「原文ママ」がうざい?書いた俺が間違っていないアピールがすごいという声も

ねこくん
原文ママがうざい!同じように思った人はいる?

原文ママがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、原文ママがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

目次

原文ママはうざい?アンケートをとってみた!

原文ママに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる6人
うざいと感じない4人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、原文ママにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

原文ママに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

原文ママに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

少し上から、目線かなと、少なからず感じてしまう部分が、少しあるかなと、思ってしまう、部分があります。(30代女性)

あえて間違いを浮き彫りにさせているように感じるし、間違っている箇所が全体に影響を与えないところに記載されていることが多いため。(30代男性)

原文ママで記載するということは、コピペする際に文章をまったくチェックしていないんだと思います。それは流石に怠慢だと思うので、モヤっとします。(50代男性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

(原文ママ)と表記する人は、ライターとか執筆業の人でない限り他人の揚げ足を取るタイプの人かと見受けられるから。(30代女性)

なぜそのような一言を実際に書く必要があるのかちょっともやっとした。そもそも原文を載せることが意味があるのか。(30代女性)

相手が自分の考えや意見を述べるのを避けているように感じるからです。また、相手が自分の責任を負わないで、原文のまま伝えることで、問題が起きたときに逃げるつもりなのではないかと疑ってしまいます。(50代男性)

原文ママに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、原文ママに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

あまり使う人を見かけないですが、わかりやすければ書かれていたとしても別に何も気にならないです。そうなんだな、と思うだけです。(40代女性)

適当に引用していると思われるのはあまり良くないことだと思うので、むしろ誠実さが現れていて良いと思う。(20代女性)

そのままの文章を読み手に理解してもらえるようにしているのではないでしょうか。マイナスには感じません。(40代女性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

そもそもなぜうっとおしいと感じるかが全く理解できない。普通の文章の書き方として正しいし、問題は何もない。(40代女性)

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

原文ママがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

やはり、素早く済ませたいし、その方が楽だし、というような考えが相手には、あるからだと感じてはいます。

文章や単語の誤りに気付かなかったわけではなく、敢えて誤った表現をそのまま載せていますよというメッセージを込めていると思う。

原文を凄く信頼しているんだと思います。ですのでコピペ等で原文をそのまま記載しても問題はないと思っているので、原文ママをしているんだと思います。

回答をもっとみる

文章の構成や誤字脱字があることに気づいているけれど、あくまで本人の表記を尊重してやっているのだと思います。

自分の考えをちゃんと主張したいから、反対の意見を載せていた人の意見をそのまま載せたいがためかなと思う。

「原文ママ」と記載する人は、自分が伝える内容に自信がないか、間違っている可能性があると思っているのだと思います。また、相手に誤解や不満を与えないように、原文のまま伝えることで、正確さや中立性を保とうとしているのだと思います。

特に何も深く考えずに、それを受け取った相手や引用された文の書き手がモヤっとするなど一切使ってると思います。

自分の言葉では無いことを明確に示すためにあえてその表現を使って相手を勘違いさせないようにしていると思う。

見解はさまざまですが、読み手にありのままの文章で理解して欲しいという意味が込められているのではないでしょうか。

何かを説明するときにそのように書いたら便利だからではないか。便宜上そのように表記するのが適切だと感じたからでは。

⇧目次へ戻る

原文ママがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

原文ママがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

たまにしか、使わないほうが相手をあまり不愉快な気持ちや、思いにさせないので、絶対よいと感じています。

「原文ママ」という言葉は使わなくて良いと思います。前後の文面や表現で通常のひとは何となく察することが出来ると思うからです。

途中でおかしい箇所があるかもしれませんけど、原文ママにしてるんでご了承ください等、原文ママで記載していることを先に伝えるようにしておけばいいと思います。

回答をもっとみる

そもそも(原文ママ)と、表記しないといけないような文章を採用し書籍やWebサイトに掲載しなければいいのだと思います。

原文ママと記載するのではなく、原文をそのまま記載しております。等ちょっとした工夫で見え方が変化すると思う。

「原文ママ」と記載する人が、相手にモヤっとさせないようにするためには、以下のようなことをするといいと思います。原文をそのまま伝える場合でも、自分の考えや意見を添えること。相手に自分の立場や姿勢を示すことで、信頼関係を築くことができます。原文をそのまま伝える理由を明確にすること。相手に正確さや中立性を重視していることを伝えることで、誤解や不満を防ぐことができます。

受け取り側よりも、引用元への配慮が必要かなと思います。個人的に使うならいいですが、公式な文章なら許可が必要になるかなと。許可を得て引用してるなら、原文ママじゃなくてその旨書いて欲しいです。

その表現を使うことに関してマイナスになり得ることは全くもってないのだから、あえて変える必要はないと思う。

特に不快な印象はありませんが、気になるようであれば、誤解がないように何らかの言葉を添えると良いと思います。

その用語を多用したりして、文章がうっとおしくなるような事態を避けるように気を付けたらいいのではないかと思う。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、原文ママにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集ライター4のアバター 編集ライター4 Webライター

編集部のライターです。世の中の人が気になる話題について、アンケート調査結果をまとめています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次