インスタのブログ誘導はうざい?ねずみ講や情報商材系も多いという声も

ねこくん
インスタのブログ誘導がうざい!同じように思った人はいる?

インスタのブログ誘導がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、インスタのブログ誘導がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

インスタのブログ誘導はうざい?アンケートをとってみた!

インスタのブログ誘導に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる7人
うざいと感じない3人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、インスタのブログ誘導にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

インスタのブログ誘導に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

インスタのブログ誘導に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

多くの人にとって共通のプラットフォームでは話を完結できない時に、ステージを変えて自分のペースに持ち込みたいという意図を感じます。(50代男性)

答えを隠すような形でブログでは答えを言っているということを匂わせた中で誘導される際にモヤっとする、早く答えを知りたいと思う。(30代男性)

わざわざブログへ誘導しなくとも、ブログに書いていることをインスタにも書けばいいだけなのにってイライラしてしまいます。(50代男性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

よくインスタで漫画を読むのですが、ブログ誘導が多くて面倒です。続きを読むためには仕方なくブログに行かざるを得ず、投稿者の広告収入にまんまと嵌められている感じがします。(30代女性)

なぜ、誘導するのかな、やはりそっちなんだと、少し残念な気持ちや悲しい気持ちになるので、あまり良い気分はしないです。(30代女性)

インスタだけですませられず、わざわざブログも読まなければいけないのはちょっと面倒だと思ったことはある。(40代女性)

ブログに誘導するという事は、インスタには大した事は書いていないし書くつもりもない、という意思表示のように感じるから。そういう人のインスタを見ていても意味がないと思う。(30代男性)

インスタのブログ誘導に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、インスタのブログ誘導に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

インスタには色々な情報を載せている方が殆どで、シンプルな物はかえって見られなくなります。投稿している方の情報を知る為にも誘導はありです。折角、ブログをやっているにも関わらず載せないのは勿体無いないでしょう。(40代男性)

ブログで収益を稼ぎたいというのは別に悪いことでは無いのだからそれに対してムッとすることは絶対にない。(20代女性)

インスタからブログの誘導について勉強したことがあり、理解してるのでもやっとはしませんが、分からない人からしたらモヤっとすると思います。(30代女性)

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

インスタのブログ誘導がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

状況が不利になったり、自身の理論が通用しなくなった時に、場所を変えてペースを取り戻したいという意志からそのような行動をします。

インスタでは、言葉足らずになってしまったり、もっと詳しい内容を間違いなく伝えられるためにブログの方が好ましいと感じたため。

インスタだけでなく、ブログでも稼ごうとしているからだと思います。集客する為、インスタでもブログを紹介・誘導しているんだと思います。

回答をもっとみる

ブログ先での広告収入が目当てなのだと思います。それしか考えられないです。ただ、読んで欲しいだけであれば、インスタのみで運用すれば良いだけなので。

その、ツールを使い自分のやっているなにかに、繋げたいのはわかりますが、少し信頼をなくすようにも感じます。

インスタだけでは文章が書き切れないので、本編はブログで読んで欲しいと思っているのでは。文章が長くなってしまうのでは。

ブログに誘導することで情報商材やアフィリエイトなどの広告収入を目的としているビジネスだと思います。フォロワーを金づるとして見ているのではないでしょうか。

単純にブログを書いているから見て欲しい気持ちが一番強く、インスタでは語れない事を多くの人に知ってもらう意図があります。また、ブログの閲覧数を稼ぐ為に載せている人もいるでしょう。

少しでもブログの収益を上げたいと思っているから、インスタグラムがそのきっかけになればよいと必死になっている。

ブログのアクセス数稼ぎや、マネタイズに必要な動線です。マネタイズする為にSNSからブログへの誘導は必要です。

⇧目次へ戻る

インスタのブログ誘導がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

インスタのブログ誘導がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

文字数が入りきらないなど正当な理由がある場合には問題が無いため、理由を明確にしてから誘導すれば批判されることも少なくなります。

インスタ自体に答えがある状態を作りつつ、本当の肝の部分や答えの先の部分をブログにしていくことで表面的にはインスタで完結させる。

何故ブログに誘導しているかの事情を素直にコメントしておいてくれるといいと思います。事情がわかれば、気分悪くせず従ってもらえると思うので。

回答をもっとみる

飛んだ先のブログの見やすさや広告の多さもストレスの原因だと思うので、その整理もしてほしいと思います。広告収入を得ること自体は本人の自由なので。

あまり、そのような、回りくどいやり方はせずに、堂々とした方が、より魅力的に、感じると凄く強く思います。

続きのブログを読みたいと思わせるような魅力的な前置きを書けるようになって、自然にクリックしたくなるような工夫をすればいいのでは。

毎回毎回ブログ誘導するのではなく、インスタにおいてもフォロワーとの交流や日常生活の話をしたりして、お金目的だけではないアカウントを目指すべきだと思います。

本人の情報が殆どなく、ブログ誘導が目立つと嫌な思いをしますのでしっかりとブログ誘導以外の事を伝えると気持ちも和らぐでしょう。その際には投稿内容も興味引かれる物にすると良いです。

これはあくまでビジネスのためにやっているのだと相手にそう悟られないようにブログのことを主張しすぎない。

インスタのフォロワーさんとの信頼関係が築けてれば、もやっと感じる事が減ると思います。この人のブログならのぞいてみたいと思わせるインスタ運用が必要だと思います。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、インスタのブログ誘導にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集ライター4のアバター 編集ライター4 Webライター

編集部のライターです。世の中の人が気になる話題について、アンケート調査結果をまとめています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次