アイドリングストップうざい?イライラするからいらないという声も

ねこくん
アイドリングストップがうざい!同じように思った人はいる?

アイドリングストップがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、アイドリングストップがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

目次

アイドリングストップはうざい?アンケートをとってみた!

アイドリングストップに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる7人
うざいと感じない3人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、アイドリングストップにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

アイドリングストップに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

アイドリングストップに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

停車、発進の度にアイドリングストップするのでスムーズに発進しなく、振動も伝わるのでうっとうしく感じてます。(40代男性)

夏の暑い日など信号や渋滞でアイドリングストップする度、エアコンは作動しているが出てくる冷気が弱くなり車内温度が上昇する時です。(40代男性)

昔はなかったので使い始めた頃は、とても違和感を感じてうっとうしいと思いました。信号が変わってすぐに発進したい時など不要にさえ感じます。(40代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

走り出そうとするたびに何度もエンジンが音を立てて回転し始めるのがうるさくて耳障りに感じるからです。振動が伝わってくるのも厄介です。(50代男性)

エンジンonとoffが繰り返されることが煩わしいし、バッテリーに負担がかかるのではないかと思ってしまう。(50代男性)

信号待ちの時にストップしてしまうのは、車が発進する時にもたついてしまうのが嫌だからです。そしてバッテリーに負担が掛かるのも理由です。(40代男性)

正直いらない機能だと思っているからです。何故かデフォルトに設定されているので、切る為には毎回スイッチを切らないといけませんしうっとうしいです。(50代男性)

アイドリングストップに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、アイドリングストップに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

未来的な発想で作られた、画期的な機能だと思います。走行時のリスク回避に繋がる便利な存在です。燃費の観点から、環境にも役立てられます。(40代女性)

排気ガスの排出を抑えることができること、運転している側としてガソリンのへりを多少なりとも抑えることができるため。(30代男性)

アイドリングストップは、環境にやさしい機能だと思います。信号待ちや渋滞などで停車するときに、エンジンを自動的に停止させることで、燃料の無駄遣いや排気ガスの排出を減らすことができます。そのため、アイドリングストップは、社会的な責任を果たすために必要な機能だと感じます。(50代男性)

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

アイドリングストップがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

環境への配慮をしているアピール、国などが自動車について環境保護等を目的にメーカーへ配慮を求めた結果だと思っています。

アイドリングによる排気ガスの抑制し環境に配慮されている効果や、エンジン駆動によるエンジン回転音の抑制、燃費の向上などが理由だと思います。

世界的なエコ活動の一環で、不要な燃料消費や排ガスの削減、騒音を防ぐためだと思います。それをメーカーに担わせているのだと思います。

回答をもっとみる

車が停止したときにエンジンが回転し続けると無駄にガソリンを消費することになるため、それをなくして燃費を改善するためにそのような機能が付いていると思われます。

ガソリン消費量や少しでも排気ガスが放出される量を減らそうとする環境に対するエコ観点からだと思うし、夜の騒音対策も含まれるのでは。

エコ活動の一面が強いと思っています。出来る限りCO2の排出を出さない様にする機能だと感じています。環境の為にやっている事情があるのが一番の理由だと考えています。

メーカーがアイドリングストップは環境に優しいとドライバーに印象づけ、そしてメーカーも環境を意識していると印象付けたい為だと思います。

燃費を抑えることで環境面で良い方向に向かい、安全に走行させるためにも、今後役立てられそつだからです。

環境に配慮するため排気ガスの排出をおさえるため。そして周りの人に迷惑がかからないようにするために備わった機能です、

環境問題への対応です。地球温暖化や大気汚染などの環境問題は、人類にとって深刻な課題です。自動車は、二酸化炭素や窒素酸化物などの温室効果ガスや有害物質を大量に排出するものです。そのため、自動車メーカーや政府は、自動車の燃費向上や排出ガス規制などの取り組みを行っています。アイドリングストップは、その一環として開発された機能です。

⇧目次へ戻る

アイドリングストップがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

アイドリングストップがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

どのメーカーでも取り組んでいて、難しいですが振動、音を消すことだと思います。人が感じる音、振動はやはり不快に感じるので消すべきです。

暑い日にアイドリングストップが作動し車内温度が上昇すると、再度、車内温度を下げようとエアコンが強くなり、環境の配慮や燃費の向上に繋がりづらいので、時には我慢せずアイドリングストップ機能を解除するのも手だと思います。

AIなどを用いて技術革新し運転者がうっとうしいと思わないくらいに滑らかなアイドリングストップ機能にすれば良いと思います。

回答をもっとみる

ストップした状態から再びエンジンがかかる時に聞こえてくる音や伝わってくる振動をできるだけ減らすことが重要だと思います。また周囲の状況からアイドリングストップすべきかどうか判断できるシステムを搭載するのも良いでしょう。

どうしても鬱陶しいのなら、アイドリングストップ機能を解除すればいいと思う。もしくは、自分は環境に対して配慮を実践している人間だと考えるしかない。

地球環境の為に自分自身が協力をしていると考えていく事が大切だと思っています。その事で嫌な気持ちにならずに協力出来る気持ちが大事だと感じています。

アイドリングストップ機能の設定をデフォルトでいじれるようにしておけばいいと思います。そうすればいらない人にとっては関係のない機能になるので、不快に感じられることもなくなると思います。

人々の安全性や環境に役立てられるという思いで開発されているのだと思うので、アイドリングストップという機能に徐々に慣れていくべきなのかな…と思います。

一人一人がアイドリングストッパについて理解することです。理解することでアイドリングストップの重要性を理解することができます。

アイドリングストップの仕組みやメリットを理解すること。アイドリングストップは、環境や経済にとって有益な機能であることを知ることで、その必要性や価値を認識することができます。また、アイドリングストップの動作条件や設定方法などを把握することで、自分の意思に沿った使い方ができます。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、アイドリングストップにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集ライター4のアバター 編集ライター4 Webライター

編集部のライターです。世の中の人が気になる話題について、アンケート調査結果をまとめています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次