ネットニュースの見出しはうざい?釣りタイトルが鬱陶しいしくだらないという声も

ねこくん
ネットニュースの見出しがうざい!同じように思った人はいる?

ネットニュースの見出しがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、ネットニュースの見出しがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

ネットニュースの見出しはうざい?アンケートをとってみた!

ネットニュースの見出しに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる9人
うざいと感じない1人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、ネットニュースの見出しにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

ネットニュースの見出しに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

ネットニュースの見出しに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

ネットニュースのタイトルが凄かったので、どういう内容なんだ?と思って覗いてみたら大げさに書いているだけで肩透かしを食らったことがあります。内容に期待しただけに、その落差からモヤっとしました。(50代男性)

言い回しを少し変えるだけで全く違う内容になるのではないかと思うタイトルもよく見かけるので。芸能人の方とか可哀想だなと思います。(30代女性)

気になるニュース等はやはり見出しに惹かれて見ることが多いので、実際内容を見てみると、見出しとは全く異なることが多い。(50代男性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

明らかに記事に飛んでもらうためにしてもらう見出しにしているのが許せない。ちゃんとしたタイトルにしてちゃんとリンクに飛んでもらえるようにしてほしい(30代女性)

内容に対してタイトルがかなり大袈裟なものが多くて全然中身と伴っていないじゃんとがっかりするので 辞めて欲しいと思ってます(20代女性)

中身がスカスカで、たいした聞き込みも行っていない、真偽が不明な内容のものが多い気がするから。通信料を無駄にしてしまったという気持ちになる。(30代男性)

嘘くさいので、イライラします。たまに、本文と合っていない、切り取りのような見出しもあり、あまり信用できません。(30代女性)

ミスリードするようなタイトルをつけて、悪質な印象操作になっていることがよくあり、許せないと感じている。(40代女性)

大袈裟な見出しの最後にクエスチョンマークがついていて、実際に記事を読んでも明確な事実が分からないままだからです。(50代女性)

まとめると、

  • 記事に飛んでもらうための大袈裟な見出しにしているのが許せない
  • 見出しに惹かれて見ると、全然中身と伴っていなくがっかりするので やめて欲しい
  • 実際に記事を読んでも明確な事実が分からないし、真偽が不明な内容のものが多い気がする

などの意見があることがわかりました。

ネットニュースの見出しに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、ネットニュースの見出しに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

タイトルが釣りかそうではないか、なんとなく自分で判断できるから。どの記事もあまり期待を持って見ないから。(40代男性)

まとめると、

  • タイトルが釣りかそうではないか、なんとなく自分で判断できる
  • どの記事もあまり期待を持って見ない

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

ネットニュースの見出しがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

例え記事内容からかなり誇張したタイトルであったとしても、それでも記事をチェックしてほしいんだと思います。そのチェック数が成果や報酬にも繋がると思うので。(50代男性)

とにかくアクセス数を稼ぎたいとか、事実を少し大袈裟にしてでも自分たちの利益を上げるためにはなんでもするという感じだと思います。(30代女性)

テレビニュースと同じように、ネットニュースもそれなりに視聴率のようなものを気にすると思うので、内容を見てほしいと思う気持ちが強いと思う。(50代男性)

回答をもっとみる

アクセス数を稼ぐためにやっている。じゃないと記事を書く人も書く意味がなくなってしまうから。仕方なくやっている(30代女性)

メディアとしては自分達が作った記事をたくさんの人に見てもらえるようにタイトルに煽るような見出しにする事で 興味を持ってもらえるから(20代女性)

とにかくクリック数が増えれば良い、クリック数が増えればトップニュースに上がってくる、そうすれば広告収入が増えるから、という場合が多いと思います。(30代男性)

まず読ませることが、最大の難関だと思うので、気持ちは分からんでもないのです。が、やりすぎな気がします。(30代女性)

とにかくユーザーの目を引いてアクセス数を増やせば儲けになるので、真実などどうでもよく、インパクトさえあればいいと思っている。(40代女性)

目を引くようなタイトルにして、少しでも多くの人にニュースを読んでもらって、世の中への影響力を高めていきたいという心理が働いていると思います。(50代女性)

目を惹きたい、自分たちの利益を得たいなど。相手の立場に立ち、内容を伝えるという意識が足りないと思う。(40代男性)

逆の立場になって考えると、

  • とにかくアクセス数を稼ぎ、自分たちの利益を上げたい
  • 多くの人に読んでもらい、世の中への影響力を高めたい
  • 内容は二の次で、とにかく目を惹くようなタイトルでインパクトつけアクセス数を稼ぎたい

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

ネットニュースの見出しがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

ネットニュースの見出しがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

大げさな見出しを記載したネットニュースの著者名をわかりやすくしてほしいです。そして何故大げさな見出しのタイトルにしているか、その理由も書いてくれるといいと思います。(50代男性)

事実のみ書けばいいと思います。片方の意見ばかり取り上げず違う角度からの見え方についても書くとか、偏った内容にしない方がいいと思う。(30代女性)

とっかかりとして見出しというのはとても大事だと思うが、最終的には内容が濃くて良い情報だと思うと、それなりに読んでしまうので、情報の信頼性と情報の多さを大切にするべきだと思う。(50代男性)

回答をもっとみる

ちゃんと裏付けをとったちゃんとしたタイトルのもの、内容のものを作ってリンクを踏んでもらう。嘘をつくのは良くない(30代女性)

多少の煽りぐらいならいいが大袈裟に煽るタイトルの記事が最近は結構多いので節度を守ったタイトルにするように したらいい(20代女性)

大げさな見出しに負けない位の内容を充実させる必要があると思います。文章の量だけではなく、いろいろな視点から物事を捉えることや、裏取りをきちんとすることなど、読者にのめり込ませるような記事を書く。(30代男性)

本文に合うような見出しの付け方をして欲しいです。大袈裟でなくとも、面白い、上手なタイトルはあると思います。(30代女性)

報道機関としての埃をしっかり持ち、明確なソースを示せる記事を責任をもって執筆し、タイトルで釣るような真似を止めること。(40代女性)

「疑惑」であれば「疑惑」、「憶測」であれば「憶測」というように、タイトルにニュースの信ぴょう性を示す内容を追加したらいいと思います。(50代女性)

大げさに書かれるものという前提のもと、メディアに対峙すると良いと思う。あとは自分で記事の内容を分析する力をつける。(40代男性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 多少の煽りぐらいの節度を守ったタイトルや本文に合うようなタイトルの付け方をする
  • 大げさな見出しに負けない位の内容を充実させ、情報の信頼性と情報の多さを大切にする
  • タイトルにニュースの信ぴょう性を示す内容を追加したらいい

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、ネットニュースの見出しにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次