スプラトゥーン3のエモートはうざい?いらない?煽りがかわいいという声も

ねこくん
スプラトゥーン3のエモートがうざい!同じように思った人はいる?

スプラトゥーン3のエモートがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、スプラトゥーン3のエモートがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

スプラトゥーン3のエモートはうざい?アンケートをとってみた!

スプラトゥーン3のエモートに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる6人
うざいと感じない4人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、スプラトゥーン3のエモートにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

スプラトゥーン3のエモートに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

スプラトゥーン3のエモートに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

負けている時には、結構イライラしてしまいます。後は、実際に挑発していると言っていた人がいたので、やっぱりそういう気持ちでやっている人もいるよなと思うとモヤモヤします。(30代女性)

基本的には可愛くて好きですが、負けた時に見ると煽られているように感じるエモートもあるのでモヤっとすることもあります。(30代女性)

自分等のエモートじゃないなら負け試合のあの時間の存在価値ないです。普通に負けエモートにして表彰も表示してほしいです。(20代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

勝敗によって感じ方は大きく違う。勝った場合においては不快感は全く無いが、負けた場合の不快感は大きい。(40代女性)

とても可愛いと思うが、自分が負けたときには相手チームのエモートが画面に表示されるため、煽られているように感じることがある(20代女性)

ぼろ負けした時には、たまにですが悔しさからもやもやを感じてしまいます。勝ち誇った顔でダンスされたりするので、「ぐぬぬ」となってしまう時も。(30代女性)

まとめると、

  • 自分が負けたときには、煽られているように感じることがある
  • 勝った場合においては不快感は全く無いが、負けた場合の不快感は大きい
  • 実際に挑発していると言っていた人がいて、モヤモヤした

などの意見があることがわかりました。

スプラトゥーン3のエモートに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、スプラトゥーン3のエモートに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

公式が用意しているエモートなので、特に不快になるような動きのものはそもそも含まれていない。試合に影響することもないので気にならない。(30代男性)

一緒に遊べるのでスマブラは対戦アクションゲームなのでオフラインで友達と遊んだりしているので特に気にしていないからです。(40代女性)

エモートは、あくまでもコミュニケーションのツールだと思っているので、ネガティブに感じたことは一度もありません。(30代男性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

全く感じない理由としましては、やはりキャラ(イカちゃんもタコちゃんも)が可愛いからというのが1番だと思います。(30代女性)

まとめると、

  • キャラ(イカちゃんもタコちゃんも)が可愛いから全く感じない
  • コミュニケーションのツールだと思っているので、ネガティブに感じたことはない
  • 試合に影響することもないので気にならない

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

スプラトゥーン3のエモートがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

少しでもゲーム性をプラスするためと、後はイライラさせるのも狙いだと思います。イライラすればするほど、結構ハマってしまいますので。(30代女性)

基本的には可愛くて気に入ったものを設定するとおもいます。自分が設定したものは勝った時にしか見ないので見た人がどう思うかなどあまり考えずに選ぶと思います。(30代女性)

イカタコが悔しがるより姿を見るよりも、相手の健闘を讃えようという動きがあるのだと個人的には思います。(20代女性)

回答をもっとみる

スプラトゥーンの世界観を表すのにとても良い良いと思う。何を意味しているのかは分からないが、かっこいいと思う。(40代女性)

ゲームの一つの演出・要素にすぎないと思う。自分の使用キャラへの愛着を出すための要素の一つではないかを考えている。(20代女性)

勝った時の爽快感や嬉しさがとても増すため。そしてなにより、単純にかわいいしかっこいいからだと思います。(30代女性)

スプラトゥーンはキャラクターデザインなども含めて人気なので、ゲーム全体の雰囲気作りに役立っていると思う。(30代男性)

特定のジャンルに限定されない、さまざまな楽しみ方ができ、特殊な設定を美しく魅せる完成されたキャラクターが多いからだと思います。(40代女性)

キャラクターの可愛らしさを強調させたいときや、仲間や敵に簡単な意思表示をしたいときに使用すると思います。(30代男性)

スプラトゥーンは1、2と続いて大人気なゲームなので3では飽きさせないように今までに無い要素を取り入れる必要があったからだと思います。(30代女性)

逆の立場になって考えると、

  • 3では飽きさせないように、今までに無い要素を取り入れる必要があったからだと思う
  • 様々な楽しみ方ができ、特殊な設定を美しく魅せる完成されたキャラクターが多いから
  • キャラクターの可愛らしさを強調させたい、仲間や敵に簡単な意思表示をしたい

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

スプラトゥーン3のエモートがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

スプラトゥーン3のエモートがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

エモートの種類をじっくり見て、少しでも挑発的に見えるようなエモートは、個人的には避けた方が良いと思います。(30代女性)

特に何も感じない人も多いと思うので、あまり気にしすぎずに好きなものを選んでも私は別に問題はないと思います。ゲーム自体をマナーを守って楽しく行えば気にしなくても良いと思います。(30代女性)

前作までは負けた場合、残念感漂う音楽と負けモーションを見せられていましたが、今度からは負けても勝ちチームの陽気な音楽とエモートを見るのでイライラが軽減されると思います。(20代女性)

回答をもっとみる

勝敗による感情が大きいので、負けた場合の感情のコントロールする対応は難しいと思う。あえて言うなら見ててかっこいいエモートが数多くあると良い。(40代女性)

エモートはすでに用意されているものなので、設定段階でプレイヤーができることは無いと思う。特に難しいことを考えずに、自分の好きなものを選ぶといいと思います(20代女性)

奇抜なかっこうや、それに合わせた名前などが表示されると、負けてドヤられた悔しさよりも驚きや笑いが上回ると思います(30代女性)

エモートに対して否定的な意見を持っている人は少ないと思うので、それほど気にする必要はなく好きなものを設定すれば良いと思う。(30代男性)

スマブラでエモートについて事前によく理解をすることで実際にプレイをしている人に対してうっとうしく感じないと思います。(40代女性)

相手を煽るような過度なエモートは、相手から嫌われますと思います。適切なエモートですと、ゲーム環境が良くなります。(30代男性)

自分の使っているイカちゃんやタコちゃんを思い切り可愛く着飾るか、そのエモートに似合った衣装を着せると良いと思います。※猫エモートなら、ジャッジくん衣装にする等(30代女性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 少しでも挑発的に見えるようなエモートは、個人的には避けた方が良い
  • エモートについて事前によく理解をする
  • ゲーム自体をマナーを守って楽しく行えば、気にしなくても良いと思う

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、スプラトゥーン3のエモートにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次