完母アピールがうざい?母乳信仰でこだわりすぎだという声も

ねこくん
完母アピールがうざい!同じように思った人はいる?

完母アピールがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、完母アピールがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

目次

完母アピールはうざい?アンケートをとってみた!

完母アピールに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

完母アピールがうざい?母乳信仰でこだわりすぎだという声も
うざいと感じる8人
うざいと感じない2人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、完母アピールにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

完母アピールに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

完母アピールに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

完母が正解だとアピールしているように見えるから。母乳が出ない人もいるのに、そこをアピールするのは正直不快に感じる。(30代女性)

自分が今母乳とミルクの混合で育児中のため、ミルクが悪だと言われているように感じる完母=子供への愛情だとアピールされているように感じる(30代女性)

今は母乳でもミルクでも育ち方にまったく差がないのに、完母で育てたことはそんなに自慢することでもないと思うから。(40代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

完母だからといってアピールできることなんて何一つないし、なんか考え方が古すぎて残念すぎると思うので。(30代女性)

私は母親として大切なことをしたんだよ、と周りにアピールしているように思います。粉ミルクに育てた人に対してのマウントをとっている気もします。(30代男性)

完母が一番いいし、それをしている自分は凄いでしょといった自慢にしか聞こえない。褒めて欲しいといった気持ちが伺える。(20代女性)

世の中には母乳が出ないことを真剣に悩んでいる人がいることを知らずに自慢しているのなら非常識だし、知ってて自慢しているのなら単純に性格が悪いと思う(20代女性)

自分の考え方を押し付けてくるので、嫌な思いになります。また、聞いてもいないのに話してくるので、嫌だと感じます。(30代女性)

まとめると、

  • 完母が子どもへの愛情だと思っている
  • 完母が一番いい、自分はすごいと自慢されているよう
  • 自分の考え方を押し付けてくるのは嫌な気持ちになる

などの声がありました。

完母アピールに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、完母アピールに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

完母で育児をしていることはよいことだとなんとなく思っているのでアピールしてきても特に嫌な気分にはなりません。(40代男性)

母乳だけで子供を育てるのは大変だと思いますし、素直に頑張っているんだな~と感じるだけでウザイとまでは感じません。(50代男性)

特にうざいと思わない側の意見は2割と少数でしたが、「完母での育児は大変」など頑張っているのだととらえている人もいました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

完母アピールがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

完母をアピールする時点で、完母が正解だと思い込んでいると思います。60代以上の方達は、母乳で子供を育てて当たり前と言う教育を受けているイメージで、その年代の子どもというのが、丁度出産する世代だから、親から「母乳で育てなさい」と言われているんだろうなと思います。

哺乳瓶を拒否する赤ちゃんもいるので、母乳しか手段がないのだと思う母乳がよくでるので飲んでもらわないと張ってしまうため完母にしているのだと思う

家族や周りから母乳で育てるようプレッシャーをかけられ続けたか、完母で育児していることしか自慢できることがない自己肯定感が低い人なのかと思う。

回答をもっとみる

周りで母乳についてこだわりがあったり、見栄を張ったりする人がいて、その人に影響されているのではないかと思う

母乳で育てることが良しとされてきた時代があったので、しっかり育児をしてきたと思いこみたいのではないでしょうか。育児に対する不安から出てきたアピールでもあるように思います。

完母は子どもにとてもいいという考えを、教えたい、広めたい、伝えたいんだろうと思う。良かれと思ってやっている。

ひと昔前まで信じられていた母乳神話の信者なのかな?と思う。それか、経済的に逼迫していてミルク代がかからないことを誇りたいのかも、

完母の方が経済的で、赤ちゃんの免疫機能が高まると思っているからでしょう。また、母乳がしっかりと出る自分は価値が高いとも思っているのでしょう。

完母で育児をしていることをアピールする人は自分は子育てを頑張っているんだぞということを相手に知ってもらいたいのだと思います。

母乳のみで育てるって大変だと思います。粉ミルクからミルクをつくなら男性でも授乳させることは出来ますけど、母乳のみだと完全なワンオペになるわけで。苦労している分だけ、私はそれでも頑張っているのよと自慢したい気持ちが強くてアピールしているんだと思います。

完母アピールをする人の立場になってみると、

  • 人から認めてほしい
  • 努力をしたのでほめてもらいたい
  • 苦労していることをわかってほしい

などの理由があるのかもしれません。

⇧目次へ戻る

完母アピールがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

完母アピールがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

ミルクの良さもアピールできれば良いと思います。でも、1番は「完母」ってワードを言わないのが良いですね!ミルクにしても、母乳にしても子供を育てるのは本当大変だという感情を共有することが大事だと思います。

授乳についてはデリケートな事なので、聞かれない限りは完母とは言わないもしそのような話になったら、哺乳瓶ダメで〜とか節約したくて〜とかマイナス面から話す

「尿も母乳になって出るくらい母乳量が多い」とか軽く自虐や笑いも取り入れながらアピールすると聞いている相手も軽く聞き流せると思う。

回答をもっとみる

完母でも混合でもミルクでも子育てに何も変わりはないんだから、それぞれに価値観をみとめるようにすればいいと思う

「いろいろな育児の方法があるけれど」と前に言葉をつけるだけで、周りの感じ方も変わってくると思います。大切なのは、周りに意見を押し付けず、育児の多様性を認めることではないでしょうか。

中には完母したくてもできない人がいることを知ってほしい。知っていれば、発する言葉は変わってくるはず。

母乳だろうがミルクだろうが、子供を産み育てる行為は平等に尊いので、健診などで必要な場合を除いては母乳だのミルクだのの話題に触れないようにする。

聞かれた時にだけ答え、自分から過剰にアピールするのは止めましょう。人それぞれですし、そもそも母乳が出にくい人もいます。相手の気持ちを少しでも考えましょう。

完母で育児をしていることをアピールする人ですが嫌味な言い方や態度ではなく自然な感じで話をして嫌味がない感じであればよいです。

普通にどれぐらい苦労しているかも伝えればと思います。事情を知ればアピールしたくなるだけのことをしているんだなと理解してもらえますし、ウザがられないと思います。

完母アピールをしてしまうのはしかたがないことかもしれませんが、こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るでしょう。

  • 完母ができない人の気持ちも考える
  • 言い方や態度に気をつける
  • 普段の苦労も伝える

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、嫌味にならないよう工夫して相手に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、完母アピールにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

うざいずむ編集部のアバター うざいずむ編集部 うざいずむ編集部

うざいずむ編集部では、暮らしの中で巻き起こる物事にどう感じるかアンケート調査をしています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次