リケジョ(理系女子)はうざい?可愛くないしモテないという声も

ねこくん
リケジョがうざい!同じように思った人はいる?

リケジョがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、リケジョがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

リケジョはうざい?アンケートをとってみた!

リケジョに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる3人
うざいと感じない7人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、リケジョにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

リケジョに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

リケジョに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

リケジョだけでなくて歴女など「〇〇ジョ」という言葉全般が、流行らせるために作られた言葉という感じがして苦手です。(40代女性)

理系に女子が進むことは素晴らしいことですが、いささかブームとして作られた感がありモヤっとしたことがあります。(50代男性)

実際にそのような人達に対して憧れの気持ちがあるので、うっとうしいと感じたことはございません。ですが実際に該当する人はあまり良い印象を持っていなさそうだと思います。(40代女性)

まとめると、

  • 流行らせるために作られた言葉という感じがして苦手
  • ブームとして作られた感があり、モヤっとしたことがある

などの意見があることがわかりました。

リケジョに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、リケジョに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

理系女子の方は賢いというイメージしかありません私の勝手な思いですが自分の意志をしっかり持って研究されてるんだろなーと感心します(40代女性)

世間がつけた印象と自分の感じているとこが一致していません。特に言葉からの印象はないです。身近にいないせいかもしれません。(50代女性)

理系を得意とする女性の地位を意図的に上げようとした言葉であるとは思うが、蔑称などは使われておらず、事実である言葉しか使っていないから。(30代女性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

いかにも出来そうなイメージがある言葉ですし、その方を説明するのに簡単になりますので非常に便利です。色々な使い方が出来て、ネタとしても用いれる所に良く考えた物だと感心すらします。(40代男性)

自分自身が理系出身なので、学生時代の同じ学年の女子たちのことを思い出すと真面目で普通の女子大学生と殆ど変わらないと思っています。(60代以上男性)

自分ではリケジョに対しては頭がいいというような感じがするので、うっとおしいと感じたことはありません。(60代以上男性)

女性は文系脳というか理系の考え方をできない、興味がないという方が多いというイメージを持っているので、リケジョと特別視するような言葉は適切だと思うのでモヤっとはしません。(50代男性)

まとめると、

  • 自分の意志をしっかり持って、研究してるんだろなーと感心する
  • いかにも出来そうなイメージがある言葉
  • 特別視するような言葉は適切だと思うので、モヤっとはしない

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

リケジョがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

マスコミ側は常に何かしらネタを探していて流行りを作りたいと思っていそうです。流行語大賞を狙っていたりするのかもしれないです。(40代女性)

人材不足であることや新たな視点や発想を求めて女性に応募してもらいたいという意図に便乗し、アイドル化して消費したいと言う意図があると思います。(50代男性)

とにかく女子のカテゴリー、グループ分けとしていろんな名前で分けて流行語として派生させたかったのだと思います。(40代女性)

回答をもっとみる

昔だと理系女子=陰キャなイメージ、コミュニケーションがとれないとかイメージがあまりよくないので少しでもイメージアップのためにリケジョを流行らせたと思う(40代女性)

名前をつけて、一括りにするのが好きなのでしょうか?名前を省略するのもマスコミは好きですよね。世間の流れになっているのでしょう。(50代女性)

理系分野に偏見を持つ人も多く、また理系と言えば男性という偏見も多い中、可愛い言葉を用いて理系へのハードルを低くし、女性の理系分野への進出も促したかったからだと思っている。(30代女性)

メディアは固まったイメージを持たせたい事からリケジョを考えたのでしょう。一般的には感じていない事も無理やりさせる様に持っていくのがメディアです。(40代男性)

医学やIT系や宇宙工学等のビジネスの分野で女性の活躍が取り上げられるようになった時に、”こんなかわいい女性が”と思えるような成功をされて、理科系の女子が注目されるようになった。(60代以上男性)

自分は理系の大学に通っていましたが、その頃は女子はほぼいませんでした。最近の理系に進学する女子の増加に伴い出来た言葉と思います。(60代以上男性)

これまで女性といえば文系というイメージが強くありました。女性にも理系の人がいるんだとこれまでのイメージを払拭する為に流行らせたんだと思います。(50代男性)

逆の立場になって考えると、

  • 女子のカテゴリーをいろんな名前に分け、流行語として派生させたい
  • 可愛い言葉を用いてハードルを低くし、女性の理系分野への進出を促したい
  • 女性に応募してもらいたいという意図に便乗し、アイドル化して消費したい

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

リケジョがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

リケジョがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

あまりリケジョという言葉を押し出しすぎない方がいいと思います。何度も何度も繰り返されると人は飽きてきて嫌になってくるので控えめが良いです。(40代女性)

ルッキズムによるアイドル的な打ち出し方ではなく、夢や目標に向かって純粋に頑張っている人を応援しているという報道姿勢ならば多くの人々から好感が得られます。(50代男性)

どういった名前のものを作っても、ある一定数の人からはうっとうしがられることは絶対にあると感じます。何か勝手に決めつけて振り分けはしない方が良いと感じます。(40代女性)

回答をもっとみる

リケジョと言う言葉にモヤっとすることがないので特に言うことはないです。あえていうなら努力している部分をマスコミ側も伝えるといい。(40代女性)

造語ではなく、正しい日本語を使えばいいと感じます。これに限ったことではなく、例えば万引きは窃盗です。(50代女性)

現状性別について言及すると反感を買うため、まずはジェンダーレスな表現に変える。また、女子という言葉に見下されたという印象を持つプライドの高い女性も多いため、女性のプライドを傷付けないような表現を用いる。(30代女性)

使う対象がどの様な性格や見た目しているかで変わりますが、嫌な使い方をされなければリケジョのイメージは良いものだけとなりモヤっとはしないでしょう。行動1つで良くも悪くもなるのが言葉です。(40代男性)

リケジョの女性経営者や大学教授等の活躍をメディアでもっと紹介し、その方の人となりをきちんと発信するようなことをやって欲しい。(60代以上男性)

リケジョイコール理屈っぽい女のイメージがあるのだと思います。文系でもそのような女性はいるので、それを意識してもらえば解消していくのではないでしょうか。(60代以上男性)

何故リケジョという言葉をはやらせようとしたかをちゃんとアピールすればいいと思います。そうすれば世間の人も納得してくれると思うので。(50代男性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • リケジョという言葉を押し出しすぎない
  • 造語ではなく、正しい日本語を使う
  • 何故リケジョという言葉をはやらせようとしたか、きちんとアピールする

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、リケジョにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次