内部監査はうざい?受ける側は出世コースであるという声も

ねこくん
内部監査がうざい!同じように思った人はいる?

内部監査がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、内部監査がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

内部監査はうざい?アンケートをとってみた!

内部監査に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる9人
うざいと感じない1人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、内部監査にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

内部監査に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

内部監査に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

内部監査が来る時になると、職場内でいつもよりもちゃんとしようとして、上司などから指示も余計に出るのでうっとうしいと感じたことがある。(40代女性)

普段の業務をしたいのに、一部屋使われることになるので気を遣うし、ダメ出しをされているような気分になるから(20代女性)

自分が関与している書類を提出しなければならないので、見直しやミスがないかの確認に時間が費やされるから。(30代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

特にやましいことがなくても、色々なことを確認されたり、試すようなことを聞かれたりと、通常の業務の邪魔になってしまうから。(30代女性)

悪いことはしてないのですが、色々書類を支度してなど大変なので。通告がある時もあれば無通告のときもあってその度にちょっと焦るので(30代女性)

基本的に監査に来る人間は「暗い」。挨拶がなく、作業も淡々としている。現場の誤り、人間のエラーなどを探し出すことを仕事としているため仕方ない面もあると思うが…(30代男性)

準備するだけで手間がかかってたいへんだから。その割に、こちらの役に立つような内容はほとんど無いから。(50代男性)

監査に対応するためにいろいろ準備しなきゃいけないので、余計な仕事量が増えるから。半分接待のような気持ちになって気疲れする。(30代男性)

監査スキルが自分より低いため、おおよその質問内容が事前に予測でき、自分のスキル向上には役立たないため。(50代男性)

まとめると、

  • 準備するだけで手間がかかって大変だし、余計な仕事量が増える
  • 通告がある時もあれば無通告のときもあってその度にちょっと焦る
  • 特にやましいことがなくても、色々なことを確認されたり、試すようなことを聞かれたりと、ダメ出しをされているような気分になる

などの意見があることがわかりました。

内部監査に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、内部監査に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

自分に直接的に関係なく、放っておけたからだと思います。仕事の量が増やされたり、仕事の手を止めなければとなるともやる。(40代女性)

まとめると、

  • 直接的に関係なく、放っておけたから、うざいと感じなかった

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

内部監査がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

決められた通り企業内で適正な業務が行われているのかなどをチェックするために、内部監査を行っているのだと思う。(40代女性)

もし改善事項があるのなら、事が小さい内に注意・改善すれば大きな問題にならなくて済むし、極論、人の命を守ることに繋がるから(事故防止など)。(20代女性)

グループ内に不正や業務改善事項等がないかの調査を行う為、また事業内容把握のために行うのだと思います。(30代女性)

回答をもっとみる

社内の不正やミスを防止するには内部監査は必要であることは認識しています。また、最近はコンプライアンスも厳しくなっているので、初動がたいせつだということも認識しています。(30代女性)

不正や隠蔽、放棄隠匿などをやっていないか確かめるため。普段どんなふうに仕事をやっているか確認するため(30代女性)

昨今企業の社会的姿勢を問われる局面が多くなってきたため、内部で不正がないか、不正になり得そうな温床はないか、などを事前にチェックするためだと思う。正直働いている上記は仕方のないことだと思っておりある程度自分の中でも納得はしている。ただ、「明日監査がくるから」「監査が終わったら解放だー」みたいな、監査ありきの働き方になっている感もありその辺は監査の力が強くなりすぎるのもよくない。(30代男性)

規定によって決められておりやらなければならないので、やったという実績を作るためにやっている部分が大きいと思う。(50代男性)

業務が円滑に行われているか、不正が行われていないかをチェックするのだと思いますが、監査する側からしても、何か指導しないと気が済まないという意識があるのではないでしょうか。(30代男性)

業務が正しく遂行されているかどうかを第三者の視点から客観的に判断するためと、外部監査がある場合の準備対策として。(50代男性)

ちゃんとしたまっとうな会社であることを周りにアピールするため。そのためにも利益よりも手間をかけるのでは。(40代女性)

逆の立場になって考えると、

  • 業務が正しく遂行されているかどうかを第三者の視点から客観的に判断するため
  • 外部監査がある場合の準備対策
  • 業務が円滑に行われているか、不正が行われていないかをチェックする

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

内部監査がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

内部監査がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

なるべく、普段から業務を行う時にチェックするような習慣をつけておき、内部監査の時だけいつもよりちゃんとしようとしないことだと思う。(40代女性)

ツンツンした、偉そうな態度を取るのではなく、その場を使わせてくれてありがとうという感謝の心で、業務外のところではフレンドリーに接する。(20代女性)

内部監査の実施予定を事前にお知らせし、準備期間をしっかり設けさせることによってうっとしさは無くなると思います。(30代女性)

回答をもっとみる

できれば別室で作業してもらえると助かります。必要な資料等は提出するので、とにかく通常業務が妨げられることがないようにはして欲しいと思います。(30代女性)

プレッシャーにならないように一言声をかけてくれたり、終わったら大丈夫でしたなど直接担当に言いきにてくれたり、労ってくれたりすると気が楽かもです(30代女性)

監査にいいイメージを持っている人間は基本いないと思う。それは監査の役割ではあると思うのでどうしようもない。やはり監査であったとしても、普通に挨拶をして、人としての立ち振る舞いが通常であれば個人的には問題ないと考える。(30代男性)

指摘内容が非常に的確で、その内容を実践することによって改善の実感が得られるような指摘を行うべきだと思う。(50代男性)

要点を端的にまとめ、監査時間は短くするのが良いと思います。ダラダラと滞在しては受け入れる側の精神的な負担が大きくなってしまいます。また受け入れる側の業務に支障が出ないように、スケジュールを組む必要があります。(30代男性)

内部監査員のスキルをもっと向上させるか、アウトソーシングして監査スキルを持った外部の人間に内部監査を委託する。(50代男性)

習慣化してしまうとか。そのための特別手当を出すなどそれが当たり前・むしろそれがあることでメリットがとなるといい。(40代女性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 内部監査の実施予定を事前にお知らせし、準備期間をしっかり設けさせること
  • 要点を端的にまとめ、監査時間は短くするのが良い
  • 業務に支障が出ないように、スケジュールを組む

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、内部監査にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次