公園デビューはうざい?歩けないうちに行って何をするんだという声も

ねこくん
公園デビューがうざい!同じように思った人はいる?

公園デビューがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、公園デビューがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

目次

公園デビューはうざい?アンケートをとってみた!

公園デビューに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる7人
うざいと感じない3人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、公園デビューにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

公園デビューに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

公園デビューに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

子供を連れて公園にいくだけでも、着替えやオムツ、おやつなど子供の用意が大変。公園にトイレがないとオムツ換えなど大変だから。(40代女性)

全然知らない相手と話さなければいけないからです。子供の為にも頑張らなければと思うのですが、面倒くささをかんじます。(40代女性)

面倒くさい・うっとうしいなどと感じたのは、話をするときにマウントをとってくる人が嫌でたまらないです。(30代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

周りの親御さんやお子さんに対して色々気を遣わなければ自分が仲間に入れてもらえないのではないかという思いがあります。(30代男性)

私は公園デビューするときに、面倒くさい・うっとうしいと感じたことがあります。その理由は、公園に行くまでの準備や移動が大変だったり、他の親や子どもとのコミュニケーションが苦手だったりするからです。(50代女性)

まず昔はなかったと思われる公園デビューというワードで母親にはとても高いハードル、威圧感として認知されてしまったからです。(40代女性)

子どもが他の子どもと上手く関係を築けるかは非常に心配なことであるため。また自分も子供とその周囲をしっかり見ていないといけないから。(20代男性)

公園デビューに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、公園デビューに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

少しでも同年代の子供を持つ人たちと交流ができたら嬉しいし、なによりも子供を外で思いっきり遊ばせたいからです。(30代女性)

自分が出かけるのが面倒だなと感じたりすることはあると思うが、そこでママ友を作りたいと思っているわけではないので、その観点での面倒さはない。(20代女性)

子供を遊ばせるために公園に行くのであって、そこにあるコミュニティに入るためではないから。子供がそこにいる子と遊ぶのであれば親とも話すかもしれないが、特に関係性を作ろうとは思わない。(30代女性)

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

公園デビューがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

始めてきたのかな?緊張してるかな?話しかけようかな?話しかけられたいかな?こっちにきたいかな?交ざりたいかな?何歳かな?

どんな人なのか気になると思いますが、既にデビューしている人は話し相手やママ友がいると思うので自分から話しかけることはないと思います。

新しく公園デビューした人には、どんな感情でいるかというと、やっぱりできるだけ早くなじみたいと思っている。

回答をもっとみる

自分も苦労して公園デビューをしたのだからあいさつや周りへの気遣いはしっかりすべきという感情があると思います。

新しく公園デビューした人には、歓迎や好奇心の気持ちでいると思います。しかし、同時に、自分の子どもやグループの邪魔をされないかという不安や警戒心も持っているかもしれません。

今こう思っているだろうと想像できるため何か声を掛けてあげたいと感じると思います。でもどういったタイプの人かは気になってチェックしたいと感じると思います。

悪い感情を持っている人はほとんどいないと思う。一方で新しく来た子供が自分や周りを傷つけたりしないかとても心配してると思う。

グループが出来上がってしまっているとコミュニティに入りにくいがそれもはじめだけだから勇気を持ては大丈夫だと思います。

特に他人に関心を持たないので、誰が新しく来たのか、古参なのか分からないと思う。よって特になんの感情も無い。

そこにいわゆる「幼稚園ママ」のようなコミュニティがあるのかどうか気にしていると思う。実際に行ってみるとあまり大人数で集まっていることもないのでそこまで気にせずに済む。

⇧目次へ戻る

公園デビューがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

公園デビューがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

自然に話しかける。子供の年齢や、着てるものや持っているものなどから声をかけてみる。 子供同士遊ぶのも良いと思う。

絶対に話しかけなければいけないということはないと思うことです。子供がきっと他の子と遊んだり話したりすれば自然と会話ができると思います。

公園デビューすることに「面倒くさい・うっとうしい」と感じないようにするには、子供のためと思って少し我慢すること。

回答をもっとみる

公園デビューという行事を堅苦しいものでなく、買い物や映画に行くようなラフなものとして捉えると良いと思います。

自分や子どもの興味や好みに合った公園を探すことや、公園の環境や設備に対して、改善要望や意見を伝えたり、協力したりすることだと思います。

最悪、ママ友など出来なくても良いと振り切って子供とだけ公園で遊んで帰れば良いかと思います。そのうち同じような行動をとっている人に出会える可能性もあるかと思います。

最初は地域の人が子供とその親にグイグイと関わるのは避け、ちょっとずつ距離を近づけていくといいと思う。

第一に子供のことを考えたらめんどくさいとは思わないはずです。家の中で閉じこもっているより外の空気を感じさせよう!と思うだけで違うと思います。

そもそも感じることは無いが、強いて言うなら、自分の子供だけに集中していれば、周りとの面倒な付き合いも不要なので、わが子だけのことを考えるようにする。

「親である自分」が「よその子の親」とかかわるのではなく、あくまで子供だけをみていればいいと思う。親と仲良くなりたいのであれば面倒ごとは避けられないと思うが、そうでないのであればシンプルに子供を遊ばせて決めた時間になったら帰ればいい。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、公園デビューにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集ライター4のアバター 編集ライター4 Webライター

編集部のライターです。世の中の人が気になる話題について、アンケート調査結果をまとめています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次