看護学校の社会人がうざい?勉強への熱意の見せつけやアピールがヤバいという声も

ねこくん
看護学校の社会人がうざい!同じように思った人はいる?

看護学校の社会人がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、看護学校の社会人がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

目次

看護学校の社会人はうざい?アンケートをとってみた!

看護学校の社会人に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

看護学校の社会人がうざい?勉強への熱意の見せつけやアピールがヤバいという声も
うざいと感じる2人
うざいと感じない8人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、看護学校の社会人にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

看護学校の社会人に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

看護学校の社会人に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

現役で入学した人とは違い、手に職をつけたいなど明確な目標と熱意を持っている人が多く、軽い気持ちでやめたいと口走ると、自分が貴方の立場だったら…と語ってくる。(19歳以下女性)

世の中もっと厳しいとか、社会人を経験していないから甘いとかいろいろといわれたから、少しうっとおしいと感じました。(19歳以下女性)

まとめると、

  • 軽い気持ちでやめたいと口走ると小言を言われた
  • 世の中もっと厳しいと言われた
  • 社会人を経験していないから甘いと言われた

などの出来事を体験した方がいたようです。

看護学校の社会人に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、看護学校の社会人に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

周りの友だちは逆に勉強してる雰囲気を見せずに熱心に取り組んでいた友だちが多かったためです。頑張っていても周囲には見せず成績が良かった子が多かったです。(19歳以下女性)

みんな同じ仲間なので、特に嫌なことを感じたことがない。分け隔てなく、お互いに協力し合って過ごしていた。(20代女性)

全く感じたことはないというのは、 社会人経験を経て看護学校に入学した人は知識も豊富だしなんといっても得るものが大きい(19歳以下女性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

同級生に社会人経験を得て入学してきた人がいたから。勉強熱心だったし、みんなとのチームワーク、実習班も同じで仲良くなれたから。(19歳以下女性)

私も真面目に勉強していた方だし、社会人の方に勉強を教えてもらったりすることも多かった。頼れる存在だった。(19歳以下女性)

同じ学校で社会人経験を経た友人が数名いたが、皆とてもいい人であった。歳は10歳上の人もいたが、同級生として同じ感覚で接していたため。(19歳以下女性)

看護という人の命を預かる職に就くために入学している学校なので、真面目に勉学に励むことにおいて、社会人経験者かストレート入学かは関係なかったと思います。強いていうなら、社会人経験者は家庭を持っている人がいたので、ただでさえ課題が大変なのに家庭のことも両立していて凄いとは思っていた。(20代女性)

自分を売り込む手段、表現としてありなものかと思う。人が何を言ってもべつに気にしない人間なので気になる理由もない(20代女性)

プラスにとらえている人の意見では、「社会人の方に勉強を教えてもらったりすることも多かった」など肯定的にとらえているものが多かったです。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

看護学校の社会人がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

自分の家族の病気や入院だったり、離婚を経験し、手に職をつけたいとイチから勉強をし直して入ってきた人が大半のため、高校からストレートで入学した人に対して、苛立ちや敵対心を感じている。

必死に年下の子についていこうという気持ちで頑張っていたと思います。通学は車でする社会人だったので楽そうでした。

現役生に負けず劣らず勉強を吸収できるように、必死な思いで勉強・通学しているのではないかと思います。また、現役生が授業に消極的な時も積極的に答えている姿には尊敬していました。

回答をもっとみる

みんなと仲良くなりたい、少し年齢は違うが、打ち解けたい、協力し合って、看護学校を卒業し、看護師になりたい。

社会人経験を経て看護学校に入学した人の側に立ってみると、私よりもはるかに強い信念で勉強をしていると思います。

子どもを育てながら通ってると言ってたので、両立しているのはすごいなと思ったし、自分はただ学校に通って勉強するだけだったので、時間を有効に大事にしている思いが伝わってきた。

憧れや現実的な将来設計のために頑張っていると思うし、社会人から学生になるのは度胸も気合も時間もお金も必要なので並大抵の決意ではないと思う。強い気持ちを持って勉強通学していると思う。

今思えば、現役生に対して甘い、子どもだという気持ちもあったかもしれないが、私の知っている友人たちはそういう態度を一切出さなかったので、本当に大人の対応をしてくれていたのだと思う。

自らのお金を稼ぐようになり、看護師という職についてみようとしているのですからきちんと結果を出すように努めているのだと思います。

自分は経験なく最初から学校にいたので、そういった人の側に立っても分かることが少ない。ただ、新しい学びの場を求める向上心はあると思う

看護学校の社会人経験者の立場になってみると、

  • 頼りになる先輩と思ってほしい
  • 学生にアドバイスして自分の経験を役立ててほしい
  • 自分はほかの学生よりも経験値が高いことをわかってほしい

などの状況から、目立ってしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

看護学校の社会人がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

看護学校の社会人がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

控えめを心がけること。同じ学校の同級生とはいえ、人によっては10歳以上年上の人もおり、考え方や文化にジェネレーションギャップがあるため、グイグイ来ずに、話しかけられたり誘われたら参加するくらいの気持ちでいたほうがいい。

あまり歳を感じさせる話に入らないほうがいいと思います。また入学したときにはみんな1年生だから、その気持ちを持ち続ければいいと思います。

これまでの社会人経験についての知識は現役生に聞かれた時のみ伝えたり、あまり熱心になりすぎないマイルドな伝え方に変えてみたりすると良いと思います。

回答をもっとみる

社会人経験や、年上であることを自慢しない、学生を馬鹿にしない、学生と同じラインに自分がいることを自覚する。

社会人経験を経て看護学校に入学した人は、別にそのように思いません。そのままで資格を取得することに集中したらいいと思う

ありのままの姿で一緒に勉強に励む姿だけで、うるさいやうっとうしいとは思わないと思う。年上だと気を使うので気軽に話しかけてほしい。

自分の勉強などを邪魔された時などは別として、普段から自分の真剣さや真面目さを現役生に強要しなければ大丈夫だと思う。

年齢も違うと思うので、現役生の感覚を知って、理解しようとする姿勢が大事だと思います。きっと、現役生にも気持ちが伝わると思います。

できるだけ看護師資格を取ることに熱心な学校に入学すべきだと思います。看護科があっても中には資格を取っても病院等への就職率が低い学校もあったりするので、そういった学校は避けた方が良いと思います。

自分の方が大人だ。といった具合に昔語りをするのは避けた方が良い。社会人経験の事を話すのは悪くないが、マウントをとったような調子の語りは厳禁。

看護学校で学生にうっとうしいと思われてしまうのはしかたがないことかもしれませんが、こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 勉強への熱意を強要しない
  • 入学前に社会人経験者が多い学校を選ぶ
  • マウントをとったような調子で離さない

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、看護学校の社会人にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

うざいずむ編集部のアバター うざいずむ編集部 うざいずむ編集部

うざいずむ編集部では、暮らしの中で巻き起こる物事にどう感じるかアンケート調査をしています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次