義母のアドバイスがうざい?子育てにいちいち関わりたがるという声も

ねこくん
義母のアドバイスがうざい!同じように思った人はいる?

義母のアドバイスがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、義母のアドバイスがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

目次

義母のアドバイスはうざい?アンケートをとってみた!

義母のアドバイスに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

義母のアドバイスがうざい?子育てにいちいち関わりたがるという声も
うざいと感じる7人
うざいと感じない3人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、義母のアドバイスにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

義母のアドバイスに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

義母のアドバイスに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

時代や相手の事を考えずに自分の考えを押し付けてくるような感じの言い方をされる為自分の頃は~だった。自分は~だった等。(20代女性)

私たちのためを思って言っているつもりなのだろうけど、結局は自分の意見の押し付けになっていることが少なからずあるから(30代女性)

言われなくても分かっているし、私にアドバイスをする前に夫の方にたくさん注意やアドバイスをしてもらいたいと思うから。(30代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

やはり知らない人でもない関係性から、少しでも心に引っかかるような言葉、内容だと嫌味なのか嫌がらせも含んでいるのか気にしてしまいます。(40代女性)

私が悪いことをしていると決めつけるような言い方をするからです。義母は耳が聞こえないので、アドバイスが一方通行になります。(30代女性)

アドバイスの内容にもよりますけど、義母の常識と今の常識はかなり違っていたりします。ですのでアドバイスをもらっても役に立たないことも多いです。とはいえ話半分で聞くわけにもいきませんし、ウザイです。(50代男性)

こちらが求めていアドバイスをしてもらうことに関しては感じないが、求めていないのにアドバイスされると面倒臭いだと感じる(30代女性)

まとめると、

  • こちらが悪いと決めつけているよう
  • アドバイスが役に立たない
  • 求めていないアドバイスは面倒臭い

などの声がありました。

義母のアドバイスに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、義母のアドバイスに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

年齢が40歳以上離れた義母なので、料理や掃除等のことでおばあちゃんの豆知識的なアドバイスをくれるため、知らなかったことを知ることができて嬉しいという気持ちにしかならないからです。(40代女性)

こちらの事情や気持ちを組んだ上で、アドバイスをしてくれていると感じるから。言い方が柔らかく、「〜しなさい」のような言葉を使われないので、あくまで決めるのはこちらであると、ある程度の自由をくれるので嫌な感じはしません。(30代女性)

私のことを真剣に考えてくれて、アドバイスをくれるので嫌な感情は全くないです。嫌味な言い方をしたり、私を否定する言葉は一切ありません。(30代女性)

特にうざいと思わない側の意見は3割で、「料理や掃除など豆知識が増える」など肯定的にとらえている意見がありました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

義母のアドバイスがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

特に悪意がある訳ではないとは思います。良かれと思って言っているだけなのは伝わるのですが、無意識に押し付けているのだと感じます。

私たちにに幸せになってほしくて義母なりに色々と考えた末にアドバイスしたいことを言ってきているのだと思う。

そのやり方は間違っているよ、その考え方はおかしいよとアドバイスをすることによって暗に伝えたいからだと思う。

回答をもっとみる

普通に人生の先輩としてのアドバイスをしているかもわからないし、気付かない程度にチクりと嫌味を含ませておこうというアドバイスもあるだろうし、一概に言えないと思います。

自分の方が正しいと思っているようで、見た目の判断で行ってきます。音は聞こえないので見た目と想像の世界にいる感じがします。

自分が若い頃はこうしてたし、こうすればうまくいったということを伝えたいんだと思います。そして相手のやり方は間違っていて、自分は正しいと言いたいからだと思います。

義母の立場からは良かれと思ってアドバイスしているか、思ったことをあまり深い意味は考えずに言っていると思う

もっと楽しんで家事をして欲しいという気持ちから、少しでも便利な方法を教えたいと思ってアドバイスをくれるのだと思います。

きっと、心配したりこうした方が良いという経験上のアドバイスをしてくれようとしているのだと思います。ただ、あまり押し付けがましいのは良くないとも思ってくれているような気がします。

本当の家族として接してくれて、心配してくれているのだと感じます。自分の息子と同じように愛してくれているからでしょう。

アドバイスをしてくる義母の立場になってみると、

  • 少しでも自分の経験を役立てて頼りにしてほしい
  • 心配している
  • 本当の家族として接したい

などの状況から、必要以上にアドバイスをしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

義母のアドバイスがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

義母のアドバイスがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

言い方、言い回しなどを変える。決めつけや押し付けをするのではなく、~なのはどう?などと提案するような言い方だと言われた方も嫌な気持ちにはならないと思います。

100人いれば100通りの考えがあるのが人間なので合わないのは当たり前で、更にそれが義母ともなると感情も入るだろうから、こちらは適度に受け流せばいいと思う。

自分の失敗談を話せばいいと思う。自分がしたからあなたには失敗してほしくないという思いが少しでも伝われば、鬱陶しさは軽減されると思う。

回答をもっとみる

とにかく普段からの関係性が1番大事だと思います。関係性が良ければ言われても簡単に流せる言葉に出来るし、言い返すことも出来るかと思います。

私がやっていることに対して褒めたうえで、こんなやり方もあるよという優しい言い方にすればよいと思います。

アドバイスをする前に、一度自分でその情報を精査した方がいいと思います。はたしてそれは今の時代に適したものなのか?と。それでも役立つ情報だと判断すれば話せばいいですし、違うなと感じたらやめるようにするとウザがられないと思います。

まずは相手の話をしっかりと聞いて、どんなアドバイスを求めているのかを汲み取ってからしてもらえればいいと思う

上から押し付けるような強制的に感じるような言い方をせず、こうしたらもっと良くなるよとか、こうしたらもっと楽にできるようになるよ、というような柔らかい言い方でアドバイスをすればいいと思います。

こちらの意見を聞かずに、〜しなさいという風に決めつけたり、決定権を持たれるとモヤッとすると思います。私は〜の方法もあると思うけど、あとは夫婦で話し合ってみてねという言い方だと、柔らかくていいと思います。

遠回しでなく、率直に意見を伝えることが必要だと感じます。また、文章だとニュアンスが伝わりにくいので、電話で話すのが良いと思います。

お嫁さんにアドバイスをしてしまうのはしかたがないことかもしれませんが、こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るでしょう。

  • 相手の意見も聞くようにする
  • 決めつけはしない
  • ニュアンスが伝わるよう、自分の言葉で直接話す

義母という関係性もあり面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、嫌味にならない感じで相手に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、義母のアドバイスにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

うざいずむ編集部のアバター うざいずむ編集部 うざいずむ編集部

うざいずむ編集部では、暮らしの中で巻き起こる物事にどう感じるかアンケート調査をしています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次