プレミア公開はうざい?デメリットもあるし何故カウントダウンするかわからないという声も

ねこくん
プレミア公開がうざい!同じように思った人はいる?

プレミア公開がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、プレミア公開がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

プレミア公開はうざい?アンケートをとってみた!

プレミア公開に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる7人
うざいと感じない3人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、プレミア公開にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

プレミア公開に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

プレミア公開に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

あのカウントダウンのシステムは謎だし、タイパ的に最悪でイライラします。(30代女性)

個人的に楽しみな内容であるならば、ワクワクして待つ気持ちにもなりますが、そうでなければ、別に必要のないシステムだと思います。カウントダウンをするほどの内容ではないものが多く見受けられます。(30代男性)

より、特別な、なにか違うような雰囲気がでるのは良いと感じますが、わざわざそのような方法で公開しなくてもと感じます。(30代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

イラッとする感じはカウントダウンがあるときです。プレミアム公開の時はいいんですけど、そのあともしまたその動画みたいなら大体カウントダウン残っています。(20代女性)

長時間のカウントダウンや、何度も繰り返される告知動画に退屈を感じたり、見逃したくないという焦りから、わざわざ視聴時間を確保しないといけないので。(50代男性)

プレミア公開とうたい視聴者の期待をMAXにさせておきながら、視聴内容が期待するようなクオリティのものでない時が多く、イラつく。やたらと長いカウントダウンでじらされ感が強いと、何のため?とモヤる。(40代女性)

別に悪いことではないけれど、気になる動画を見かけて再生しようとしたらプレミア公開ですぐに見れないという状況にイラっとすることはある。(40代女性)

まとめると、

  • カウントダウンをするほどの内容ではないものが多く見受けられる
  • わざわざ視聴時間を確保しないといけない
  • 再生しようとしたらプレミア公開ですぐに見れないという状況にイラっとする

などの意見があることがわかりました。

プレミア公開に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、プレミア公開に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

ユーチューバーがその機能を好きでやっていて、それを見たいファンが受け入れてると思うので、その人たちで好きにやればいいという感じで、モヤっとしたことはありません。(40代女性)

カウントダウンがあることで、そのチャンネルの新動画を楽しみにしてる他の視聴者といっしょに楽しむワクワク感を得ることも出来る。(30代女性)

どんな設定をして新しい動画の公開やライブ配信をするかはYouTubeのチャンネルのオーナーの自由だと思います。(30代男性)

まとめると、

  • ファンが受け入れてると思うので、その人たちで好きにやればいい
  • 他の視聴者といっしょに楽しむワクワク感を得ることも出来る
  • YouTubeのチャンネルのオーナーの自由

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

プレミア公開がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

スパチャで稼いでほしいのと、再生回数をいつもより上げるためだと思います。 基本的に金銭的に苦労してる人が頻繁にやってるので、そういう人のための機能だと思います。(30代女性)

注目を集めることによって、再生回数を稼ぎ、エンゲージメントを強くしようとする思惑があるのではないでしょうか。(30代男性)

やはり、自分は特別だからというような、気持ちが少なからず、あるのかなと、思う部分は、すごく感じます。(30代女性)

回答をもっとみる

個人的にはいらない機能なんですが、好きな人は好きで、そのユーチューバーさんとのやり取りがリアルタイムでできるからプレミアム公開やってる人が増えてるのかなと思ってます。(20代女性)

新しい動画の公開を盛り上げ、視聴者の注目を集めたり、プレミア公開限定の特典などを用意し、チャンネル登録者数を増やすためでしょう。(50代男性)

スペシャル感や限定感を打ち出して、より多くの視聴者を引き寄せる策略的な手法が理由だと思う。加えて、視聴者間だけで特別なひと時を共有できるという差別化により、フツーの内容の動画に何とか付加価値を付けたい複雑な事情も感じ取れる。(40代女性)

チャンネルのファンの人に向けて、投稿を予告することで注目を集めたい。チャットに参加してもらって盛り上げて欲しい。(40代女性)

公開前に通知が届いたりお知らせできるので、視聴者を増やせて、視聴回数が上がって、動画の公開者の収入が増えるんだと思います。(40代女性)

そのチャンネルを見に来ている視聴者の期待感や臨場感をあげるためだったり、視聴者に寄るコメント数を増やすためなのかと思っています。(30代女性)

チャンネルの登録者の注目を集めたり、特別なイベントを行ったりするためにそうした機能が付いていると思います。(30代男性)

逆の立場になって考えると、

  • チャンネル登録者数を増やすため
  • 視聴者に寄るコメント数を増やすため
  • 注目を集めたり、特別なイベントを行ったりするため

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

プレミア公開がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

プレミア公開がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

お知らせが来てすぐに行くのではなく、少し時間をおいてから見に行くようにする。 プレミアを見るときは他のことを終わらせてからにする。(30代女性)

内容を特別感のあるものにするということが最低条件で、逆に言えば、それができなければ、その後プレミア公開を見ようとする人はどんどん減っていくと思います。(30代男性)

やはり、あんまりプレミア公開ばかりしない方がより、親近感などが、湧いてよいかなと感じる部分もありす。(30代女性)

回答をもっとみる

個人的には見ないようにしてます。もし見るならその場で見て、興味なくなったら出るみたいな感じでやるとモヤっとしません。(20代女性)

どうしても見逃せないというプレミア公開動画は少ないので、見逃しても気にしないようにしたり、カウントダウンに惑わされず、自分のペースで視聴したらいいと思います。(50代男性)

決まった時間に放映されるテレビ番組みたいなもんかと、あまり強い期待を抱かずにプレミア公開を視聴する。敢えてカウントダウンの段階から動画を待つことはしない。(40代女性)

いつもプレミア公開ばかりにするのではなく、通常の投稿方法の動画もバランスよく投稿するなどしたらいいのではないかと思う。(40代女性)

見たくないものには極力近づかないようにしたらいいと思います。好きな人たちだけでご自由にお楽しみください、というスタンスがストレスたまらないです。(40代女性)

その時間は視聴者やチャンネル登録者も含めて準備したりコメントでワクワク感を共有するための時間と割り切り、コメント欄を眺めていたり動画の途中で席を立ったりしないようにトイレにいっておくなどすればよいかもしれません。映画館で見るCMは煩わしく感じないのと同じかも知れません。(30代女性)

チャンネルのジャンルにもよりますが、頻繁にプレミア公開やカウントダウンを行うことはなるべく止めるようにすれば良いと思います。(30代男性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 自分のペースで視聴したらいい
  • 好きな人たちだけでご自由にお楽しみください、というスタンスで考える
  • 頻繁にプレミア公開やカウントダウンを行うことはなるべく止めるようにすれば良い

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、プレミア公開にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次