マイクロマネジメントはうざい?適応障害の人は無視したりクラッシャーになったりするという声も

ねこくん
マイクロマネジメントがうざい!同じように思った人はいる?

マイクロマネジメントがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、マイクロマネジメントがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

マイクロマネジメントはうざい?アンケートをとってみた!

マイクロマネジメントに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる9人
うざいと感じない1人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、マイクロマネジメントにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

マイクロマネジメントに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

マイクロマネジメントに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

自分のことを信用してくれていないんだとすごくショックを受けますし、いちいち心配されて監視されているような感覚になってすごくモヤモヤします。(30代女性)

良かれと思ってやっている事だろうけれど、監視されているような気持ちになり不快。その人の思い通りにならないと気が済まないような印象。(20代女性)

自分で考える力、行動する力をつけていきたいのになかなかできずモヤッとする。ある程度の自由がある中で仕事をしたいと思い、イラッとする。(20代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

細かいところまで過干渉されるのは、監視されているようで仕事がらやりにくい。間違えたらいけないというプレッシャーに感じる。(40代女性)

仕事に慣れてきて自分なりの効率よくて間違えのない進め方にしたいのに、細かい事を言われるとかえってやりにくいです。(40代女性)

一般常識からして分かっていることを言って、細かく指示をする上司がいた。そんなに私が信用できないのかと思った。(40代女性)

管理することが仕事なのはわかるが、いちいちチェックされていると、逆に緊張してしまい、ミスやストレスにつながる。(40代女性)

そこまで、監視をされなくても、正直大丈夫と感じる部分と、逆に嫌だなと、すごく思う部分が強くあります。(30代女性)

あまり細かく管理されていると、監視されているような気分になって気が休まらないかも。ストレスの原因になりそう。(40代女性)

まとめると、

  • 逆に緊張してしまい、ミスやストレスにつながる
  • 私が信用できないのかと思った
  • 監視されている気分になって気が休まらない

などの意見があることがわかりました。

マイクロマネジメントに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、マイクロマネジメントに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

私自身がマイクロマネジメントが適した職場に勤めていることもあり、特に違和感や問題意識を持ったことがありません。(30代男性)

まとめると、

  • マイクロマネジメントが適した職場
  • 違和感や問題意識をもったことがない

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

マイクロマネジメントがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

頭では分かっていてもいちいち自分で確認しないと気が済まなくなっており、こいつが失敗したら自分が責任を負わされると勝手に追い込まれて過干渉になってしまう気がします。(30代女性)

部下がなるべくミスをしなくて良いように、仕事がスムーズに進むように配慮してくれているのだと思う。とても気を遣って貰っていると思う。(20代女性)

管理的に仕事を指示していくことで、効率化を図っている。どんなことを部下がしているのか、把握できる状況である方がミスがあった時フォローしやすい。(20代女性)

回答をもっとみる

部下や新人が、どういう働きぶりをしているかを、自分で把握したいのだと思う。心配症なのかもしれない。 (40代女性)

過干渉で細かく相手を管理したいと思っていたり、心配性で部下がちゃんとできないのではと常に不安になっているのかなと思います。(40代女性)

マネジメント経験が浅く、部下をどのように指導すれば良いのか分からないため、とりあえず細かい指示を出すことで、自分の責任を逃れようとしていた。(40代女性)

きっともともと心配性の性格だったり、全部自分で管理したい人なんだと思います。なにか問題が起きないようにと一生懸命になりすぎていると思う。(40代女性)

やはり、しっかりしてほしい気持ちや、自分がちゃんとしないとという気持ちがあり、そのような行動に出ると感じます。(30代女性)

業務が効率よく進むようにしたい。部下を信用していなくて、サボっていたりしないか監視したいのかもしれない。(40代女性)

仕事の内容や役割について細かく指示することによって、できるだけスムーズに業務を進められるようにしたいのだと思います。(30代男性)

逆の立場になって考えると、

  • 勝手に追い込まれて過干渉になっている
  • 部下をどのように指導すればいいのかわからない
  • 効率化を図っている

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

マイクロマネジメントがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

マイクロマネジメントがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

口を挟みたくなってもグッと堪え、ある程度後方から静かに見守る姿勢を心掛けることが大切だと思います。後は言葉遣いも大切です。イライラした口調で小言を言われると相手は委縮してしまうので、棘のない優しい口調で軽く指摘するくらいを意識した方が良いです。(30代女性)

過干渉と思われない程度に接する頻度を減らす。ある程度のミスは部下はするものと捉え、何かあった時のサポート体制の方を整えておく。(20代女性)

マイクロマネジメントが苦ではない人はそのままでいいが、苦に感じて自由に自分の頭で考えながら仕事をしたいと言う人には別で対応した方がいい。(20代女性)

回答をもっとみる

過干渉や細かい管理をやめて、自由に仕事をさせてみる。時々部下や新人と面談をし、気づいたことを報告する。(40代女性)

ある程度は見守るようにする。思ったのと違うやり方をしていたら頭ごなしに否定せず、なぜそのやり方にしたのか聞いてアドバイスするようにしたらいいと思います。(40代女性)

細かい指示を出していないか、定期的に振り返る。上司が部下の評価をするだけでなく、部下が上司の評価をして、査定に反映させる。(40代女性)

管理することは大事だとは思います。むしろ全く管理されすぎないのも逆に不安です。管理はするが、もしも大きな問題が起きたときは自分が責任を取るくらいの考えでいたほうが部下はついてくると思う。(40代女性)

やはり、あまり興味を持ちすぎない方がお互い、良い関係でいられると、感じるので、その方が良いと感じます。(30代女性)

例えば、それが監視の為ではなく、部下の体調やメンタルを安定させるためのサポートに役立つようなやり方ならいいのではないか。(40代女性)

仕事の指示やアドバイスをする時に偉そうな態度を取らないようにしたり、部下からの質問にその都度丁寧に回答するようにしたりすると良いと思います。(30代男性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 静かに見守る姿勢を心がけることが大切
  • 偉そうな態度を取らない
  • 自分が責任を取るくらいの考えでいた方が部下はついてくる

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、マイクロマネジメントにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次