気をつけて帰ってねはうざい?いちいちそんなことをいう必要がないという声も

ねこくん
気をつけて帰ってねを使う人がうざい!同じように思った人はいる?

気をつけて帰ってねを使う人がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、気をつけて帰ってねを使う人がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

目次

気をつけて帰ってねを使う人がうざい?アンケートをとってみた!

気をつけて帰ってねを使う人に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

気をつけて帰ってねはうざい?いちいちそんなことをいう必要がないという声も
うざいと感じる1人
うざいと感じない9人

次の項目では、気をつけて帰ってねを使う人がうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

気をつけて帰ってねを使う人に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

気をつけて帰ってねを使う人に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

何か危ないことをそうと知らずに、私したかしら!?と怖くなるため。帰り道何か用心することがあるとかないとか、今後何かやばいとか。(50代女性)

否定的に感じたのは1人のみで、帰り道が怖くなってしまうという意見がありました。

気をつけて帰ってねを使う人に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、気をつけて帰ってねを使う人に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

単純に、帰り道に気を付けて無事に家まで帰れるように心配してくれていると受け取るので、逆に親切だなと思うからです。(30代女性)

決まり文句だとは分かっているものの、自分のことを気遣ってくれているんだなと感じるので嫌な気持ちはしないから。(30代女性)

幼少期から母などからそのように声を掛けられて出掛けることが多く、特にそう言われて相手に対してウザいなどの感情は抱きません。(40代女性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

自分のことを気遣ってくれていると感じるので、優しい人だと思います。逆に、なぜ「モヤっとする・うざい」と感じるのかがわかりません。(50代女性)

こちらに対しての気遣いを感じるしうざいと感じる要素が感じられないので。むしろ嬉しくなりますし毎回言ってほしいです。(50代男性)

「気をつけて帰ってね」という言葉の中に、相手への思いやりしか感じず、特別裏の意図などがないように思うから。(30代女性)

心配してくれているのが嬉しくて、嫌な感情は全くありません。この言葉を言われることで、帰り道気をつけようと思います。(30代女性)

本当に気を付けて帰ってほしい、事故などにあわないように心から心配して言ってくれていると思うからです。(30代女性)

単純にこちらが無事帰宅できるかどうか心配して声を掛けてくれているだけだと思いますし、特にモヤっとかはしません。(50代男性)

まとめると、

  • 思いやりで裏の意図は感じない
  • 気を遣ってもらっている
  • 心配して声をかけてくれているだけ

などの意見がありました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

気をつけて帰ってねを使う人がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

自分より事情通で、状況に凄く詳しい人が、コイツやらかしているヤバイ…とおののいているとかでそのような発言をしていそうです。

帰りに何事もなく家に辿り着けるように気を使っている、または、本来ならば送り届けるところを送れない(もしくは送りたくない)ので、せめてもの気遣いを表しているのだと思います。

ただバイバイというだけでは味気ない感じがするし、その一言を添えるだけで優しい印象を与えるのではないかと思うからだと思う。

回答をもっとみる

普通に相手を心配して最後に声を掛けているだろうという予想しか浮かびません。何も声を掛けずに別れるのが寂しい、冷たいと思っている可能性もあるかと感じます。

何等かの事情や理由があっての言葉ではなく、普通のことだと思います。ただ単位、気をつけて無事に家に帰ってほしいという思いだけだと思います。

こちらに対する親近感があって嫌いでは相手に対して言う言葉な印象があります。なのでマイナス要素はないです。

言葉には言霊というものが宿っていて、思いを言葉にして発するとそれが実現しやすくなるという一種の思想があり、本当に気をつけて帰ってほしいと思っている。

車の運転など、命の危険がある事柄について、心から心配してくれているのだと思います。歳をとるごとに感じますが、怪我なく過ごせるのは素晴らしいことだと思うからです。

特に深い意味はなく習慣でそのように言っていたり、事件や事故に巻き込まれることなどがないように心配する気持ちから発言していると思います。

相手がちゃんと帰れるかどうか気にしているんだと思います。自転車や徒歩ならヤンキーに絡まれたり、野良犬に襲われたりとかありますし。実際私はそういう目にあったことがあるので、心配しているんだと思います。

気をつけて帰ってねと言う人の立場になってみると、

  • 別れの挨拶だけだと味気ないから
  • 相手を心配している
  • あいさつでそう言っている

などの理由があるのかもしれません。

⇧目次へ戻る

気をつけて帰ってねを使う人がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

気をつけて帰ってねを使う人がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

ストレートにさっきのソレ、よした方が良いかもと忠告、もしくは間違いなら正す。もしくは、コレが危ないと言う。

純粋に相手を気遣って心配して言っていることを気持ちを込めて伝えれば、相手もストレートに受け取ってくれると思います。

気をつけて帰ってねの前に、外は暗いから、混雑するから、人通りが少ないからなど、気をつけなければいけない理由をプラスすればいいと思う。

回答をもっとみる

明るくその人のいつものテンションで送り出せば、特に違和感を感じないと思います。普段からそのような言葉を掛ける、掛けられるというような関係性を築いておくことも必要だと思います。

そもそも「気をつけて帰ってね」という言葉に「モヤッとする・うざい」と感じるような人とは、お付き合いをしなければよいと思います。

人にはよってはウザい感じるわけですけども、いつもいつもは言わないようにしたほうがいいです。3回のうちに1回程度にとどめておけばうざがられないかもしれません。程度問題だとおもいます。

変に相手を勘ぐり、深読みする人もいるかもしれないので、そういう人に対してはなるべく明るく元気な声で言ってあげる。

過剰な気遣いをせず、シンプルに伝えることだと思います。また、具体的に「混んでるから、運転に気をつけてね」などと伝えるのが良いでしょう。

「最近この辺りで事件や事故が増えているみたいだから」という言葉や「また会おうね」、と付け足したりすると嫌な気分にはならないと思います。

何故自分が気をつけて帰ってねっていうか、相手に伝えればいいと思います。私もよくいいますけど、ちゃんと事故せず帰れてるかどうか心配だからと言ってあるからか、機嫌よくLINEでメッセージを送ってくれますし。

あいさつに付け加えて「気をつけて帰ってね」を使ってしまうのはしかたがないことかもしれませんが、こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るでしょう。

  • 外は暗いから、混雑するから、人通りが少ないからなど理由をプラス
  • 明るい調子で伝える
  • 過剰な気遣いをせず、シンプルに伝えること

そもそもよく使う言葉なので、そこまで心配する必要はないかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、気をつけて帰ってねを使う人にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • 関連記事:気分屋の女はうざい?職場ではそういう女性がモテるという声も
  • 関連記事:草wwwはうざい?使う男(女)が嫌いでもう古いという声も!リアルで使うのはどう?
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

うざいずむ編集部のアバター うざいずむ編集部 うざいずむ編集部

うざいずむ編集部では、暮らしの中で巻き起こる物事にどう感じるかアンケート調査をしています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次