保健師の訪問はうざい?ストレスだし家に入れたくないからクレームを入れたいという声も

ねこくん
保健師の訪問がうざい!同じように思った人はいる?

保健師の訪問がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、保健師の訪問がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

保健師の訪問はうざい?アンケートをとってみた!

保健師の訪問に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる7人
うざいと感じない3人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、保健師の訪問にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

保健師の訪問に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

保健師の訪問に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

何の役にも立たない人が来た時。嫌味を言う、ネットで調べれば出てくるようなことしか言ってこなくて、ただでさえ忙しいのに時間の無駄に感じた。(20代女性)

1人目のときの保健師さんはとても親切にしてくれたが、2人目のときの保健師さんが来たかどうか記憶にないくらい、ほとんど関わりがなかった。(40代女性)

コロナが流行っているときに急に押しかけてきて、いろいろとあまり役に立たないアドバイスをされたときに、なんで来たのか疑問に思った(30代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

共感はしてもらえたが、悩んでいることに対して、もう少し不安を聞き、具体的なアドバイスが欲しいと思った。(30代女性)

産後はそうでなくても忙しく、なりふり構っていられない時に訪問されると正直迷惑でもあります。 また、風邪などを持ってこないでねとも思います。(30代女性)

1人目の育児はわからないことだらけで、些細なことでも心配になってしまっていたことを正直に話したところ「大丈夫大丈夫」と軽く流されてしまった。大丈夫という言葉を聞きたかったわけではなく、具体的にアドバイスや解決方法を提案してほしかったのでもやもやした。(30代女性)

定型文なのかもしれませんが、聞かれたから育児の悩みのようなことを相談したら軽く流されたのでしなきゃ良かったと思いました(30代女性)

まとめると、

  • 時間の無駄
  • 具体的なアドバイスがほしい
  • あまり役に立たない

などの意見があることがわかりました。

保健師の訪問に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、保健師の訪問に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

子供の健康診断をして頂き、明るくお話ししてくれたからです。何かあったら電話してねと名刺も頂きました。(20代女性)

日中はずっと赤ちゃんと二人きりになってしまい、話し相手がなかなかいないと感じていたので、保健師さんと話すことが気分転換になって良かったからです。(30代女性)

自分の子どものことを思って訪問し、子育てに役立つアドバイスをしてくださるのでとても有難いと感じています。(30代男性)

まとめると、

  • アドバイスをくれるのでとてもありがたい
  • 話すことが気分転換になる
  • 子育てに役立つ

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

保健師の訪問がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

元々の趣旨は、産後の母親と子供の様子を見ることだと思います。虐待防止のために母親が思い詰めていないか、子供が健康に過ごせているかなど。(20代女性)

1人目の子が障害のある子だったので、関係機関へ繋いでくれたので、経過観察が必要な場合には関わりを密にとられる。2人目は問題がなかったので、特に関わる必要がなかったのかもしれない(40代女性)

国の決まりだったり、自治体の決まりで仕方なく訪問するようになっている。お母さんの心理的不安を取り除いてあげるため(40代女性)

回答をもっとみる

産後ケアの一環。 お母さんの悩みや不安の軽減、解消などのメンタルケア。また、体を含めた異常の発見。 赤ちゃんの発育、異常の発見。(30代女性)

産後うつなどの母親の健康状態の確認や、しっかりと新生児の管理ができているかどうかをチェックしにきているのだと思います。(30代女性)

家庭の状況を実際に訪問して確認することで、本当にこれから育児をしていけるか判断するために保健師訪問があると思う。(30代女性)

産後うつなどになっていたり困った状況になっていないか、新生児の様子を確認するために行っていると思う。(30代女性)

昨今の家庭形態が、実家などから遠く核家族などの孤立しやすい状態になっていることが多いからかと思います。(20代女性)

産後の母親が育児ノイローゼなどになっていないか、赤ちゃんは順調に育っているか確認をするために訪問していると考えられます。(30代女性)

個々の家庭を訪問をすることによって、子育てが上手くいっているか、子どもの健康状態に問題は無いか把握しようとしているのではないかと思います。(30代男性)

逆の立場になって考えると、

  • 新生児の様子を確認するため
  • 家庭の状況を実際に訪問して確認するため
  • 母親の健康状態の確認

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

保健師の訪問がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

保健師の訪問がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

とにかく1番は嫌味や余計なアドバイスをしない事だと思います。多くの母親は子供のために一生懸命頑張っているので、そのような発言は不快になるだけです。(20代女性)

産後すぐのお母さんは、体調も精神的にも不安定だったり、逆に気が張り過ぎていたりするのではないかと思う。時間を空けながら数回関わる、直接顔を見て話をすることを重ねて、信頼を得ることも必要ではないかと思う(40代女性)

相手の気持ちに肯定をしつつ、的確なアドバイスをあげるようにする。また、きつそうなら無理に長居せず寝かせてあげる。(30代女性)

回答をもっとみる

初産のおかあさんは特に不安に思うことが多いため、保健師にとったら小さな悩みであることもあると思うが、よくあることとして捉えず、親身になって話を聞く。また、必要に応じて具体的なアドバイスをすることが大切だと思う。(30代女性)

何も気にせずありのままでいいということを丁寧に伝えて、訪問に対する面倒臭いという気持ちを少しでも軽減させる。(30代女性)

自分の経験だけでアドバイスしないこと。個々で辛いと感じる度合いは違うということを前提に、接すること。具体性のない「大丈夫」は逆に相手に不信感を与えるので気をつける(30代女性)

よくある質問や、会話のやり取りかもしれませんが初めてのような接し方をする。初めての育児の人に寄り添った言葉を選ぶ(30代女性)

子供にも色々タイプや気質があるため、一概に育児のアドバイスをすることが母親の負担になることもあるかと思います。ですので、母親に共感することを大事に接した方がいいです。(20代女性)

「忙しいところごめんね、お母さんが困っていることがあったら何でもお話ししてね」と声をかけると、母親としては心強く、有り難く感じられて良いと思います。(30代女性)

言葉遣いに気を付けるようにしたり、親の立場を考えて丁寧に説明をしたりすると良いのではないでしょうか。(30代男性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 嫌味や余計なアドバイスはしない
  • 立場を考えて丁寧に説明する
  • 共感することを大事に接した方が良い

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、保健師の訪問にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次