「ゆっくり休んでね」と言う人はうざい?別の言い方はないのか調査!

ねこくん
「ゆっくり休んでね」がうざい!同じように思った人はいる?

「ゆっくり休んでね」がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、「ゆっくり休んでね」がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

「ゆっくり休んでね」はうざい?アンケートをとってみた!

「ゆっくり休んでね」に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる1人
うざいと感じない9人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、「ゆっくり休んでね」にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

「ゆっくり休んでね」に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

「ゆっくり休んでね」に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

実際に体調が悪いわけではない場合、「ゆっくり休んでね」という言葉が形式的な心配に聞こえ、モヤモヤしてしまうことがあります。(50代男性)

まとめると、

  • 形式的な心配に聞こえ、モヤモヤしてしまうことがある

などの意見があることがわかりました。

「ゆっくり休んでね」に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、「ゆっくり休んでね」に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

基本的には優しさや思いやりを感じる言葉なので、私は今のところこの言葉で、モヤっとしたことはないです。(40代女性)

自分のことを気遣ってくれているという思いが感じられるため、善意で言ってくれているのだなと感じるから。(30代男性)

こちらの事情や体調を考慮して引いてくれようとしている、気が利く良い人だなと思います。個人的にはかなり好感度が高いです。(30代男性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

私自身、よくLINEで「ゆっくり休んでね」と言ってしまっているからです。あと、そう言われるのもわりと好きだからです。(30代女性)

たとえ社交辞令であったとしても、相手の体を気遣うようなメッセージを送るのは思いやりがあって素晴らしいと思います。(30代男性)

やはり、相手からの思いやりや気持ちが素直にラインからも伝わり、すごく嬉しい言葉ではないのかなと感じます(30代女性)

やはり、相手からの思いやりや気持ちが素直にラインからも伝わり、すごく嬉しい言葉ではないのかなと感じます(20代女性)

自分も普段からそのようなLINEをよく送っているので気持ちが分かるからです。嘘でもなく思っているので言いたくなります。(40代女性)

こちらのことを気遣って発信してくれているメッセージだと思うので、それに対してモヤっとかはしないですね。(50代男性)

まとめると、

  • 優しさや思いやりを感じる言葉なので、モヤっとしたことはない
  • 自分もよくLINEで「ゆっくり休んでね」と言っているから
  • 気遣って発信してくれているメッセージだから

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

「ゆっくり休んでね」がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

相手が体調を崩していることを心配し、気遣いの気持ちから「ゆっくり休んでね」という言葉を発している場合があります。(50代男性)

ただ心配している場合と、母親のような気分になって、なんでも自分の感覚を押し付けたい人もいるのかなと思います。(40代女性)

心理的に心に余裕がある状態だからこそ、そのような言葉を他社に向けて発することが出来ると思う。心に余裕のない人間は、他社を気遣うことは出来ない。(30代男性)

回答をもっとみる

自分自身が相手に対して負担になりたくないという優しさから来ているのではないでしょうか。あまり自分自身に自信がない人に多い気がします。(30代男性)

相手にゆっくり休んでほしい、体を大事にして欲しいと思っている。心配している。気遣っていることを知ってほしい。(30代女性)

仕事仲間や友人など普段から付き合いのある人を労って、または体調を心配してそうした発言をしているのではないかと思います。(30代男性)

やはり、少なからず心配している気持ちが表れていて、その思いをラインで、伝えてくれたのかなと、感じます(30代女性)

忙しくしている相手に対してゆっくり休んで欲しいという思いやりの気持ちからそのようなメッセージを送るのだと思います。(20代女性)

そんなに毎日会えない人とのLINEで体調の悪さなどの情報を知ってしまうと、すぐに会えなくてどの程度かもわからないため心配になりついつい言ってしまいます。(40代女性)

相手のことを気遣っているんだと思います。あとはメッセージを送った相手が心配ごとを抱えていた場合、相談しやすいようにって遠回しに声を掛けたり心配しているんだと思います。(50代男性)

逆の立場になって考えると、

  • 気遣っていることを知ってほしい
  • 相談しやすいように声を掛けたり心配している
  • ゆっくり休んでほしい、体を大事にして欲しいと思っている

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

「ゆっくり休んでね」がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

「ゆっくり休んでね」がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

単に「ゆっくり休んでね」と言うのではなく、「〇〇が心配だから、ゆっくり休んでね」のように、具体的な心配を伝えることで、相手は真意を理解しやすくなっていいと思います。(50代男性)

体調悪い人などに「お大事に」と一緒に言うのはいいけど、そうじゃない人に自分の感覚で命令っぽく言うのはやめた方がいいかなと思います。(40代女性)

普段の振る舞いから何から、他社に向けて好意を発している事がとても大切だと思う。信頼関係が築けていれば、相手を不快にさせることはない。(30代男性)

回答をもっとみる

あまりこれで鬱陶しいと感じる人はいないと思いますが、仮にいるとすれば、話の途中で腰を折るような場面で使っているのではないでしょうか。(30代男性)

ゆっくり休んでね、だとちょっと上から目線に聞こえるので「お互いゆっくり休もうね」にするといいかなと思います。(30代女性)

頻繁にそうした文言を使わないようにして、一日の終わりにお疲れ様の意味合いを込めたメッセージを送れば相手の気持ちを害することはないと思います。(30代男性)

毎回、毎回ゆっくり休んでねという言葉ばかり、使ってしまうと、逆に違和感を持つのでたまにが、良いと感じます(30代女性)

ゆっくり休めないと思う時にそのようなことを言ってしまうと、相手によってはモヤッとしてしまうと思うので、使うタイミングを見極めると良いと思います。(20代女性)

言われてそこまで嫌な気分にならないと思っているので、対応を変えるなどの必要性を感じません。このまま寄り添って心配してあげた方が良いと思います。(40代女性)

寝る前に気になって「ゆっくり休んでね」ってメッセージ撃つことがあるんだよねと周囲に伝えておけばいいと思います。(50代男性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 「〇〇が心配だから、ゆっくり休んでね」のように、具体的な心配を伝える
  • 使うタイミングを見極める
  • 「ゆっくり休んでね」ってメッセージを撃つことがあると、周囲に伝えておく

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、「ゆっくり休んでね」にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次