パーソナルカラーはうざい?こだわりすぎて宗教みたいで馬鹿馬鹿しいという声も

ねこくん
パーソナルカラーがうざい!同じように思った人はいる?

パーソナルカラーがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、パーソナルカラーがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

パーソナルカラーはうざい?アンケートをとってみた!

パーソナルカラーに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる7人
うざいと感じない3人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、パーソナルカラーにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

パーソナルカラーに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

パーソナルカラーに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

パーソナルカラーにこだわる意味が分からない。そんなのにこだわること自体が時間の無駄だと思うので非常にうっとうしい(30代男性)

好きな色があるのは個性だし特に問題はないが、それがTPOをわきまえる状況でもパーソナルカラーに固執してるとめんどくさい人だと思う(20代男性)

自分の好きなカラーの服を着てても、パーソナルカラーにあってないと人のことを指摘してくる人がいてうっとうしく感じたことがある。(20代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

そこまで、こだわらなくても、色々な不自由な部分はないのでは無いのかなと、思う様な部分がすごくあります。(30代女性)

まるでその色が自分を象徴するかのように捉えている姿勢が納得できず、癪に触るのだと思う。こだわってます感があって嫌だ。(20代男性)

自分に似合う色に関する知識があるのは良いと思うがそれを周囲に強制するのはおしゃれの楽しみを奪いかねないから(20代女性)

パーソナルカラーを参考にする分には別にいいけど、それが絶対であるかのような感じで押し付けてくる人は嫌かなと思う。好きな恰好をさせて欲しい。(40代女性)

まとめると、

  • 参考にする分にはいいが、それが絶対であるかのように押し付けてくる人は嫌
  • パーソナルカラーにあってないと指摘してくる人がいてうっとうしく感じたことがある
  • 知識があるのは良いと思うが、それを周囲に強制するのはおしゃれの楽しみを奪いかねない

などの意見があることがわかりました。

パーソナルカラーに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、パーソナルカラーに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

自分に似合うメイクやファッションをして綺麗に見せようとするのはいいことだと思うのでもやっとすることはないです。(30代女性)

自分自身を1番よく見せるために知っておく事は悪いことではないと思います。しかしながら、それだけに縛られるのはあまり良いとは思いませんが、自分の美的センスに自信がない方は、そういったものに頼ってもいいと思います。(30代男性)

自分のパーソナルカラーについて知るとお洒落をするのが楽しくなるのでとことんこだわった方が良いと思います。(30代男性)

まとめると、

  • 自分に似合うメイクやファッションをして綺麗に見せようとするのはいいことだと思う
  • 自分のパーソナルカラーについて知るとお洒落をするのが楽しくなる
  • 自分の美的センスに自信がない方は、そういったものに頼ってもいいと思う

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

パーソナルカラーがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

パーソナルカラーにこだわる意味なんて全くないのにパーソナルカラーにこだわらないと生きていけない人なんだと思う。(30代男性)

自分のアイデンティティやこだわりなどがあってその色に固執しているのだと思う。あるいはルーティーンのようにその色がベストコンディションを引き出せるのかと思う。(20代男性)

パーソナルカラーにこだわることで、肌が明るく見えたりとメリットがたくさんあるからこだわっているのだと思う。(20代女性)

回答をもっとみる

やはり、自分の中では、すごく大事な部分で、その部分を少しでも、曲げられてしまうのは腑に落ちないと感じられます。(30代女性)

ただ単にその色が好きな可能性がある。またはできるだけ他の人からよく見られたい、なるべく自分に似合う格好がしたいと言う気持ちが強いのだと思う。(20代男性)

自分の好みよりも確実に似合うかどうかを第一に考えており周囲に対しても厚意のつもりで正解を伝えようとしている(20代女性)

間違いなく自分に似合う服を選びたいけれどそれがわからなくて、パーソナルカラーという一つの基準に頼っているのだと思う。(40代女性)

自分に似合うカラーのものを選んで、もっと綺麗に見てもらいたいという気持ちがあると思う。美意識が高いと思います。(30代女性)

自分が社会においてできるだけよく見られるために、知識として勉強しているのだと思います。お化粧や服装など、色味を変えるだけで、相手の見方が変わるというのは知られていることなので、TPOなどを考えるとパーソナルカラーは必要な知識だと思っているのでしょう。(30代男性)

毎日の洋服のコーディネートの参考にすることや、自己流のお洒落の方法を見つけたいのではないかと思います。(30代男性)

逆の立場になって考えると、

  • 洋服のコーディネートの参考にしたり、自己流のお洒落の方法を見つけたいのではないか
  • 自分が社会においてできるだけよく見られるために、知識として勉強しているのだと思う
  • 肌が明るく見えたりと、メリットがたくさんあるからこだわっているのだと思う

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

パーソナルカラーがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

パーソナルカラーがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

私どうしてもパーソナルカラーにこだわっちゃってこれがないと駄目なのと言ってくれれば少しはうっとうしさは感じなくなると思う(30代男性)

仕事や冠婚葬祭などTPOのある場所ではTPOをわきまえればいいと思う。またパーソナルカラーを必要以上に他者にアピールしなければいいと思う。(20代男性)

パーソナルカラーにこだわることで他人も縛り付けて閉まっていることがあると知っておく。しつこくパーソナルカラーをすすめない。(20代女性)

回答をもっとみる

なんでも、こだわりをある程度、捨てることにより、新たな発見も、ある様に、感じられると、思っています。(30代女性)

あまりこだわりすぎないことがベストだがもし無理なら過度にアピールしなければいけないあまりもやっとはしないと思う。(20代男性)

こだわりを持つのは自分の中だけに止めておいて周囲に対しては似合うかどうかは別として自由に好きな色を選ぶ権利を尊重する(20代女性)

あくまでも自分が服を選ぶときの参考にとどめ、他人の服装に対してパーソナルカラーを根拠に指図したりしなければいいと思う。(40代女性)

周りに言ったりアピールせずに、自分の中で楽しむ。他の人のパーソナルカラーを勝手に強要したりしない方がいい(30代女性)

パーソナルカラーを参考にするのは良い事ですが、そこから外れることが悪だと考えないこと。調和がないところから生まれる革新というものが世の中にはあると思うので、型にはまるのが必ずしも良いとは限らない。(30代男性)

パーソナルカラーの重要性についてしつこく周りに主張しないようにして、個人的にお洒落を楽しむようにすれば良いと思います。(30代男性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • しつこく周りに主張しないようにして、個人的にお洒落を楽しむようにすれば良い
  • 他人の服装に対してパーソナルカラーを根拠に指図したりしなければいい
  • 仕事や冠婚葬祭などTPOのある場所ではTPOをわきまえればいいと思う

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、パーソナルカラーにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次