親のスマホ制限はうざい?高校生にもなってそういうのは辛いし、逆効果でストレスが溜まるという声も

ねこくん
親のスマホ制限がうざい!同じように思った人はいる?

親のスマホ制限がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、親のスマホ制限がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

目次

親のスマホ制限はうざい?アンケートをとってみた!

親のスマホ制限に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる5人
うざいと感じない5人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、親のスマホ制限にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

親のスマホ制限に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

親のスマホ制限に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

友達との連絡をとる際に、夜は○時までしかスマホを触ってはいけないなどとなると相手がその時間よりも遅い時間に返信してきた場合、事情によっては相手に迷惑をかけてしまうことになる(待ち合わせの時間が決まらないなど)事が起こりうるから。(20代女性)

やはりお子様のためと、思いやるのでしょうがたまに行きすぎかなと感じる、部分もあるのでほどほどが、よいと感じます。(30代女性)

今は勉強などもスマホで行えるのでスマホを全て制限されてしまうことにモヤっとすると思いました。必要不可欠な時代だと思います。(20代男性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

目的が他にあって、そのために制限するなら納得できる気もする。しかしスマホを制限するためにスマホを制限されると納得できないし受け入れづらいから。(20代男性)

スマホを買い与えられていない子供が流行のことについて一切、理解できていなかったり、コンピューターを触れないことをよく目にするから。(20代男性)

親のスマホ制限に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、親のスマホ制限に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

スマホの使用時間を制限することによって、少しでも子どもが勉強やスポーツなど良いものに向かってほしいという親心を感じるからです。(30代男性)

自分でも気がつかないうちにスマホ依存症になってしまうことを心配してくれている、制限されることで使い過ぎないように注意するようになると思うからです。(30代女性)

制限するという事は、まだ成人してない子どもだと思うので親の管理はある程度必要です。トラブルに巻き込まれた後では遅いし依存しやすいので年齢が低ければ低いほど時間を決めるなどの制限は必要です。(30代女性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

程度にもよりますが、今の時代に親が子供のためを思ってスマホの使いすぎを制限することは必要だと思うので。(40代女性)

親がスマホ制限すること自体は悪いとは思いません。むしろそうさせている子供に問題があるとおもうだけなので、親にモヤっとはしないです。(50代男性)

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

親のスマホ制限がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

遅い時間までスマホを使っていたり、SNSでの犯罪に自分の子どもが巻き込まれないようにするために守ろうとしてくれているからだと思う。

心配だったり、なにをするかわからない不安などがあり、そのような行動になるのかなと、いう気持ちを感じます。

スマホは液晶なので目を悪くする危険性があるので長時間使用されたくないのだと思います。簡単に危ない世界を見れてしまうのも要因だと考えました。

回答をもっとみる

スマホばかりやらずに勉強や外で遊んだり他のこともやって欲しい気持ちがあ強くあると思う。あくまで子供のため。

危ないサイトにアクセスしてしまう危険性や、見知らぬ人と現実で会うことになり、そこから事件に発展することを防ぎたいから。

子どもがスマホを長時間使用することによって学業がおろそかになったり、SNSの利用などで悪い人に騙されたりするのを防ごうとしているのではないかと思います。

スマホにばかり気を取られてしまい不健康な状態になってしまわないか心配しているのだと思います。周囲の人とのコミュニケーションも大切にしてほしい気持ちもあると考えられます。

子どもの事を思ってだと思います。特に今の親世代が子どもの時に無かった物なのでずっとスマホの画面と向き合ってる子どもを見ると思う所はあります。

スマホばかりで勉強をしない、目が悪くなる、スマホ依存症になるなど、様々なスマホの弊害から子供を守ろうとしているんだと思います。

親自身したくはないと思いますけど、子供を自由にさせておくと好き勝手するので仕方なしにしているんだと思います。

⇧目次へ戻る

親のスマホ制限がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

親のスマホ制限がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

どんな事情があっても絶対に守らないといけないというルールを一方的に設けるのではなく、親と子ども双方の意見を出して相談さえしてくれれば例外も認めるというようなルールづくりをするのがいいと思う。

やはり、あまり、制限しすぎない方が逆に良い部分も少しはあるのかなと感じる部分は少なからずあるように思います。

今の時代はスマホが必要不可欠になっていることを自覚してスマホの必要性に気がつくべきだと思います。色んな事がスマホを通じてデジタル化している事を知るべきだと思います。

回答をもっとみる

子供に制限する理由をしっかり伝えて欲しい。そして子供も納得した上で一緒に制限のルールを設ければいいとおもう。

親自身がスマホの危険性や有用性についてしっかり理解した上でスマホを制限していると自信を持てるくらいの知識をつける。

スマホ制限の時間を子どもと話し合って決めることや、制限する理由を分かりやすく説明するのが良いと思います。

子どもに対しては「スマホもいいけど時間を決めて使うと疲れにくくなるよ」と穏やかに伝えておくと良いと思います。

スマホを長時間さわる事への弊害、SNSの危険性などをきちんと話し合う。時間を決めるなどお互い納得した上で渡す。親も必要以上にスマホを触らないなどです。

子供同士の付き合いもあると思うので制限しすぎない。制限する理由を根拠(ニュースやデータ)を元にわかりやすく説明する。

何故スマホ制限をするのかを子供に伝えればいいかと思います。スマホを扱うような年齢ならちゃんと聞き分けられると思うので、鬱陶しがられないと思います。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、親のスマホ制限にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集ライター4のアバター 編集ライター4 Webライター

編集部のライターです。世の中の人が気になる話題について、アンケート調査結果をまとめています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次