保健室登校はうざい?ずるいしやめてほしいが羨ましいという声も

ねこくん
保健室登校がうざい!同じように思った人はいる?

保健室登校がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、保健室登校がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

保健室登校はうざい?アンケートをとってみた!

保健室登校に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる2人
うざいと感じない8人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、保健室登校にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

保健室登校に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

保健室登校に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

何らかの理由があってそうしているのは分かるが、修学旅行などの都合の良いタイミングでだけ頼ってこられた事があるから。(20代女性)

なぜ学校には来ているのにクラスに来ないのかなんとなく気になるのと、何か行事の時はしっかり来るのがなんとなく気に障ったから(20代男性)

まとめると、

  • 都合の良いときだけ頼ってこられた
  • 行事のときはしっかりくるのが気に障った
  • なぜクラスに来ないのか気になる

などの意見があることがわかりました。

保健室登校に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、保健室登校に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

自分の弟もクラスメイトと関係がこじれてしまってメンタルをやられた時に短期間だが保健室登校していたので他人事ではないと心配な気持ちが勝つから。(30代女性)

保健室登校をしている人にはそれだけの事情があるのでしょうし、大変なんだな~って思うだけです。それによって自分が何か損をしているわけでもないですし、モヤっとかはしないです。(50代男性)

自分が保健室に対する憧れが無かったから。朝礼で倒れる人にちょっと憧れはあったけどその後の事までは考えたことが無かったです。(40代女性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

私も不登校の経験があるので気持ちはわかる。教室に入れない事情があって大変なんだろうなと同情する気持ちが強い。(40代女性)

そうしなくてはならない理由があるのだと感じたため。むしろ、同じ教室でなにかトラブルが起きるよりもいいとも思っていた。(20代女性)

やはり、なにかしら理由がありその方法を選んでいるんだなと、感じるので、イライラなどは、まったくないです。(30代女性)

保健室に行くという事は、何か理由があると思っていたので、別にサボっているとは思わなかった。むしろ心配の方が大きかったです。(30代男性)

人それぞれ健康面や対人関係など色々な悩みがあると思うので、保健室登校をすることはやむを得ないと思います。(30代男性)

まとめると、

  • 心配な気持ちが勝つ
  • 同情する気持ちが強い
  • 理由があるからだと感じる

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

保健室登校がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

いじめられた経験から、一定の人達と同じ空間で生活する事が苦しいからでは無いか。もしくは、体調が優れずあまり長時間通えない場合。(20代女性)

過去人間関係いで何かあったか、気持ち的な部分で大きな問題を抱えているのかもしれない。もしくは勉強に対する嫌悪感はあるが学校に通わなければならないという考えはあるため。(20代男性)

なかなかクラスに馴染めなかったり、家庭で何かしらの問題を抱えて心がしんどいという理由で保健室登校していると思う。(30代女性)

回答をもっとみる

クラスメートと打ち解けられないとかだと思います。うまくコミュニケーションが取れない、イジメがあったとかが原因で保健室登校をしているんだと思います。(50代男性)

教室に入るのが怖い、特定の誰かと同じ空間に居るのが怖い、そういう心理的な面がある子なのかなと思っています。(40代女性)

学校に馴染めなくて、少しでも学校に慣れるために、せめて保健室だけでも通おうと努力しているのだと思う。(40代女性)

人とコミュニケーションを取ることが難しい、いじめられたことにより教室に行けない、親から学校に行けと言われるなど。(20代女性)

やはり、友達関係などがうまくいかないから、その場所を選んで登校をしているのかなと、少なからず感じられます。(30代女性)

授業を受けることが難しい身体の状態であること。それは肉体的な問題のこともあれば、精神的な問題のこともあると思います。(30代男性)

人付き合いが苦手でクラスメートと馴染めなかったり、心や体の病気を抱えていたりするのではないかと思います。(30代男性)

逆の立場になって考えると、

  • 保健室だけでも通おうと努力している
  • 勉強に対する嫌悪感はある
  • 肉体的、精神的な問題もある

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

保健室登校がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

保健室登校がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

多少なら人の手を借りても良いと思うが、ある程度の事は自分で解決できるようにする。難しい事は行わないようにする。(20代女性)

保健師登校をするその子の状況が伝えられる範囲でも良いから知ることができれば理解してあげられるかもしれない。(20代男性)

コミュニケーションが苦手だったり、心に傷を負いやすい繊細な子もいるということを小さい頃から伝えると良いと思う。(30代女性)

回答をもっとみる

周囲に事情を話しておけばいいと思います。そうすれば保健室登校も仕方ないよなって思ってもらえると思うので。(50代男性)

自分が保健室に行きたいなら行ってみたらいいのでは?例え嘘でも「お腹痛い」とか言って。保健室って決して楽しい場所ではないと知ることが出来ると思う。あと、自分は自分他人は他人という気持ちの分け方を身に着けた方が後々自分に役立つと思うよ。(40代女性)

それは本人の問題と言うよりも、周りの理解が必要ではないだろうか。先生がその子の事情をクラスの人たちにちゃんと説明するなどして偏見をなくすべき。(40代女性)

保健室登校がもっと当たり前になれば良いと思います。特にサボりと思われてしまわないように、そうでないことを教師が説明することも必要かもしれません。(20代女性)

あまり、自分だけ特別感を出さずに、普通に、過ごしている方がより、親しみが、周りは湧くように感じられます。(30代女性)

何もする必要はないと思います。余計なストレスを増やさないほうがいいです。むしろ先生が他の生徒に対してフォローの言葉をかけてあげて、孤立を防いであげる方が良いのではないでしょうか。(30代男性)

体調が良い日は教室で授業を受けることや、無理のない範囲で体育祭や文化祭といった学校行事に参加をすると良いと思います。(30代男性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 周囲に事情を話しておけばいい
  • 先生が説明して偏見をなくす
  • 保健室登校がもっと当たり前になればいい

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、保健室登校にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次