「無理しないでね」がうざい?ラインで言われたら不快?代わる言葉はないか調査!

ねこくん
無理しないでねがうざい!同じように思った人はいる?

無理しないでねがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、無理しないでねがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

無理しないでねはうざい?アンケートをとってみた!

無理しないでねに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる6人
うざいと感じない4人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、無理しないでねにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

無理しないでねに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

無理しないでねに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

私は 「無理しないでね」と言ってくる人をすべてではありませんが否定的に感じたことはあります。心から心配してそういった言葉をかけてくる人もいると思いますが、社交辞令的な意味合いのケースもあると思います。本当に無理してほしくないなら言葉だけではなくて何らかの手伝いやサポートをする等の行動を伴うのではないでしょうか。(30代男性)

実際に「無理をしない」ことができない状態でギリギリ頑張っているときに言われると無責任に感じてしまいます。(40代女性)

無理をしないとやっていけないほど大変な状況で、無理するなって言われてもどうにもならないから困る。ちょっとなと。(30代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

気遣って心配して言ってくれている言葉でも、その言葉を素直に受け取ることができず、あたかも無理していると思わされている気持ちになることがありモヤっとする。(20代女性)

普段何もない時は特に気になりませんが、メンタル的に辛い時に言われるとすごくイラッとします。他人事だと思って勝手なことを言わないでとモヤモヤする感じです。(30代女性)

例えば仕事において無理しないでね?と言われる事は多々ありますが、そう思う事なら最初から頼まなければいいし、最初から『手伝うよ』『代わるよ』と言えば良いと考えます。 なので、職場においての無理しないでね?は結局は無理して何かると困るから、上手いことやってね?という意味合いかなと理解してます。 (職場の場合は無理だと分かれば協議の上、途中から人員を増やす事が殆どなので、最初は無理前提でも業務担当は割り振られたりします)(40代女性)

まとめると、

  • 社交辞令の意味合いのケースもある
  • そう思うなら最初から頼まなければいい
  • 無責任に感じる

などの意見があることがわかりました。

無理しないでねに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、無理しないでねに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

自分の体調を気にかけてくれている優しい人だと思います。そういう人のことを好きになってしまうことが多いです。仕事ができる人に多い特徴でもあると思います。(30代男性)

こちらのことを心配して「無理しないでね」と言ってくれているのでしょうし、それに関してもやっとはしないですね。むしろありがたいです。(50代男性)

日頃から無理して頑張っている事を知った友人が心配をして言ってくれているので逆に心配してくれる人がいて ありがたい事だと思うから(20代女性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

自分のことを心配していたり、大切に想って言ってくれている言葉で、その人の優しさを感じられると思うからです。(30代女性)

まとめると、

  • 大切に想って言ってくれている言葉
  • 心配してくれる人がいてありがたい
  • 優しい人

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

無理しないでねがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

心配をしている時や自分に頼ってほしいと示唆する時に「無理しないでね」という言葉は発せられると思います。その調子で頑張ってとエールを送るという意味で使われることもあると思います。中にはとりあえずポーズはとっておこうという魂胆が透けて見える人もいます。特に先輩や上司など上の立場の人が当てはまると思います。(30代男性)

本当に相手のことを思いやっているのだとは思います。相手の大変そうな状況を見ていたわる気持ちのはずです。(40代女性)

本当に無理をしてほしくないという思いや、相手が大変そうに見えているからちょっとでも休憩をしてほしいって気持ち(30代女性)

回答をもっとみる

本当に無理してほしくなく、無理して体調を崩すなどしてほしくないと思ってくれている。自分自身無理したことが原因でつらい思いをした経験から、心配してくれている。(20代女性)

本当に心配して無理をして欲しくない、かける言葉が見つからないから無難な言葉で済ませているかのどちらかだと思います。(30代女性)

本当に心配してるケースがあるのは理解してます。が、一部には無理をされると私が困る(立場的に)のケースもあると思います。 例えば職場の場合、大した感情がなくとも、定型文のようにこれを言う方もいますので、立場上出る言葉でもあると感じます。 ただし、プライベートの場合は本当に心配してる友人や家族などのケースもある為、状況に応じ感じ方の変わる言葉だと思います。(40代女性)

単純にその人のことを心配している場合が多いとは思いますが、それ以外では、業務やプロジェクトを円滑に進めるために、労働力をできるだけきれいに分配させたいと言う意思が働いているのかもしれません。足りない部分には、余っている所の労働力を詰め込もうという考えです。(30代男性)

相手の事を心配して「無理しないでね」と言っているだけなんだと思います。人によっては無理する人もいますから。(50代男性)

本気で体調について心配してくいるのと日頃から無理していつか倒れないかヒヤヒヤしているので 無理するなとアドバイスをしたと思う(20代女性)

本当に無理して体調を崩したり、心が傷ついてしまうことを心配してそのように言ってくれているのだと思います。(30代女性)

逆の立場になって考えると、

  • 本当に心配している場合もあるが立場上言っている場合もある
  • 相手のことを心配している
  • 状況に応じて感じ方の変わる言葉

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

無理しないでねがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

無理しないでねがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

言葉だけで終わらずに相手の負担を減らせるような行動を一緒にすることだと思います。例えば体調が悪そうだったら、おすすめの薬や病院を紹介する、早退を促す、帰宅するのを協力するなどです。仕事が忙しそうだったら、できる範囲で支援するなどです。ただあまりに出しゃばりすぎるのも逆に鬱陶しがられると思いますので、適度にサポートするのが良いと思います。(30代男性)

よく話を聞いてみる、そのうえでできることを手伝ってみる、など表面的でない関わりがあればうっとうしくは感じないと思います。(40代女性)

まずはその背景を知ることから始める。なんで大変そうなのか聞いてその言葉を伝えても相手に負担がかからないか(30代女性)

回答をもっとみる

相手のキャパを決めつけて心配するのではなく、よく観察して本当に危ないなりそうな時にこそ言葉をかけた方がいい。使い方、使い時の見極めが大切。(20代女性)

サラッと言うのではなく、親身になって相談にのった後に優しく伝えるようにするのが良いと思います。雑に言われたと感じるとすごく傷つくので、心から思っていることをしっかりと伝えることです。(30代女性)

無理な難題を頼んでおいて無理しないでね?は、言葉として無理があると思います。その口より態度、行動をかえりみて頂きたいと思います。 また、明らかに無理してる人にこの言葉をかけるのは無責任だと思うので、口だけではなくその人に何ができるかを考えて行動した方が良いと考えます。(40代女性)

基本的にはもやっとする事はないと思います。さらにコーヒーでも差し出してあげれば、余計に相手は喜ぶと思います。(30代男性)

「私心配症でね。つい無理しないでねっていっちゃうの」という感じで、何故無理しないでねというか周囲の人に伝えておけばいいと思います。(50代男性)

ちょっと無理しただけの事で毎回友人が「無理しないでね」と言ってくると嘘くさく感じてしまうので言うのはほどほどにしておくといい(20代女性)

「私は心配性だからつい言ってしまうんだ、ごめんね」と事前に言っておくと、相手にうっとうしいと思われないと考えます。(30代女性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 言葉だけでなく行動も一緒にすること
  • 言うのはほどほどにしておく
  • 使い方、使い時の見極めが大切

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、無理しないでねにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次