サッカーママはうざい?マウントをとられるのがあるあるで疲れるという声も

ねこくん
サッカーママがうざい!同じように思った人はいる?

サッカーママがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、サッカーママがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

サッカーママはうざい?アンケートをとってみた!

サッカーママに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる8人
うざいと感じない2人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、サッカーママにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

サッカーママに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

サッカーママに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

ママ友本人がすごいのならまだしも、子供や夫がすごいのは本人の実力や努力の結果であって、ママ友の手柄ではないことを冷静に感じてしまうから。(30代女性)

本当にすごい実力があるなら何も思わないが、大したこともないのにうるさい。何の話をしていても、最後には自分の自慢話になるから。(40代女性)

自慢するつもりがなくとも会話の中でかなり自慢が入ってくる。聞いてくれる人がいると感じると、調子を良くして話し始めるように感じる。(20代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

お母さん達のほぼみんなは子供の日頃の会話なのに2人の母親はいつも子供の話は殆んどしなくて家庭内の自慢話を聞きもしていないのに話してきて鬱陶しいです。(40代女性)

通わせている教室が富裕層が多いので、マウントの取り合いみたいになっている。特にママは大したことないのに、旦那さんのことでお金持ちアピールが凄くてちょつと引いてしまう。(30代女性)

仲良くなってからきくのはいいとおもうがか、会って2、3回で家の中の事を聞かれるのは少し抵抗があります。(30代女性)

あまりにもアピールされると鬱陶しいなと思ってしまいますし、そんなアピールをして何になるんだろうと引いてしまいます。(30代女性)

子供が何かを頑張っているのはとても素敵なことだと思うけど、親の自慢のためにやっているならうざいと感じる。(30代女性)

まとめると、

  • 家庭内の自慢話をアピールされすぎると鬱陶しいなと思ってしまうし、引いてしまう
  • 何の話をしていても、最後には自分の自慢話になる
  • 会って2、3回で家の中の事を聞かれるのは少し抵抗がある

などの意見があることがわかりました。

サッカーママに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、サッカーママに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

まったく交流しないから(30代女性)

その人はその人なりの人生を歩んできているので、その発言の裏にも何かストレスというものがあるのだなと思うから。(30代女性)

まとめると、

  • まったく交流しないから
  • その発言の裏にも何かストレスというものがあるのだなと思う

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

サッカーママがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

子供や夫以外に、自分自身に誇れることがないからだと思う。そこにコンプレックスを感じていたり、相手にどこか羨ましさがえるからこと、マウントを取ることで牽制しようとするのだと。(30代女性)

承認欲求の塊で、とにかく自慢することで自分の立ち位置が相手より上だと確認したくて、そう言った言動になるのではと思います。(40代女性)

子どもの自慢がしたい、自分が一番優位に立ちたいと思っている、マウントでしかストレス発散ができない可哀想な人、だと思う。(20代女性)

回答をもっとみる

自分の家庭が一番良い生活をしているのを皆に自慢はしていますが本当のところは確かにお金持ちでは有りますが家庭内は上手くいって無いのでその様な言動をしてると思います。(40代女性)

通わせている教室が少しセレブな方が多いので、錯覚している人が多いと思う。側から見たら明らかに痛い人というのを気付けていない。(30代女性)

その人は友達がおらず、サッカーママ友の中だけのコミュニティーがある人。お金で物を言わせたい人だと思います。(30代女性)

ただただ自分の子どもの凄さをアピールしたいのだと思います。そしてサッカー教室を引っ張っているのは自分からの子なんだということを周りに知ってもらいたいのだと思います。(30代女性)

よくできる子供を誇りに思うのかもしれない。自分が目指していた通りに頑張ってるのを見て、周りにも凄いと思ってもらいたい。(30代女性)

意味がよくわからない(30代女性)

自分のことをもっと崇めてほしい、自分の中高時代の栄光が忘れられない、実生活に満足していないという事情から。(30代女性)

逆の立場になって考えると、

  • 自分のことをもっと崇めてほしい
  • 相手にどこか羨ましがられることで、マウントをとって牽制しようとしている
  • 子どもの凄さをアピールし、教室を引っ張っているのは自分の子なんだということを周りにも知ってもらいたい

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

サッカーママがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

サッカーママがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

うちの子すごいでしょ?と同意を求めたりせず、自分が子供のことをいかにすごいと思っているかを主観のみで述べればいい。(30代女性)

マウントくらい勝手にとってればいい。サッカーのことなら、実力で結果に差をつけられた時に恥ずかしい思いをすればいい。くらいの気持ちで聞いていればいいと思います。(40代女性)

発言の回数を控えめにする、一方的に話すのではなく会話を楽しむ、他人の話にもしっかりと共感するよう努める(20代女性)

回答をもっとみる

ちゃんとした空気を読んで今、マウントママの話を皆が聞きたいかどうかを判断力を身に付けて欲しいのと皆から馬鹿にされている事も気が付き謙虚に相手を思いやる力を付けられたら良いと思います。(40代女性)

基本的に相手の意見に同調してあげる。わざと同調してあげているという感覚にコントロールして、自分の方が優位にいると頭に植え付けさせると、気持ちが楽になる。(30代女性)

まずは自分の事だけでなく相手の気持ちを考える事が必要だと感じます。サッカーに来ているのだから、子供の話をすれば良いと思います。(30代女性)

自分の子どもだけでなく、周りの友だちのことや聞いてもらう相手の子どものこともきちんと褒めるようにしたらいいと思います。(30代女性)

聞かれたときたけ、自分の子供ができることを言ったほうがいい。自分からペラペラ喋っているとしつこく感じる。(30代女性)

意味がよくわからない(30代女性)

周りが笑いを堪えられないくらいの話をぶち込んで、笑い話半分として周りに聞かせることであれば煩わしくないと思う。(30代女性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 自分の事だけでなく相手の気持ちを考える事が必要
  • 笑い話半分として周りに聞かせることであれば煩わしくないと思う
  • 周りの友だちのことや聞いてもらう相手の子どものこともきちんと褒めるようにしたらいい

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、サッカーママにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次