親フラはうざい?最悪だし気まずいから対策をしたいという声も

ねこくん
親フラがうざい!同じように思った人はいる?

親フラがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、親フラがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

目次

親フラはうざい?アンケートをとってみた!

親フラに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる8人
うざいと感じない2人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、親フラにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

親フラに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

親フラに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

友人とインターネットを使いテレビ電話をしていた時、フラッと入ってくるのが嫌だった。ゲーム上では本名を出していないのに、フラッときて本名で呼ばれるからバレてしまうのも嫌だった。(20代女性)

自分のプライバシーだと思っている空間に入られてると家族でも見ないでほしいと感じる。また、親は距離感が近い関係だと思っているせいか、デリカシーがないように感じる。(20代女性)

ひとりの空間に入ってこられたり、友達などと電話をしてる最中だと特に入ってこられるとカッとなってしまって鬱陶しいと思ってしまう。(20代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

自分が友人と部屋にいるときに親フラを感じたら、親に聞かれたくない話もあるので来ないでほしいと感じるからです。(20代女性)

聞いて欲しくない話をしている時や、ひとりになりたい時にに来られるとイライラしてしまう。電話をしている時に困る。(20代女性)

自分の部屋に1人でいる時に親が部屋の前を通ると入ってこないで欲しいなと感じてしまうので、モヤっとする。(20代女性)

自分が好きなことをやっている時に邪魔されて気を散らしたくないと思ってしまうことがよくあったからです。(20代女性)

親のいない(離れた)場所でやり取りをしているので声をかけられるとそれが邪魔されたように感じるから。またやり取りしていた相手には話を中断してしまい申し訳なく感じるから。(20代女性)

親フラに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、親フラに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

普段は見ることの出来ない配信新車の慌てる様子が見ていて面白いし、特に深刻な自体に発展するとは思えないため。(10代女性)

親には全くの悪意がないことはわかっているし、何か用があって入ってきているだろうから。理解はするし、しょうがないと思う。(20代男性)

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

親フラがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

うちの子は何をしているんだろうという疑問が1番大きく関係してくるのではないかとおもう。あと、過保護気味な親の場合は子供の交友関係を把握しておきたいのではないかと考える。

親子関係にあることや同じ家の中でいるから大丈夫だと思われていそう。子どもが一度でも鬱陶しいと感じていることに対して、わかっているが何が鬱陶しいのか、もしくは感じていることに気づいていないから繰り返してしまっていると思う。

例えば部屋に篭っていたとしたらなにをしているか気になるし、話しかけて応答がなかったから親フラをしたとしたらなにをしているか気になるからだと思う。

回答をもっとみる

親フラする側は、自分の子どもの様子が心配になったり、何をしているのかが気になって親フラをするのだと思います。

自分の子どもだし、特にプライベートをそこまで気にしていない。もしくは子どものプライベートを気にしてあえて親フラしてくる。

子供に用があるからそういった行動をするのだと思う。子供からしたら気になることでも、親からしたらなんでもない事なのだろうなと思う。

今自分の子どもが何に興味があるのかを自分の目でしっかり確かめておきたいという気持ちが多分あると思う。

あまりにも通話時間などが長くて心配になっているから。なにかやらなければいけないことを放置したままだから。

子供が配信事業を現在していることを知らずに入ってきてしまっているか、インターネットの危険性を理解出来ていないと思う。

特別な感情なくなんとなく用があったりしてくることがほとんどだと思う。悪意はないし乱入したいわけでもない。

⇧目次へ戻る

親フラがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

親フラがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

絶対に部屋に入るときはノックをきちんとする。子供からの返事がない限りは勝手に扉を開けて、話しかけてきたり会話を持ちかけないことが大切であると考える。

どんなけ親子仲が良くても小学校高学年頃からは一定の距離感をもって接する。また、親子で話し合ってルール作りをすることでお互いの気持ちを理解することができると思う。

勝手に部屋に入らないようにし、入る際は先に声をかけてドアをノックすればいいと思う。もし無視されたり入ってきてほしくないと言われたらその時は入らず時間がある時にコミュニケーションを図る。

回答をもっとみる

「お邪魔してごめんね」など、子どものプライバシーを気遣っている姿勢を見せればモヤっと感じさせないと思います。

部屋に入る時にはノックをしてから少し時間をおいて入るなど、プライベートを配慮する。親フラする可能性があるなら、前もって大まかな時間を言っておく。

とりあえず部屋に入る時はノックをするなりして、部屋に入る合図をしたら良いと思う。その他については、やはり話しかけながら行えばある程度は大丈夫なのかなとも思う。

こそこそと覗く感じではなく、来るなら来るでちゃんと声をかけてくれればモヤモヤすることは多分ないと思う。

事前に家族間でルールを設けておく。例えば、決まった時間にご飯を食べる、お風呂に入る、と決めておくと親フラがあっても自分が悪かったと思ってモヤッとしない。

子供の配信時間やスケジュールを共有し、干渉しても良い時間帯をお互いの間で共通認識として持っておくべきだと思う。

たとえ親子とはいっても相手のプライベートに勝手に入ってはいけないという考えを持てばいいと思う。部屋に入る前のノックや掛け声などでコミュニケーションを取るなど。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、親フラにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集ライター4のアバター 編集ライター4 Webライター

編集部のライターです。世の中の人が気になる話題について、アンケート調査結果をまとめています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次