中小企業診断士はうざい?偉そうだからやめておいたほうがいいという声も

ねこくん
中小企業診断士がうざい!同じように思った人はいる?

中小企業診断士がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、中小企業診断士がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

中小企業診断士はうざい?アンケートをとってみた!

中小企業診断士に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる8人
うざいと感じない2人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

「CMがうざい」という意見はありましたが、中小企業診断士の人がうざいという声は見当たりませんでした。

次の項目では、中小企業診断士にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

中小企業診断士に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

中小企業診断士に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

仕事の現場を見ないで、いかにも分かっているような素振りでアドバイスをされるので、偉そうに感じます。また、一方的に財務の改善案を押し付けてくるので、イラっと感じます。(30代男性)

人によって能力や経験に差があると思うのですが、若くて全然経験の無い人にデータ上だけの話をされてもイライラします。(30代女性)

お勉強ができることは大したものだと思う。たまたまお会いした方が年下で上から目線だったのではないかと思う。(50代男性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

あたかも「自分は経営のプロだ」という姿勢を見せながら、自分の経験だけで話していて全く論理性を感じなかったので。(50代男性)

こちらがまだ状況を説明しているにもかかわらず、すぐに結論を言い出すますし、専門用語を多用し、上から目線で話をしますので。(50代男性)

経営コンサルタントに関する唯一の国家資格ということで、経営全般に対して精通していることを全面に主張してくる。他士業よりもゼネラリストである点も含めて。(40代男性)

上から目線で、知識をひけらかすような印象を受けた。企業に対して何とかしてあげようという態度ではなかった。(40代男性)

自分の意見を否定されたから。 最初からダメだと言い放つのではなくて、理想になるように経営のアドバイスやアイディアを出すのがあなたの仕事なのではと思います。(40代女性)

まとめると、

  • 若くて全然経験の無い人にデータ上だけの話をされてもイライラする
  • 自分の経験だけで話していて全く論理性を感じなかった
  • 専門用語を多用し、上から目線で話をする

などの意見があることがわかりました。

中小企業診断士に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、中小企業診断士に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

とても細かい部分まで気がついて、熱心に対策方法を提案してくれます。 専門分野を知り尽くしている方のアドバイスは、貴重です。(40代女性)

親身に私達の疑問点や不明な点に対して真摯に対応して頂けていると感じたからです。専門用語を分かりやすく説明してくださっていたので高圧的な態度と感じることはありませんでした。(40代男性)

まとめると、

  • 専門分野を知り尽くしている方のアドバイスは貴重
  • 高圧的な態度は感じない

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

中小企業診断士がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

担当している中小企業の財務や業務内容などを改善して、より大きな企業に育てようと思っているからだと思います。また、大きな会社にできれば実績にもなり、さらなる自分のビジネスに繋げられるからです。(30代男性)

やはり、新人や若い人の場合は特に舐められないように、自分の方が立場が上だと見せつけたいのだと思います。(30代女性)

ことらから依頼して来て頂いたので低姿勢なのが原因かも。対等な立場であれば良い議論ができたと思うし長い付き合いが出来たかも。(50代男性)

回答をもっとみる

専門家だということをアピールして、ご自身のアドバイスの信憑性、また今後のビジネスにつなげたいのではないかと思いました(50代男性)

中小企業診断士は、経営に関する幅広い知識と経験を持っています。 そのため、自らの知識や経験を活かして、企業の課題解決に貢献したいという強い思いを持っている場合があります。 その気持ちが、時に上から目線や押し付けがましい態度として表れてしまうことがあるのかもしれません。(50代男性)

経営コンサルタントの資格としてはMBAが有名だがあちらはあくまでも学位であり、こちらは国が認めた資格者というお墨付きに胡坐をかきたいため。(40代男性)

理由は分かりませんが、こんなことも分からないのか?という態度であったので、経営者の能力に対して苛立ちがあったのかもしれません。(40代男性)

最初からそれではなくて、こうしたら、とマイナスな方に行くので、偉そうに感じた。こうするには、こうしていこうとアドバイスする方が真剣に考えてくれていると思う。(40代女性)

企業をより良くさせるため、向上させていくために依頼しているので、力になりたいと切実に考えているのだと思います。(40代女性)

自分の持っている知識を伝えたいという思いが、聞き手にとってはtoo much になってしまっている状態に気が付いていない時に偉そうと思われるのではないかと思います。(40代男性)

逆の立場になって考えると、

  • 大きな企業に育てようと思っている
  • 自分の方が立場が上だと見せつけたい
  • 企業の課題解決に貢献したい

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

中小企業診断士がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

中小企業診断士がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

定期的に企業訪問をして、親身になって抱えている問題を聞きながら、協力して問題解決するのが良いと思います。理由は、一方的にはならず、企業のニーズを踏まえて、対応ができるからです。(30代男性)

そもそも自分の方が上という考えはやめた方が良いと思います。若かったり経験が浅いことを素直に認めている人の方が、こちらとしてもやりやすいです。(30代女性)

どんな仕事でも人間力。細かい指摘は今後AIで十分なので、現場や経営者の考えからどんな方向性ですすめていくべきか一緒になって考えた方が良いと思います。(50代男性)

回答をもっとみる

ちゃんと勉強して、経験上の話だけなく論理性のある話をすることが大切だと思います。私がMBAを持っているので余計そのように感じました(50代男性)

相手の立場に立って話を聞き、理解することに努めたり、専門用語を避け、分かりやすい言葉で話したり、相手の意見を尊重し、双方向のコミュニケーションを図ればいいと思います。(50代男性)

経営全般に対して精通していることを全面に主張してくるのではなく、他士業の方が詳しい分野なら他士業を立てて餅は餅屋の感覚は常に持っておくべき。(40代男性)

常に企業に対して伴走するような気持ちで助言いただけたら、今後ともお付き合いさせていただきたいと思います。(40代男性)

相談にはきちんと対応していただきたいです。私は三回程違う方とお話ししましたが、いい方もおいでました。その方は頭の切り替えも発想も素晴らしい方です。的確にアドバイスいただけました。(40代女性)

仕事柄さまざまな提案があり、その中には同意できない案もあるかもしれません。 口調を和らげたり、同じ目線で対話すると良いのではないかと思います。(40代女性)

自分が知っていること全てを企業の担当者は知っていると思わないで、難しい言葉を嚙み砕いて、一段降りて来て話して頂けると偉そうとは感じないと思います。(40代男性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 協力して問題解決する
  • 自分の方が上という考えはやめた方が良い
  • 難しい言葉を嚙み砕いて話す

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、中小企業診断士にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次