おつかれ生ですはムカつくし気持ち悪い•うざい?CMが嫌いで意味が気になるという声も

ねこくん
おつかれ生ですがうざい!同じように思った人はいる?

おつかれ生ですがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、おつかれ生ですがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

おつかれ生ですはうざい?アンケートをとってみた!

おつかれ生ですに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる5人
うざいと感じない5人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、おつかれ生ですにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

おつかれ生ですに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

おつかれ生ですに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

流行らせようという意図が見え、少しイラっとします。また、人気女優に際どい意味に取れるセリフを言わせようとするいやらしさも感じます。(50代男性)

文章自体には全くの意味がないため、ただゴロがいいとか短絡的な理由で使っているため、馬鹿っぽく感じるから。(40代男性)

全く面白さを感じないフレーズだし、いかにもビールの売り上げを上げようとする作戦のために作った台詞に聞こえるからです。(20代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

オヤジ臭い感じがして、実際言われるとちょっとイラっとしそうだなと思う。正直サムいし面白くないと思う。(40代女性)

お酒があまり、得意ではない方からみたら、あまり言われてもうーんと、あまりと感じる部分が、少しあります。(30代女性)

おつかれ生ですに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、おつかれ生ですに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

CMみたいに可愛い人やかっこいい人が爽やかに言う感じを見ていると、可愛らしいな、落ち着くなとしか感じない。(30代女性)

おつかれさまと生ビールをかけている表現であって、そこに不快になる要素はひとつとして無いものと思えるから。(20代女性)

ノリの良さを感じて、好印象ですね。飲みに行く時は夜ですし、大体仕事疲れがたまっています。そんな時にこういわれると、ホッコリします。(50代男性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

この商品のCMは、「日本のみなさん、お疲れ生です。」のキャッチフレーズで当初から統一して配信している為、馴染み深く、違和感が無いのがその理由です。(50代男性)

狙いすぎな言葉だと思います。もう少し一般的な言葉でイメージでキャッチコピーを考えたほうがいいと思いました。(30代女性)

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

おつかれ生ですがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

日常生活で使用する言葉に商品名の一部を絡めて、印象付けたいと言う意図を感じます。居酒屋やビアガーデンなどで同じ言葉を言う人が増えれば、売り上げに繋がると思っていると考えます。

如何にインパクトを持たせるかという観点でのみ考えており、フレーズとして口ずさめそうなことを優先しているから。

世間に流行るようなキャッチーなフレーズを作ることで、CMが話題になってほしいし、それを機に売り上げが上がってほしいからだと思います。

回答をもっとみる

CMとしてインパクトを残したい、面白くしたいと思って作ったと思う。またはおじさん世代にうけようとしたのかなと思う。

やはり、お酒にかけて頑張ったから、お疲れさまをかけているのかなとは、感じる部分はすごくあるように思います。

生ビールと1日の終わりのお疲れ様!をかけて使っていると思う。家族や同僚達と乾杯のときに、思わず言いたくなるようなセリフを使っていると思う。

お疲れ生ですは、色々と大変でおつかれな人を心から労いたいというやさしい気持ちによるものだと考えられる。

周囲の空気を暖める為にこの言葉を使って欲しい。そういう気持ちがあって「おつかれ生です」という言葉をCMに使って広げようとしたんじゃないかなって思います。

会社帰りに居酒屋で、同僚や友達とその日あった事を話し合ってストレスを解消し、明日頑張る鋭気を養いましょうという設定で、あのようなセリフを使用しているのだと思います。

商品のキャッチコピーとして、そのセリフを考えたと思います。そのセリフは覚えやすいですし、CMのような短い時間で印象にのこります。

⇧目次へ戻る

おつかれ生ですがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

おつかれ生ですがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

おつかれ生ですではなく、普通にお疲れ様ですならば問題は無く、美味しい製品である事さえ伝われば十分だったはずです。

文章として最低限意味を成すフレーズにした方が良いと思います。中途半端なフレーズが一番イライラさせると思います。

出演者が「何その親父ギャグ?」とツッコむシーンを加えれば、うっとうしいと感じさせなくなると思います。

回答をもっとみる

オヤジギャグがしつこく感じないよう、サラッとした雰囲気にするとか、演出部分で色々工夫してみたらいいかもしれない。

色々なパターンのcmがあるとより、色々な方々に馴染みやすく、より良くなると感じるところが、あります。

人気のある、爽やかなで穏やかな魅力のあるタレントさんをCMに起用する。ガヤガヤした雰囲気よりも、労わるような話し方が、お疲れ様という感じが伝わっていいと思う。人気のある、爽やかなで穏やかな魅力のあるタレントさんをCMに起用する。ガヤガヤした雰囲気よりも、労わるような話し方が、お疲れ様という感じが伝わっていいと思う。

「仕事で疲れた後のビールは美味しいですよね。そんな時はこのかけ声で!」的な前振りを入れておけばいいと思います。

1回のCMで何回もその表現を使わなければ、誰かが鬱陶しいなとか嫌だなとか思うことは多分無くなると思う。

若年層からシルバー世代迄、名前は分からなくとも一度どこかで見た事がある女性俳優・タレントを起用し、居酒屋で夕方皆んなで待ち合わせ、その日あった事を話し合ってストレスを解消し、明日に備えましょうというシナリオ設定が無難なのではないかと思います。

今のコマーシャルは男性向け(男性をターゲットにしている)すぎるので、女性向けCMも考えたほうがいいと思います。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、おつかれ生ですにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集ライター4のアバター 編集ライター4 Webライター

編集部のライターです。世の中の人が気になる話題について、アンケート調査結果をまとめています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次