ワンチャンはうざい?ダサいし言いたいだけでうるさいという声も

ねこくん
ワンチャンという言葉を使う人がうざい!同じように思った人はいる?

ワンチャンという言葉を使う人がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、ワンチャンという言葉を使う人がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

ワンチャンという言葉を使う人はうざい?アンケートをとってみた!

ワンチャンという言葉を使う人に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる10人
うざいと感じない0人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、ワンチャンという言葉を使う人にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

ワンチャンという言葉を使う人に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

ワンチャンという言葉を使う人に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

何でもふざけて物事をとらえているような、チャラチャラしていて軽すぎる印象を受け、やや不快に感じたからです(30代女性)

元々の「望みは薄いけど運が良ければもしかしたらOKかも」という意味から逸脱して「もしかしたら」の代わりに使っていると、本来の意味と違うので鬱陶しく感じます。(30代女性)

少し昔はそれが当たり前だったから感じなかった。しかし、今はワンチャンという言葉を使う人が減ったので違和感を感じる。(20代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

ワンチャンという言葉がピッタリくる場面だけじゃなくあまり使われすぎるとそれ以外に語彙がないのかなと思って呆れてモヤっとします。(40代女性)

もう少しきれいな言葉使いで話した方が、より好感度もあがり、すてきな印象になるかなと、感じてはいます。(30代女性)

流行り言葉に影響を受けてきちんと意味を理解しないまま、ノリだけで使っているような薄っぺらな印象を受けモヤっとする。(40代女性)

若い子が使う分には良いのですが、いい大人が使うと軽く聞こえてしまい、説得力がなくなってしまうと思います。(30代男性)

流行っている言葉であっても、同じこと何度も言っているとボキャブラリーに欠ける人だという印象を持ってしまいます。(30代男性)

チャラチャラしてそうで、気持ち悪い。1~2回ならまだしも何回も言われると、鬱陶しく感じて返事もしたくなくなる。(20代男性)

「ワンチャン」という言葉は、カジュアルな言葉であるため、やたらと使う人は状況に合わせて、使っていると思えない。うっとうしい。(40代女性)

まとめると、

  • チャラチャラしていて軽すぎる印象を受け、やや不快に感じたから
  • ボキャブラリーに欠ける人だという印象
  • 何回も言われると、鬱陶しく感じて返事もしたくなくなる

などの意見があることがわかりました。

ワンチャンという言葉を使う人に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

今回のアンケート調査で、ワンチャンという言葉を使う人にうざいと感じない人はいませんでした。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

ワンチャンという言葉を使う人がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

会話をしている相手に楽しんでもらいたいと考えていたり、その言葉を使うことで自分も気分が高揚してその場を盛り上げることができると感じていると思います。(30代女性)

ただの口癖になっていて何も考えていないのだと思います。または若者ぶっている可能性もあります。周りが使っている言葉に流されやすいのだと思います。(30代女性)

昔流行った時に使っていたのがそのまま抜けていないのでは無いか。その場のノリで別に意味なく使っている場合もあると思う。(20代女性)

回答をもっとみる

響きが気に入って使っている人、流行りっぽい言葉を使っていてイケてると思っている人などがいるのかなと思います。(40代女性)

やはり、自分の中で一番らくで、使いやすいような、言葉だからよく、使うのかなと、少なからず、感じます。(30代女性)

日本語で普通に表現すると面白くもカッコよくもないため、世の中をちょっと斜に構えて高みから見下ろしている自分・イケてる自分をアピールしたい虚栄心があるからだと思う。(40代女性)

SNS上などで流行っている言葉をあえて使っているのか、もしくは無意識に使っているのか分かりませんが、なんとなく、自分は時代に乗り遅れていないというアピールをしたいのではないかと思っています。(30代男性)

便利で響きが良い言葉なので、とにかく色々な場面で使ってみようという考えがあるのではないかと思います。(30代男性)

ただ単に使いやすいからだと思う。ワンチャンをカッコいいと思っている。ワンチャンを砕いてもしかしたら~などにすると会話量が長くなるから?(20代男性)

「ワンチャン」という言葉は様々な意味合いで使えるので、語彙力不足を補うために、この言葉を多用している。(40代女性)

逆の立場になって考えると、

  • その場を盛り上げることができる
  • 口癖になっている
  • ワンチャンをカッコいいと思っている

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

ワンチャンという言葉を使う人がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

ワンチャンという言葉を使う人がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

「最近友達がよくこの言葉使っていて、自分もつい使ってしまうんだ」と伝えると、周りの人に少し理解してもらえると思います。(30代女性)

「もしかしたら」に言い換えるだけで完全に解決します。ワンチャンと言いかけたら必ずその都度「もしかしたら」に軌道修正する意識づけが重要です。(30代女性)

本当に可能性の話をしている時は使っても構わないと思う。また、使う際に大声で話していると恥ずかしく感じるので声量に注意する。(20代女性)

回答をもっとみる

あまり使いすぎないで他の言い方を織り交ぜたり、普段の他の会話でも綺麗な日本語を使うように心がけて、たまにここぞという時に使ったらいいと思います。(40代女性)

毎回毎回つかうのは、やめた方がより、素敵な印象になるのではないのかなと、少なからず感じる部分があります。(30代女性)

正しいタイミングと意味で「ワンチャン」を使っていることをフォローするために、別の言い換えフレーズ (「ひょっとしたらあるかもね」等)で同時に言い直して付け加えてくれたら、許せるように思う。(40代女性)

TPOわきまえて使う必要があります。ビジネスでは絶対に使ってはいけませんし、オフであったとしても目の上の人に対して使うことはいけません。仲の良い友達や飲み会の場面で使う分には問題ないことも多いでしょう。(30代男性)

身内だけでそうした言葉を使う分には全く構いませんが、職場の人や特に親しくない人との会話では使わないようにすると良いと思います。(30代男性)

たしかに、あまりにもワンチャンワンチャン言われると鬱陶しいが、感じさせないようにこちらの意見を言うのは、間違っている。なぜならそれは、ワンチャンを連呼する人と同じような鬱陶しい人間になってしまうから。気にしないように流すのが一番であると考えている。(20代男性)

同じ言葉を繰り返し使うと飽きられるということを自覚し、使う言葉にバリエーションを持たせることが大切。(40代女性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 「もしかしたら」に言い換えるだけで解決
  • 使いすぎないで他の言い方を織り交ぜる
  • TPOをわきまえて使う

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、ワンチャンという言葉を使う人にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次