機械音痴はうざい?覚える気がないし逆ギレでイライラするという声も

ねこくん
機械音痴がうざい!同じように思った人はいる?

機械音痴がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、機械音痴がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

目次

機械音痴はうざい?アンケートをとってみた!

機械音痴に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる6人
うざいと感じない4人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、機械音痴にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

機械音痴に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

機械音痴に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

わざと、自分は機械音痴なんだとアピールを、する方はなぜと感じてしまう部分が少なからずあるように思います。(30代女性)

自分で説明書などを読んだり調べることもしないで、どうせできないからと言ったり簡単にできることでも難しいと言って頼ってくることがあったからです。(30代女性)

自分がやったほうが早いなぁと思いながら見ていることがあります。機械音痴の度合いにもよりますが、ネット検索してすぐわかるようなことだと、少し見ていてイライラしてしまいます。(30代男性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

とにかくとりあえず動きそうな部分を触ればよいと考えていそうなので、もう少し頭を使ってほしいと思うから。(40代男性)

自分の親などにパソコンの操作方法などを聞かれて、何度説明しても理解してくれなかったりするとイライラすることがある。(40代女性)

機械の操作が苦手だからと必要以上に周りに色々と尋ねたり、代わりに何かをやってもらおうとしたりする人が多いからです。(30代男性)

機械音痴に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、機械音痴に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

誰しも何かしら不得意だと感じることはあると思うので、別に機械音痴な人に会ってもモヤっとしないからです。(20代女性)

私自身機械音痴なのでおもうことですけど、これって改善しづらいものなんですよね。本人も機械音痴でいたいわけではないでしょうし、それを咎めるのは酷だと思うのでモヤっとはしません。(50代男性)

自分も他の人よりも機械を上手く扱うことに自信がないので、機械音痴の人には親近感や共感を覚えるからです。(30代女性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

そもそも日々化学技術は進歩しているので、ついていけない(=機械音痴な人になる)なのは仕方ないと思います。(30代女性)

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

機械音痴がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

可愛さアピールや、女子アピールを、一生懸命しているのかなと、感じますが少し、驚いてしまう部分があります。

説明書を読むのが苦手だったり、機械の操作に慣れていなかったり苦手でうまく使いこなせないから機械音痴なのかなと思います。

こればかりはその人の生まれ持った性質によるところが大きいと思います。ある程度は、習慣や訓練で鍛えることができますが、それはその個体に対してだけであり、機械が変わればまた音痴になってしまうでしょう。いわゆる応用が効かないということです。

回答をもっとみる

苦手意識が先行してしまって、機械の仕組みや機能からどのような動きや操作が可能かという観点で見ようとしていない。

歳をとると新しいことを覚えるのが苦手になってくるということもあるらしい。仕方がない部分もあるのかも。

どうせ機械の操作の仕方なんて勉強したところで分からないのだから、誰かに任せれば良いという考えだと思います。

機械に苦手意識があったり、機械の説明書を読むことが嫌いで読まないから機械音痴になってしまうのだと思います。

人間苦手意識のあるものってなかなか頭に入ってきません。ですから機械音痴な人も機械が苦手なんだろうし、機械音痴のままなんだろうなって思います。

元々機械の操作が苦手であるなどの理由があり、他の人を困らせたり、迷惑をかけるつもりは全くないと考えられます。

化学技術の進歩についていくのがむずかしいひとです。たくさんの記述進歩についていくにも大変なので仕方ないです。

⇧目次へ戻る

機械音痴がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

機械音痴がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

あまり、その部分を強調して、話さないほうが良いのかなと感じる部分が、すごくあるように感じてはいます。

自分でやってみる姿勢をまず持って、説明書を読んだら調べたりと自分でできることをしてみてから人に頼ったり聞いたりするようにすることが大切かなと思います。

素直に周りの協力を求めることが必要なのではないでしょうか。自分自身だけで完結させてやるという気持ちが強すぎると、周りを寄せ付けなくなってしまいます。

回答をもっとみる

分からないのなら、まずは説明書を読んでから触ることにした方が良い。触る場合は機能からあり得る操作を想像してみること。

教えてもらうのが当たり前だと思わずに、自分で説明書を読む努力をしてみるとか、教わったことは覚えるよう努力するとかすればいいと思う。

まずは自分で説明書やテキストを読んで必要なことを学んだり、自分で考えた後で周りの人に質問をしたりすると良いと思います。

周りの人に、自分が機械音痴だから迷惑をかけて申し訳ないと感じていることを伝えればモヤっとさせないと思います。

最初に「自分は機械音痴だから迷惑をかけると思います。ごめんね」とカミングアウトしておけばいいと思います。

周囲に人がいる状況で機械を操作する際には事前に一言「私は機械の操作が苦手なのですみません」と伝えておくと理解してもらえると思います。

どのあたりからわからないのか確認することです。例えば設定であれば、どのからわからないか聞くことです。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、機械音痴にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集ライター4のアバター 編集ライター4 Webライター

編集部のライターです。世の中の人が気になる話題について、アンケート調査結果をまとめています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次