無駄に自己肯定感が高い人がうざい?勘違いで嫌われるという声も

ねこくん
自己肯定感高いがうざい!同じように思った人はいる?

自己肯定感高いがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、自己肯定感高いがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

自己肯定感高いはうざい?アンケートをとってみた!

自己肯定感高いに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる8人
うざいと感じない2人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、自己肯定感高いにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

自己肯定感高いに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

自己肯定感高いに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

自分は自己肯定感が低く、謙虚にすべきと思っているが、トラブルがあって反省しているのに、さらに根拠のない自信を持って嫌味を言われると余計に気を使うから。(30代女性)

自己肯定感が高い人は、こうしたら人は喜ぶに違いないという思い込みが激しいように思う。考え方は人それぞれでほっておいてくれたらありがたいと思うのでうざいと思います。(40代女性)

自分に自信があることは良いことだと思うが、前面に出されるとこちらはなぜそんなに自信をもって生きているのか分からないので話についていけない。(20代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

自己肯定感が高いのはいいことであるのではないかと思うが、必要以上にとなると、どうしてそのように思うことができるのだろう?と感じるから。(20代女性)

羨ましい部分もなくは、ないですがそこまで高くなくても良いのになという気持ちや、自信過剰に見える部分があります。(30代女性)

自分のことを過大評価しすぎて、相対的に周りのことを過小評価してしまう傾向がある気がする。そのため、思い込みが激しく、他者の意見を取り入れないことも多々ある。(30代男性)

自分に自信を持つことはいいことだと思うが、自負心が強すぎるせいで独りよがりな行動をして迷惑をかけられたことがあるから。(40代女性)

高すぎる自己肯定に対して、どのように対応していいのかわからなくなることがあります。賞賛すればいいのか、どうすればいいのか。(30代女性)

自己肯定感高いに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、自己肯定感高いに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

自分は低いので高い人といると自分も少しくらいそう思ったっていいんだと言う気分にさせてくれて少し自信を分けてもらえるからです。(30代女性)

自分がとても自己肯定感が低いので、自己肯定感が高い人はとても羨ましいし、人生を楽しんでいると感じます。自己肯定感が低い人よりも一緒にいて気持ちがいいし、そういう人を逆に好ましく思います。(40代女性)

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

自己肯定感高いがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

自分の考えは間違っていない、自分は正しい、のにそれに反する態度や考え方でいること自体理解できない。ミスをしないと思っているなら、発生してもそれは自分のせいではないし、トラブルが発生しても相手の方に落ち度やおかしい考えがあると考える心理。自分を信じている。(30代女性)

私の事みんな凄いと思ってほしいのと、周囲の人に常に注目されたい心理があると思う。そう思う背景に、例えばだが二人姉妹の長女で下の子ばかり注目されがち、その寂しさ、虚しさから私は前向きですごくいい子アピールを一生懸命無理して演じているように思う。(40代女性)

自分をよく見せようとしていると思う。自己肯定感を高めることで、良いことがあると思っていそう。自分のことが大好きだと思う。(20代女性)

回答をもっとみる

これまでの生活の中で自身にとって何かしらの自信となる出来事があったのかなと思います。または、自己肯定感が低いことによる苦しみを抱えてきたからこそ、自己肯定感を高くしよう、と努力したのかなと思いました。(20代女性)

やはり、自分に自信があるしなんでもできるという気持ちが、あり自分自身の自己肯定感もかなり高いと感じます。(30代女性)

深層心理としては、自分はできる人だと思い込みたい、というある種の不安感から来ているのではないかと思います。もしくは、周りから頼られたいという思いが強すぎるのかもしれません。(30代男性)

よく言えばポジティブな性格なのかもしれないが、自分はこんなにできるんだと思い込まないとやっていけない部分もあるのかも。(40代女性)

承認欲求が強く、自分を理解してもらいたいという気持ちが前面に出ているのだと思います。関係性にもよりますが、初対面の人にこのような対応を受けると、少し疲れます。(30代女性)

もしかしたら自分に自信はないのかもしれないけど自己肯定感を高く持つことによってより自信をつけているのかもしれない。(30代女性)

人に何を思われていようと関係ないと考えているのかなと思います。自分の考えに自信があり、人の意見に左右されず、ブレない人なのだと思います。逆に、自分の考えもしっかりあるため、人にもその人の考えがあり、それを否定することもしないのではないかと思います。また、人によっては、自分を奮い立たせるために、自己肯定感を高く持つように意識的にしている場合もあると思います。(40代女性)

⇧目次へ戻る

自己肯定感高いがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

自己肯定感高いがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

例えば傷つきやすい気質があっても、それは弱さだとか何をごちゃごちゃ言っているかわからないと返されるだけ。なので、自分に対する自分の捉え方は色々あること、誰でも100%ではないのだから自信があるとしても謙虚さ冷静さが大事であることを伝える。でも分かり合えないと思うのが本音。(30代女性)

自己肯定感が高い人は、人は色々な考えのもと生きている事をまず理解してほしい。その理解ができていればHSP気質の人もモヤっとする事はないと思う。(40代女性)

自分の話ばかりするのはやめたほうが良いと思う。自分の話ばかりされるとこちらは話を聞きすぎて頭がパンクしそうになるので。(20代女性)

回答をもっとみる

恐らくですが、難しいのではないかなと思います。何故そんなにも自己肯定感を高くもっていられるのだろうと感じると思います。しかし、その自己肯定感の高さ故の行動が相手にとって干渉しすぎないようにしたら軽減されるのではないかと思いました。(20代女性)

あまり、そこまで表に自分の感情を出さない方がより周りと、うまくやれるようには少なからず感じる部分はあります。(30代女性)

自分のことばかりを話すのではなく、相手の気持ちや意見を引き出してあげるようなトーク術が必要。頭ごなしに言うのではなく、対等な関係であることをわかってもらえば、相手も気持ちが楽になると思います。(30代男性)

そういう感情は内に秘めておいて、相手の都合などを考えて行動するとか、人に迷惑をかけないようにしたらいいともう。(40代女性)

相手の表情や対応を察知して、距離感のある対応を心がけるべきだと思います。また、必要に応じて、相手の考えや気持ちを引き出すように聞き役に徹するのもアリです。(30代女性)

言葉遣いを乱暴だったりしすぎてしまうと感じ方や捉え方によっては嫌な思いをさせてしまいそうなので言葉遣いには気をつけた方がいいかもです。(30代女性)

自分にもしっかりとした考えがあるように、相手にもその人なりの考えがあることを理解してもらう。自分とは全く考えが違う人間もいることを理解し、私はこうだけど、あなたはこうなのね、というスタンスでいてもらえればいいのではないかと思います。逆にHSPの人も同じように考え、自分とは全く違う考えの人がいて、みんなそれぞれでいいんだと考えるようにすることが必要だと思います。どちらか一方だけ考え方を変えても解消されないのではないかと思います。(40代女性)

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、自己肯定感高いにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集ライター4のアバター 編集ライター4 Webライター

編集部のライターです。世の中の人が気になる話題について、アンケート調査結果をまとめています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次