否定から入る人はうざい?そういう人はアスペルガー?末路が気になるという声も

ねこくん
否定から入る人がうざい!同じように思った人はいる?

否定から入る人がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、否定から入る人がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

否定から入る人はうざい?アンケートをとってみた!

否定から入る人に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる9人
うざいと感じない1人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、否定から入る人にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

否定から入る人に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

否定から入る人に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

私が相談として、話をしているのに、否定の言葉で返されると、私の気分までもが落ちてしまい、マイナスなことを考えてしまうからです。(20代女性)

このような人に対しては、どうせ自分の話は聞いてもらえない、と思うようになることが多く、本当の心の内を話せなくなります。(30代男性)

何もかも否定から入る人はおかしいと思うし肯定から入れよと思うし非常にうざいし本当にうっとうしいしモヤっともする(30代男性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

マイナスな発言ばかりする人と一緒にいるとこちらまで暗くなってしまうのでなるべく距離を置きたくなります。(30代男性)

何かしらにつけて、いちゃもんをつけたいのかなと少なからず感じる部分と、なぜそのような態度をとるのかわからないです。(30代女性)

自分の意見や考えを否定されて、話を聞いてもらえないと感じてしまいますし、否定的な言葉ばかり浴びることで、自分の価値を否定されたように感じてしまうので。(50代男性)

否定しかしてこないのに自分は大した考えを持っていないことが多く、なんとなく腹が立つし気に入らないから。(20代男性)

はっきり言わせてもらうと好きにはなれません。何故かと言わせてもらうと聞いている方が嫌な気持ちになるからです。(40代男性)

良い部分もあるはずなのに悪い部分から入ってしまうのはとっても勿体ないと思うし、否定は程度を超えてしまうと拒絶に聞こえるから。(20代女性)

まとめると、

  • 自分は大した考えを持っていないことが多く、なんとなく腹が立つ
  • 私の気分までもが落ちてしまい
  • どうせ自分の話は聞いてもらえない、と思うようになる

などの意見があることがわかりました。

否定から入る人に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、否定から入る人に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

私自身否定から入る方なので、この人も否定から入る人なんだ~と共感を覚えるだけですね。 否定から入った方が物事の悪い面を知れたりしますし、否定から入る方が良いと思っているのでモヤっとはしません。(50代男性)

まとめると、

  • この人も否定から入る人なんだ~と共感を覚える
  • 否定から入った方が物事の悪い面を知れたりする

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

否定から入る人がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

普段から悪口や愚痴などばかりを言っていて、マイナスな発言をしないと気が済まながなっていて、そういった言動をしてると思います。(50代男性)

否定から入ることによって、自分は物事を多角的に見ることができる頭のいい人だ、ということをアピールしたいのだと思います。相手の意見を遮ることで、自分が会話の主導権を握りたいという思いもあるでしょう。(30代男性)

何を言われても否定から入らないと絶対に気が済まない人か肯定することが出来ないかわいそうな人なんだと思う(30代男性)

回答をもっとみる

普段からあらゆる物事をネガティブに考える性格なのか、相手にケチを付けて優位に立ちたいのだろうかと思います。(30代男性)

やはり、自分のイライラとした感情が先に出ていて、ついでにその感情を当たり散らかしているように感じてしまいます(30代女性)

自分の意見や考えを否定することで、批判や攻撃から身を守ろうとしていたり、自分の意見に自信がなく、否定することで安心感を得ようとしているのでしょう。(50代男性)

我が強く他人の意見や提案を素直に受け入れられない性格なのだと思う。自己中心的で自分が1番正しいと考えていそう(20代男性)

要は失敗をしたくない一面があると思っています。そして否定から入る事で注意深く世の中を見ている所もあると思います。(40代男性)

経験の中でポジティブに考えてくれる人がいなかった人だと思います。また肯定から入らない人と一緒にいる事が多かった方だと思います。(20代女性)

物事の裏を知ろうとしているから、否定から入るんだと思います。 どんなことにも裏の顔ってありますし、最悪の場合を想定して場合は否定から入った方が最悪を避けられると思うのでそうしているんだと思います。(50代男性)

逆の立場になって考えると、

  • 経験の中でポジティブに考えてくれる人がいなかった人
  • 普段からあらゆる物事をネガティブに考える性格
  • 自分は物事を多角的に見ることができる頭のいい人だ、ということをアピールしたい

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

否定から入る人がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

否定から入る人がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

ごめんなさい。最近悲しいことがあって、マイナスな発言になってしまったんです。すみませんと誠意を持って謝るべきだと思います。(50代男性)

本当にその否定が必要であるかどうか、一歩引いて考えて話す必要があると思います。最初に否定を持ってきてしまうと、会話の中でさらに否定の内容があった場合、二重否定のようになり、相手の受け取り方が変わってくる場合もあるので、気をつけなくてはいけません。(30代男性)

私肯定できなくていつも否定から入ってしまう人なんだと自分で最初に言ってくれればうっとうしさは少しは軽減されると思う(30代男性)

回答をもっとみる

否定ばかりでなく時には周りの人の発言や考え方を肯定したり、色々な立場の人とコミュニケーションを取るべきではないかと思います。(30代男性)

もう少し、自分のことを冷静に見ていろいろと判断をした方が、周りともよりうまくいくように感じています。(30代女性)

相手の話を最後まで聞き、共感を示したり、否定的な言葉ではなく、質問形式で話を聞いてみたらいいと思います。(50代男性)

否定しないのが1番だが、否定するなら何筋の通った返答が必要だと思う。また、一度受け止めた上で自分の意見として話すのが適切だ(20代男性)

否定から入る場合にしつこく言わない事だと思っています。しつこく言われる事で相手に不快感を与えてしまうので、仮に言いたくなる場合には、二度目までの否定で我慢をする事(40代男性)

まずは肯定することを意識するといいと思います。また、良い部分に意識向ける事で否定から入る人も心が少し軽くなると思います。(20代女性)

「何事も疑ってかかる性なので、否定から入るタチなんですよ」という感じのことを周囲に伝え、何故否定から入るのか知ってもらっておくと良いと思います。(50代男性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 質問形式で話を聞いてみたらいい
  • 否定するなら何筋の通った返答が必要
  • 自分のことを冷静に見ていろいろと判断をした方がいい

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、否定から入る人にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次