ソロキャンプはうざい?虚しいしつまらないという声も

ねこくん
ソロキャンプがうざい!同じように思った人はいる?

ソロキャンプがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、ソロキャンプがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

ソロキャンプはうざい?アンケートをとってみた!

ソロキャンプに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる5人
うざいと感じない5人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、ソロキャンプにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

ソロキャンプに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

ソロキャンプに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

一人でも行動できる自分や野外で一人で過ごすことができる自分をアピールしているからです。わざわざアピールしたりSNSにあげる必要はありません。(30代女性)

一人でキャンプを楽しむという価値観が理解できない、または共感できない場合、モヤっとする気持ちになることがあります。(50代男性)

ブームに乗っている感じと自己顕示欲を丸出しにしているのが重なり、モヤっとすることがあります。誰にも気兼ねなく1人で楽しむのがソロキャンプのはずですが、結果として多くの閲覧者と関与するためのネタだということが見えるとイラっとします。(50代男性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

好きなのは、わかるけどそこまでアピールしなくても、わかるから、しつこいなと、感じてしまう部分が、あります。(30代女性)

ソロキャンは正直防犯というか治安面を考えると良いことだとは思わないので、そんなのアピールするなよってイラっときます。(50代男性)

まとめると、

  • ブームに乗っている感じと自己顕示欲を丸出しにしているのが重なり、モヤっとする
  • 一人でも行動できる自分や、野外で一人で過ごすことができる事をアピールしているから
  • 一人でキャンプを楽しむという価値観が理解できない、または共感できない

などの意見があることがわかりました。

ソロキャンプに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、ソロキャンプに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

よほどアウトドア愛が強い方なのでしょう。イヤな感じはなく、キャンプの達人っぽくてたくましいと思います。(40代女性)

私の周りでもソロキャンプをしている友人がいて、話を聞くととても楽しそうだからです。私自身も自然やキャンプが好きな方なのでうっとうしいとかは思いません。(20代女性)

オシャレにソロキャンプをしている人もいるので、snsなどで配信しているとグッズや食事の作り方など参考になる。(30代女性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

キャンプ好きはたくさんいますしソロキャンプする人もいます。それをSNSにあげてもうっとうしいとは感じません(30代男性)

ソロキャンプは静かな気持ちで自然と向き合うことができるので、それだけで魅力的な趣味だと感じるからです。(30代男性)

まとめると、

  • 静かな気持ちで自然と向き合うことができるので、それだけで魅力的な趣味だと感じる
  • snsなどで配信しているとグッズや食事の作り方など参考になる
  • イヤな感じはなく、キャンプの達人っぽくてたくましいと思う

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

ソロキャンプがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

趣味として純粋にソロキャンプを楽しんでいるのだと思います。ソロキャンプは機材などお金もかかりますし、人に見てもらいたい気持ちもあると思います。(30代女性)

静寂の中で自然と一体化する時間を求めて、ソロキャンプをする人がいますし、誰にも気兼ねすることなく、自分のペースで自由に過ごしたいという理由で、ソロキャンプをするのだと思います。(50代男性)

昨今のソロキャンプブームに乗っかりトレンドを先取りしていることや、テントや食事の用意などをおしゃれでスマートにできる人物であることをアピールしたがっていると思います。(50代男性)

回答をもっとみる

やはり、自立心や強いような気持ちを少なからず、見てほしい、知ってほしいと思っているとかんじています。(30代女性)

恐らくソロキャンプの闇を知らないんだと思います。あとは想像力が乏しく、犯罪に巻き込まれやすいとか考えたことないから周囲にアピールしているんだと思います。(50代男性)

まわりにアウトドア好きの方がいない、元々仲間と楽しんでいたがスケジュールの調整が難しくなった…など理由はさまざまだと思います。(40代女性)

一緒にキャンプに付き合ってくれる仲間がいなかったり、1人の時間が欲しかったりするので、ソロキャンプをするのだと思います。SNSでアピールするのはソロキャンプの楽しさを周りに教えたかったり、自分は一人でも寂しくないよと言うことを伝えたいのだと思います。(20代女性)

ソロキャンプが好きだから。行った場所や新しく手に入れたアイテムなどを色んな人に紹介したい、見てほしいから。(30代女性)

ソロキャンプはこんなにいいものなんだとみんなに知ってもらいたくてSNSに挙げているんだと思います。自分も良く参考にしています。(30代男性)

普段からグループでキャンプをすることがあまり好きではなかったり、自分のペースでキャンプを楽しみたかったりするのではないかと思います。(30代男性)

逆の立場になって考えると、

  • 趣味として純粋にソロキャンプを楽しんでいるのだと思う
  • 自立心や強いような気持ちを見てほしい、知ってほしいと思っている
  • ソロキャンプの楽しさを周りに教えたかったり、自分は一人でも寂しくないよと言うことを伝えたい

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

ソロキャンプがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

ソロキャンプがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

高級な機材をアピールするのは控えましょう。最近のキャンプ機材は超高級なものも多いので、人から僻まれる対象になります。(30代女性)

SNSでのアピールは控えめにして、自慢や自己顕示欲を感じさせるようにしたり、あくまでも自分の経験を共有するような内容にしたらいいと思います。(50代男性)

自己顕示欲のためではなく、あくまでもキャンプでのアクティビティそのものを楽しんでいることが分かれば、多くの人が好感を抱くと思います。(50代男性)

回答をもっとみる

やはり、そればかり、強調をしない方がより、好感度も、少なからず上がるので、良いかなとと感じています。(30代女性)

自分は自分だと考えれ売位だけだと思います。キャンプに限らずラーメン屋や美容院とかも一人で行くことが多いでしょうし、その延長にあることだと考えるようにすればいいと思います。(50代男性)

ソロキャンプをあまり良くないと思うを方がいるのであれば、ソロ専用のキャンプ場ができれば良いのではないでしょうか。(40代女性)

実際にソロキャンプをやった人しか、ソロキャンプの楽しみはわからないと思うので、ソロを主張するのではなく、ただ単にキャンプが楽しいからしているということが、周りに伝わればまだちがうとお思います。(20代女性)

自己陶酔しているような自分語りをしない、自慢が嫌味にならないようにする。見ている側に有益な情報を配信する。(30代女性)

私はソロキャンプもしますが、1人だから周りに迷惑をかけないようにするのが1番大事だと思います。SNSにあげるのも押し売りみたいな投稿をしなければいいと思います。(30代男性)

キャンプ場ではそれぞれの施設や管理者が決めたルールを順守して責任を持って行動することが大事だと思います。(30代男性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 1人だから周りに迷惑をかけないようにするのが1番大事だと思う
  • 自己陶酔しているような自分語りをせず、自慢が嫌味にならないようにする
  • SNSでのアピールは控えめにする

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、ソロキャンプにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次