カラオケ上手い奴がうざい?ガチで歌う人にドン引きする声も

ねこくん
カラオケの上手い奴がうざい!同じように思った人はいる?

カラオケの上手い奴がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、カラオケの上手い奴がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

目次

カラオケの上手い奴はうざい?アンケートをとってみた!

カラオケの上手い奴に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

カラオケ上手い奴がうざい?ガチで歌う人にドン引きする声も
うざいと感じる3人
うざいと感じない7人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、カラオケの上手い奴にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

カラオケの上手い奴に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

カラオケの上手い奴に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

はい、そう感じます。カラオケは楽しく歌う場所だと思うので、歌の上手さを見せつけてくる人は自己中心的で場の雰囲気を壊すと思います。(50代男性)

カラオケに複数人で行った時に上手く歌う人が全てそういう人といわけではないのですが、私の周りの上手く歌う人は、自分の順番が早く来ることを気にしながら待ってる感じがあったり、他の人の歌を聴いていない印象の人が多いからです。(30代男性)

次に歌う人のことなど眼中にないように、自分が今まで上手いと言われ続けてきたことに自信があり、謙遜せず認識していて歌っていそうだからです。(40代女性)

まとめると、

  • 雰囲気が壊れてしまう
  • 自分の順番が早く来ることを気にしながら待ってる感じ
  • 次に歌う人のことなど眼中にないように見える

などの意見が集まりました。

カラオケの上手い奴に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、カラオケの上手い奴に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

カラオケは恥ずかしがらず自分を表現しても良いと思います。なので、本気で歌って下手でもその人が満足したら良いと思ったからです。(30代女性)

本当に上手なのであればむしろ聞き惚れるし羨ましいと思います。ヘタなのに上手だと勘違いしているのであれば引くかもしれません。歌の上手下手によります。(50代女性)

歌が上手い人であれば、すごいなーと思いながら聴いてしまう。ちょっとしたライブに行った気分になれるので、お得な気分になることもあるから。(30代女性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

単純に歌の上手さに感心してすごいなと聴き入るし、羨ましさを感じる。逆に、恥ずかしがり過ぎたり、ウケ狙いで茶化して歌われるほうが雰囲気にノレないので困る。(40代女性)

難しい曲が歌えていてすごいな、歌が上手でかっこいいなと思うから。どうせ聞くのであれば下手よりも上手い方がいいなと思うから。(20代女性)

歌が上手い人は純粋に憧れるし、聞いていて気持ちがいいと思う。素敵な歌を沢山聞かせて欲しいと思う。とてもいいこと。(40代女性)

シンプルに歌が上手いなとしか思わないのでイラついたり嫉妬したりというようなマイナスの感情は浮かんでこないから(20代女性)

特にうざいと思わない側の意見では、「上手に歌えてかっこいい」など純粋に憧れる・すごいと思うなどがありました。

人によっても感じ方が異なるようです。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

カラオケの上手い奴がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

みんなに私の歌声を聴いてもらいたい、少しでも褒めてほしいと感じていると思います。また、自分自身のストレス発散をしていると思います。

歌が上手だと認めて欲しい、褒められたいという欲求があるからだと思いますが、突き詰めるとそれは「自己承認欲求」ではないかと思います。

一緒にカラオケに行った人を楽しませたいと思い、歌ってるのではないかと思う。リクエストを聴いたり、サービス精神旺盛なのかと思う。

回答をもっとみる

歌の上手い人にとっては友達と遊び半分で行くカラオケでも、真剣勝負の外せない・逃したくない歌唱の機会なんだと思う。歌への熱量が高すぎて意図せずに上手さを露呈してしまっているだけなのではないか。

一緒にカラオケに来ている人に褒めてほしい、すごいと思われたい、異性がその場にいるのであればアピールがしたいなど。

純粋に歌が好きで、難しい曲に挑戦するのが楽しいのではないか。見せつけるというのは悪い方に捕らえすぎだと思う。

普段自分の歌唱力を披露する場がないのでこう言う時くらいは自分の実力を発揮して評価を上げたいと思っている

その人は自分の歌の上手さに自信があるかもしれませんが、それだけではなく、他の人に認められたいという欲求があると思います。

他の人より自分は歌が上手くてすごいということを認めてもらいたいとか承認欲求を満たしたいからだと思います。

とにかく全員からうまいと言わせて見せるかのように歌っていると思います。調子が悪いと言い訳しつつも、このレベルです的な嫌味な感じも出したいと感じます。

カラオケで歌がうまい人の立場になってみると、

  • サービス精神が旺盛
  • 歌が得意だから実力を見せたい
  • 人に認めてほしい

などの状況から、歌が上手いことを披露してしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

カラオケの上手い奴がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

カラオケの上手い奴がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

毎回自分のターンに本気でバラードや歌唱力が必要な歌を歌うのではなく、一回ここで本気の歌を歌う時間を作ったり周りに伝える事、周りの雰囲気を見て選択したら良いと思います。

他の人が歌っている時に「聴いている」というアピールをすることや、歌が終わったら褒めたり、楽しそうにすることだと思います。

自分だけが歌うのではなく、みんなにも順番で歌ってもらう。他の人にリクエストしたり、自分が歌いたいという気持ちを前面に押し出さず、周りに配慮する必要があると思う。

回答をもっとみる

照れたり謙遜したりせず「この曲十八番なんだよね。ちょっと本気で歌って良いかな?」と予め宣言して歌い出せば、周囲も心構えが出来てしらけない。

選曲を工夫すると良いと思う。流行りの曲や、誰でも聞いたことのあるような曲であれば白けるようなことはないと思うから。

上手く盛り上げるとか、独りよがりにならないとか、他の人が歌っているときに褒めてあげるとかしたらいいんじゃないかと思う。

なるべくクセの強いアレンジやテクニックを露呈させずに正統派の歌い方で真面目に歌っていることをアピールする

その人は自分の歌の上手さを抑えて、周りの人と一緒に楽しく歌うことが大切だと思います。また、バラードや歌唱力が必要な歌だけではなく、ポップスやアニソンなど、みんなが知っている曲や盛り上がる曲も選ぶことが良いと思います。

全ての曲を全力で歌うのではなくみんなと一緒に歌ったり楽しく騒ぎながら歌ったりするようにしたらいいと思います。

マイクの持ち方、歌う時の姿勢、体勢に気を付ける。歌詞を思えていないかのようにじっとモニターを見る事。

カラオケの腕前を披露してしまうのはしかたがないことかもしれませんが、こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • バラードは選ばない
  • みんなが知っていて盛り上がる曲を選ぶ
  • みんなと一緒に楽しく歌う

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、カラオケの上手い奴にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

うざいずむ編集部のアバター うざいずむ編集部 うざいずむ編集部

うざいずむ編集部では、暮らしの中で巻き起こる物事にどう感じるかアンケート調査をしています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次