論破したがる人はうざい?仕事できないし嫌いだという声も

ねこくん
論破したがる人がうざい!同じように思った人はいる?

論破したがる人がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、論破したがる人がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

論破したがる人はうざい?アンケートをとってみた!

論破したがる人に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる9人
うざいと感じない1人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、論破したがる人にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

論破したがる人に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

論破したがる人に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

理論的に考えるのは別に良いと思うけど、感情は備わってないのかなと感じてしまう。相手のことを傷つけないレベルの優しい言い方ならそういう意見もあるんだね、と思えるけど論破したいだけなら話するのが面倒くさくなる。(30代女性)

相手を論破すること自体を楽しんでいて、知的な刺激を求めているか、ゲーム感覚で議論を楽しんでいると思うから。(40代女性)

本当に相手が間違ったことを言っていて、訂正したいのであれば仕方ないと思う。しかし、論破する事が主となり意味不明な説を出されても戸惑うだけで論破にはなっていないから。(20代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

だいたいにおいて、論破したがる人は偉そうな感じで相手を下に見ている感じがするので傍から見ているだけでもモヤっとします。(40代女性)

自分に絶対的な自信があるように見えてイライラするから。相手の意見よりも自分の意見の方が適していると感じて優越感に浸りたいんだろうなと思う。(20代女性)

内容がどうこうというわけではなく、論破することが目的となってしまっている人がいる。その結果、こじつけのような理論がたくさん見受けられるから。(30代男性)

わざわざ、なぜ口を挟みたがるのかなと、少なからず疑問と、かなり不思議に感じてしまう部分が凄くあります。(30代女性)

そもそも論破する必要もない会話内容でさえ、場の空気を濁しても勝ちたい(論破したい)と言う感覚を察してしまうので、自分のことばかり考えていそうなイメージを少なからず持ちます。 論破『したがる』時点で周りが少し見えてないと思います。(40代女性)

私自身が他社と激しく議論をすることを好まない性格なので、そもそも論破という行為に対して嫌悪感があります。(30代男性)

まとめると、

  • 論破したいだけなら話するのが面倒くさい
  • 相手を論破すること自体を楽しんでいる
  • 偉そうな感じで相手を下に見ている感じがする

などの意見があることがわかりました。

論破したがる人に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、論破したがる人に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

討論好きの方なんだと思います。ただ相手の主張に対してウンウンうなずくより、反論して相手を論破しようとしてくれる方が話し合いになっていいと思うのでモヤっとはしません。(50代男性)

まとめると、

  • 話し合いになっていいと思うのでモヤっとしない

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

論破したがる人がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

自分の知識をひけらかした上で、自分の意見はこの理論に成り立っているから絶対に間違ってないと自信がある。(30代女性)

論破することで、相手を支配したり、自分の思い通りにしようという心理が働いていと思う。権力欲や支配欲の表れだと思う。(40代女性)

ディベートになると論議ではなく、自分が責められているように感じるのだと思う。プライドが高く、自分を守るために論破する事で正しさを証明したいのかもしれない。(20代女性)

回答をもっとみる

話し合うのが好きなんじゃなくて相手を論破することに喜びを感じている人が多いような気がします。 「論破できる俺すごい」と思っていそうです。(40代女性)

相手よりも自分の方が偉いと思っていて、負けたくないんだと思います。相手を見下している。相手をねじ伏せることで自分のメンタルを保っている。(20代女性)

芸能人のひろゆきさんが論破のブームを作り出したと思います。それを真似する人たちが徐々に増えていき、相手をまかすことの喜びを知っていったのだと思います。(30代男性)

やはり、なにか自分の意見をはなしたい、なんだか逆らいたいと、よくわからないような気持ちがあるように感じます。(30代女性)

単純にはSNSならばレスバに勝ちたいという気持ちを感じます。マウントを取りたいもあるように思います。 相手の為に正しい知識を与えたいという人も少なからず居るとも思いますが、論破したがるという行為を行う人は『何事においても首を突っ込んでいる』気がします。(40代女性)

様々なテーマを通じて、自分の考えが優れていることを多くの人に知らしめたいという気持ちがあるのだと思います。(30代男性)

他人と意見の主張をかわしたい人なんだと思います。とはいえ自分の主張を咎められるのは嫌なので、出来れば相手を言い負かしたいと思って論破しようとしているんだと思います。(50代男性)

逆の立場になって考えると、

  • 絶対に間違ってない自信がある
  • 相手を論破することに喜びを感じている
  • 自分の考えが優れていることを知ってほしい

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

論破したがる人がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

論破したがる人がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

相手の意見を一旦受け止める。そして、自分の意見を伝えれば相手にそこまで嫌な気分をさせないのかなと思う。自分の意見を伝えるのも大事だけど、他の人の意見も一旦飲み込むことも自分の考え方が増えたりするし、良い結果に繋がると思う。(30代女性)

勝ち負けにこだわるのではなく、相手の意見を尊重する。批判だけでなく、改善点や代替案を提案する。相手の立場や感情を理解し共感を示す。(40代女性)

自分が話そうとしている事は、本当に論理的であるか確認してから話をする。また、頭ごなしに相手の話を否定するような事はしない。(20代女性)

回答をもっとみる

相手の話を聞いて、論破することだけに重きを置かず、お互いの意見をうまく擦り合わせられるようになったらいいと思います。(40代女性)

相手の意見を肯定しつつ、自分の意見を言って、結果的に自分の意見に丸め込めばそこまで鬱陶しがられないと思います。(20代女性)

論破をするのであれば、きっちりとした理論を立てなくてはいけません。そのためには、頭の中をきっちりと整理し、それを具現化できる能力を身に付けておく必要があります。(30代男性)

もう少し、冷静に考えて、行動をする方が、いろいろな面ですごく、良いかなとは感じる部分はすごくあります。(30代女性)

論破したがるという行為自体、普通なら行わない行為では?と思っています。仮に対面でやれないような事をSNSだと行ったりしているのなら、確実にやめた方が良い行動ではないかと考えます。(40代女性)

何事も論破することを目的とせず、時には周りの人々と上手くコミュニケーションを取り協調をするべきだと思います。(30代男性)

何故論破したがるかを相手に伝えておけばいいと思います。例えば某有名人の影響で論破するのが好きになってとかでもいいですし。そう相手に伝えておけば、モヤッとされないと思います。(50代男性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 勝ち負けにこだわるのではなく、相手の意見を尊重する
  • 頭ごなしに相手の話を否定しない
  • もう少し冷静に考えて行動をする

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、論破したがる人にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次