昼休みに仕事はうざい?労働基準法に反して仕事をさせる上司はやばいという声も

ねこくん
昼休みに仕事がうざい!同じように思った人はいる?

昼休みに仕事がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、昼休みに仕事がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

昼休みに仕事はうざい?アンケートをとってみた!

昼休みに仕事に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる4人
うざいと感じない6人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、昼休みに仕事にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

昼休みに仕事に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

昼休みに仕事に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

自分も仕事をしなければならないような心理になってしまうので、せめて昼休みくらいは休んでほしいと思います。(30代男性)

昼休みの1時間ですら休息が満足に取れず生き急ぐ感が半端ではなく、自分は仕事頑張ってますというフェイクアピールに嫌気を感じるし、仕事に計画性がなく自己管理能力の低い人なんだと呆れてモヤっとする。(40代女性)

休める時に休んだほうがいいのになと勝手ながら思ってしまうことがあります。あまり要領が良くなく、常にバタバタしている人に多い気がします。(30代男性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

多くの人が同じような経験をしているのではないでしょうか。昼休みは休憩を取る時間であり、仕事から離れてリフレッシュする大切な時間です。しかし、その時間を使って仕事をしている人がいると、周りの人たちに嫌な感情を抱かせます。(50代男性)

まとめると、

  • 自分は仕事頑張ってますというフェイクアピールに嫌気を感じる
  • 休める時に休んだほうがいいのになと勝手ながら思ってしまう
  • 周りの人たちに嫌な感情を抱かせます

などの意見があることがわかりました。

昼休みに仕事に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、昼休みに仕事に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

仕事量が多く間に合わないからしょうがなくしているという事もあるかと思いますが、忙しくしていることをアピールしてそもそも話しかけて欲しくないという意味だと思うからです。(40代女性)

仕事をする場所なので、時間的にふさわしくないとしても気になりません。忙しいのでしょうから協力したいという気にもなります。(50代男性)

ものすごい頑張ってるんだな、急ぎの仕事が昼休みも仕事をしないと間に合わないんだなと思うだけなのでうっとうしさは感じない(30代男性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

自分自身に迷惑を掛けていなければ、あまり不快に感じる事が無いからです。そして自分自身のペースで仕事をやっているのだろうなと好意的に思っています。(40代男性)

仕事熱心で真面目な人なんだなと思って尊敬する。もしくは忙しくて大変だなと同情する。不快に感じることはない。(40代女性)

すごいえらいな、自分も見習ってちゃんとしないと、と思うような気持に、させてくれるように感じられます。(30代女性)

まとめると、

  • 自分自身のペースで仕事をやっている
  • 仕事熱心で真面目な人なんだなと思って尊敬
  • 忙しくしていることをアピールしてそもそも話しかけて欲しくない

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

昼休みに仕事がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

本来的に仕事をするのが好きなのか、残業をしないために昼休みを返上して仕事に取り組んでいるのかと思います。(30代男性)

純粋に締切や納期を順守しようと必死になっているだけなのかもしれないし、要領の悪さを休憩時間を返上してカバーしているのかもしれず、好き好んで仕事をしているわけではないとも思える。(40代女性)

作業量が多すぎて終わらない、仕事のスピードが遅い、何度も確認をしたいという心配性、とにかく早く仕事を終わらせたい、そのようなパターンが考えられると思います。(30代男性)

回答をもっとみる

担当している仕事の量が多く、休憩を取る時間がないほど忙しかったり、期限が迫っている案件を抱えており、昼休みの時間を削ってでも進めなければいけないのでしょう。(50代男性)

社内にすごく親しい人がいる訳でもないため、自由に出来る休み時間にわざわざ気を遣って話すこと自体もストレスに感じるからだと思います。(40代女性)

仕事が間に合わないのだと思います。予定より遅れていたり、今日になって急に仕事が入ったなどの理由ではないでしょうか。(50代男性)

急ぎの仕事があって昼休みも取れず、休みを取ってしまうと期限までに仕事が間に合わなくなってしまうんだと思う(30代男性)

会社に迷惑を掛けたくない一心だと思っています。そして自分自身の仕事をしっかりやりたいと考えているプロフェッショナルな一面もあると感じています。(40代男性)

仕事がたくさんあって、昼休みを返上して働かなければならないなどの事情があるのではないか。もしくは仕事熱心な人なのかも。(40代女性)

やはり、仕事が終わらないことや、もっと頑張りたいという、気持ちがあるのかなと、感じる部分があります。(30代女性)

逆の立場になって考えると、

  • 残業をしないために昼休みを返上して仕事に取り組んでいる
  • プロフェッショナルな一面もある
  • やはり、仕事が終わらないことや、もっと頑張りたいという気持ちがある

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

昼休みに仕事がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

昼休みに仕事がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

上司や同僚などに余計な気を使わせないために、昼休みの過ごし方について見直し、仕事と休憩のメリハリをつけた方が良いと思います。(30代男性)

会社ではどんな時もホウレンソウ(報連相)が大事なので、周囲に不信感を抱かせないよう「出張続きで準備する時間なかったから、午後の会議に間に合うように昼休みに資料作らないといけない」等と何をしているかの説明を交えた一声をかけると良いと思う。(40代女性)

やはり1番良いのは周りと一緒に休むということだと思います。休み時間から生まれるリラックス感や情報交換など、仕事をしていては得られないものがあります。どうしても仕事をしたいのであれば、周りの目が届かないところでやるのがベストだと思います。(30代男性)

回答をもっとみる

周囲の人たちが休憩を取っていることを意識し、長時間仕事をしている場合は、こまめに休憩を取るように心がけたり、仕事をしていることを周囲に伝え、不快感を与えないようにしたらいいと思います。(50代男性)

もし誰かに声を掛けられたりすると、手を止めてきっちり対応することだと思います。明らかに自らがバリアを張って強い孤独感を出さないことだと思います。(40代女性)

落ち着いた雰囲気で仕事に取り組むことです。たまにあまりの忙しさから動作が荒くなったりぶつぶつ独り言を言っている人がいますが、あれは目立つのでダメです。(50代男性)

自分はまったくうっとうしいとは思わないが、一生懸命私、仕事昼休みになってもしていますよ雰囲気を出さなければいいと思う(30代男性)

あくまで同僚の迷惑を掛けない範囲内でやる事だと思っています。要は上手く距離感を取りながらやる事が、相手にうっとうしさを感じさせないやり方だと思います。(40代男性)

昼休みも働くことを他の人従業員に強要しないようにする。また、仕事を効率よく終わらせる工夫をしてみたらどうか。(40代女性)

いかにも、見せつけて仕事をしてしまうのは逆に嫌味に感じられてしまうのでやめた方がよいかなと感じています。(30代女性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • やはり1番良いのは周りと一緒に休むということだと思う
  • 昼休みも働くことを他の人従業員に強要しないようにする
  • 上手く距離感を取りながらやる事

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、昼休みに仕事にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次