お礼ラインはうざい?いちいち面倒だし、自分はしないという声も

ねこくん
お礼ラインがうざい!同じように思った人はいる?

お礼ラインがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、お礼ラインがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

目次

お礼ラインはうざい?アンケートをとってみた!

お礼ラインに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる1人
うざいと感じない9人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、お礼ラインにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

お礼ラインに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

お礼ラインに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

自分自身としては会社の上司から飲み会後のお礼のメールがないと注意されたからであり、それでうっとしく感じたからです。(40代女性)

お礼ラインに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、お礼ラインに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

自分自身もお礼のラインをすることがあり、何も連絡がなかったら楽しくなかったのかなと感じてしまうから、うっとうしいなどとは思わないです。(30代女性)

丁寧なメッセージを戴いてむしろ恐縮してしまうほどで、悪い印象を持つことは一切ありません。 送ってくださった方の好感度が上がります。(50代男性)

お礼ラインをする人は、飲み会や食事の時間を大切にしてくれたり、楽しい雰囲気を作ってくれたりする人だと思います。そのような人に感謝の気持ちを伝えるのは、自然なことだと思いますし、私も嬉しく思います。(50代男性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

ありがとうの気持ちを積極的に伝えてくれる人はとても良い印象に感じるからです。そのためどのようなタイミングであっても鬱陶しいと感じる事はありません。(50代男性)

お礼をされて嫌な気持ちになる人は少ないと思う。 もちろん過剰であれば問題になるかもしれないが、お礼ラインは特に問題に感じたことはない。(30代男性)

実際に自分もそのような状況の時に進んでするようにしているからです。ラインで繋がっているのであればした方が良いと思うからです。(40代女性)

私自身飲み会や食事をした後、お礼ラインを入れるからです。 自分がしているのが故に、他人がしても鬱陶しいとは感じません。(50代男性)

飲み会や食事が終わったあと(帰宅中~帰宅後)は、基本的にくたびれて自分のことをしたくなる時間だと思う。「まめだな」と思う。(40代女性)

育ちがよく真面目で、きちんとしているんだなとすごく、関心や尊敬できる方のように、強く思うと感じます。(30代女性)

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

お礼ラインがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

自分自身としてはお礼の言葉をいれたいと思い、それでそのような発言をしたと思ったからだと思いますし、今後もお礼のラインをしたいからだと思います。

一緒に居てた空間がとても楽しかった、相談を聞いてもらった、自分から誘った食事会だったなど、何かしらお世話になったことがあったからお礼のラインをするのではないかなと思いました。

率直に飲み会が食事会が楽しく有意義なコミュニケーションができたこと、食べ物や飲み物が美味しかったという気持ちに加えて、このような会にまた参加してみたいという思いを表現したのだと思っています。

回答をもっとみる

お礼ラインをする人は、相手に対する敬意や親しみを表現したいと思っているのだと思います。また、飲み会や食事の内容について感想や意見を交換したり、次回の予定を立てたりすることで、関係性を深めたいと思っているのだと思います。

感謝の気持ちを相手に伝えたいと言う気持ちがあるためだと思います。おそらく常日頃からそのように心がけているせいで行っているのでしょう。もしかしたら今後何らかの関係を発展させていきたいと言う思惑もあるのかもしれません。

本当にお礼の気持ちを伝えたい場合やマナーとして機械的にしている場合など様々だと思う。 お礼をしなかったことで不機嫌になられることもあるので、しておいて損はないと考えてすると思う。

当日もお礼を言って別れますがその後の最初の挨拶として必要だと思います。今時社会人としてのマナーだと思うくらい大事だと感じるからです。

礼儀正しい人なんだなって思います。おそらくご家族の方もそういう風にしてきたんだと思います。 ですので自分もそうすべきだと思ってしているんだと思います。

お礼ラインをする人は、食事や飲み会で一緒にいた人のことを考えて、連絡をしている。連絡する相手は、忙しいなかで出席してくれた顧客や上司、ご馳走してくれた相手、楽しい時間をすごしたけれど個人的に伝えきれないことがあった相手に、個別に連絡をしたいのだと思います。

やはり、直接だと恥ずかしかったりする時や、ちゃんとお礼を言わなきゃという真面目さなどが、あるように感じます。

⇧目次へ戻る

お礼ラインがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

お礼ラインがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

自分自身としてはあまり飲み会などでお礼のラインをしないようにして直接お礼をすることでうっとしいと感じさせないと思います。

短文で簡潔にお礼のメッセージを書けば、受け取る側もうっとうしいなどと感じないのではないかなと思いました。長々とどんなことをしてくれてありがとうや、次の予定など書いてしまうのはあまり印象が良くないのではないかなと思います。

出来るだけ長文にならないように簡潔にして、お礼の気持ちを素直に伝えることが大事だと思います。 また次回もご一緒したいという意志を伝えつつも、返答や誘いを強要しないような配慮も行います。

回答をもっとみる

わずらわしい・うっとうしいと感じさせないようにするには、相手の返信の有無や速度にこだわらないことが大切だと思います。また、お礼ラインの内容は簡潔にまとめて、相手に負担をかけないようにすることも大切だと思います。

できるだけ短いテキストにすることが重要だと思います。というのも、長くしてしまうと、相手も受け取ったときに重い印象を感じてしまうからです。

お礼ラインで必要以上に長文にするのは迷惑になるかもしれないので、お礼の気持ちを伝える程度にしておくと良いと思う。

だらだらと長い文章は状況によって相手に時間を取らせて失礼なので、端的に失礼のないような内容でまた一緒に食事に行きたいと思わせないといけないと思います。

お礼ラインをする際、へりくだった丁寧な言葉を選べばいいと思います。それでこそより感謝の気持ちが伝わってくるでしょうし、嫌がられないと思います。

メッセージを送る時間帯は、寝ている相手を起こしたりしないよう、深夜遅くにならないようにすること。相手が返信をするかどうかはその人次第であって、返信が必要になるような質問などは行わないこと。

うっとうしいとは思いませんが、思われるのであれば、手短に文をうった方が良いのかなと思います。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、お礼ラインにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集ライター4のアバター 編集ライター4 Webライター

編集部のライターです。世の中の人が気になる話題について、アンケート調査結果をまとめています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次