スマブラのマリオはうざい?弱いくせに立ち回りが鬱陶しいという声も

ねこくん
スマブラのマリオがうざい!同じように思った人はいる?

スマブラのマリオがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、スマブラのマリオがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

スマブラのマリオはうざい?アンケートをとってみた!

スマブラのマリオに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる5人
うざいと感じない5人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、スマブラのマリオにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

スマブラのマリオに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

スマブラのマリオに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

マリオを使用する人に対してというより、戦い方で少しモヤっと感じたことがあります。炎の玉を出す攻撃を延々とされてこちらの身動きが全く取れなくなったのでモヤっとしました。(30代女性)

やってくることがワンパターン(下投げから空上空上→空前メテオ)で、マントでひっくり返された時など腹が立つことがある(20代男性)

重量級を使うと特にコンボから抜けられなくなり、うっとうしいと感じた事があります。それに加えて空前メテオが強いです。(30代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

マリオは看板キャラクターで誰からも愛されていますが、凶悪な即死コンボを持っています。上手い人が使うと対策が難しいため、うっとうしいと感じるときもあります。(30代男性)

やはり、自分が誰よりも前に出たいような自分を全面に出しているような、雰囲気が、ふくざつだなと、かんじます。(30代女性)

まとめると、

  • 重量級を使うと特にコンボから抜けられなくなり、うっとうしいと感じた事がある
  • 炎の玉を出す攻撃を延々とされて身動きが全く取れなくなったのでモヤっとした
  • 凶悪な即死コンボを持っていて、上手い人が使うと対策が難しい為、うっとうしいと感じる

などの意見があることがわかりました。

スマブラのマリオに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、スマブラのマリオに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

ゲームの世界では圧倒的な認知度と人気を誇るキャラクターで、どのゲームでも主人公としての側面が強く華があるからです。(30代男性)

マリオはあまり使えるキャラクターという認識がないので、モヤモヤしたり鬱陶しく感じることはありません。(30代女性)

それぞれの後略方法に特徴があります。攻撃力が高さには差がありますが、各オリジナリティーを大切にしているという意味でそれはそれで良いと思います。(40代女性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

一緒に遊べるのでスマブラは対戦アクションゲームなのでオフラインで友達と遊んだりしているのでキャラクターに対して特に気にしていないからです。(40代女性)

マリオはいいキャラなのでまったくうっとうしく感じません。だれが何のキャラを使ったって自由なのでいいと思います。(30代男性)

まとめると、

  • マリオはいいキャラなのでまったくうっとうしく感じない
  • 圧倒的な認知度と人気を誇るキャラクターで、主人公としての側面が強く華があるから
  • キャラクターに対して特に気にしていない

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

スマブラのマリオがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

派手な技はそこまでないと思うのですが一つ一つの攻撃が平均的な強さでバランスがよく、動きも遅すぎず早すぎず扱いやすいと思います。よって全体的に使いやすいキャラクターなのでマリオを使用するのではないかと思います。(30代女性)

そんなに頭を使わずに戦える。壁キックからのメテオなど魅せぷがしやすいことも選ぶ要因となっていると思う。(20代男性)

どの世代にも認知されているキャラクターで、初心者でも扱いやすい上に強いからだと思います。技の発生も早く欠点はリーチの長い相手とは相性が悪いくらいしか思いつきません。(30代女性)

回答をもっとみる

対戦する側はコンボが厄介だと敬遠しますが、使っている側は楽しいと思います。好きで使っている人はいいのですが、悪意を持って即死プレイだけするプレイヤーもいます。(30代男性)

目立ちたいという気持ちが、かなり前に出ているのかなと少なからず感じられる部分がすごくあると感じます。(30代女性)

スマブラではスタンダードな性能を持ち、初心者から熟練者まで操作しやすい点が大衆に受けて選択する人が多いと思います。(30代男性)

マリオが好きなのだと思います。もしくはずっとマリオを使ってきて、なかなか他のキャラクターに切り替えることができないのだと思います。(30代女性)

ハードな攻撃力を好まないのではないでしょうか。それとは少し違った後略方法を求めているのだと思います。(40代女性)

特定のジャンルに限定されない、さまざまな楽しみ方ができ、特殊な設定を美しく魅せる完成されたキャラクターが多いからだと思います。(40代女性)

俺マリオ使うけどいいと聞いてくれれば問題ないと思います。自分はまったくうっとうしくはないですがそう思う人もいると思うので(30代男性)

逆の立場になって考えると、

  • マリオが好き
  • どの世代にも認知されているキャラクターで、初心者でも扱いやすい上に強い
  • 一つ一つの攻撃が平均的な強さでバランスがよく、動きも遅すぎず早すぎず扱いやすい

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

スマブラのマリオがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

スマブラのマリオがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

1つは身動きが取れなくなるような技、炎の玉を出す技をやり続けるということをしないことだと思います。スマッシュ攻撃を繰り返すのもうっとうしく感じるかもしれないので、「同じ技をし続けること」を控えめにすることで相手をモヤっとさせにくくなるのではないでしょうか。(30代女性)

暴れでコンボを繋げさせないようにするか(無理な時もあるけど、)とりあえず低パーセントの時は掴ませないようにする(20代男性)

上スマッシュのニイハオやブンブンなど同じ技ばかり連続しないようにするとモヤモヤはしなくなると思います。(30代女性)

回答をもっとみる

マリオ自体は人気があるのですが、厄介なコンボのおかげでネタにされることも多いです。即死コンボを避けて使用すると、印象がガラリと変わると思います。(30代男性)

たまには、色々なキャラに、変えた方が、面白みがあり、より盛り上がり楽しいと、強く感じる部分があります。(30代女性)

スマブラをするとき毎回マリオばかり選んでいると、またマリオにしていると思われることは少なくありません。時々違うキャラクターを選択することで違和感を感じさせにくい印象を与えられます。(30代男性)

マリオファンであることをアピールすればいいと思います。ファンなら仕方ないなとモヤモヤする人も納得すると思います。(30代女性)

楽しみ方は人それぞれだと思いますが、否定的な考えを持つ人がいるのであれば、違う手段を取ると良いかもしれません。(40代女性)

スマブラでマリオのすばらしさについて事前によく理解をすることで実際にプレイをしている人に対してうっとうしく感じないと思います。(40代女性)

俺マリオ使うけどいいと聞いてくれれば問題ないと思います。自分はまったくうっとうしくはないですがそう思う人もいると思うので(30代男性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 即死コンボを避けて使用する
  • マリオファンであることをアピールして、ファンなら仕方ないな、と納得させる
  • 同じ技ばかり連続しないようにする

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、スマブラのマリオにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次