リクルート出身の人はうざい?考え方やノリが独特で疲れるという声も

ねこくん
リクルート出身の人がうざい!同じように思った人はいる?

リクルート出身の人がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、リクルート出身の人がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

リクルート出身の人はうざい?アンケートをとってみた!

リクルート出身の人に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる4人
うざいと感じない6人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、リクルート出身の人にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

リクルート出身の人に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

リクルート出身の人に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

リーダーシップというものを振りかざすタイプのリクルートの人が多かったので、何となくだがそういう気持ちになる。(30代女性)

リクルート出身と知らなくても話していて何か感じるくらい、特殊な雰囲気が出ていて苦手です。意識高いというか高すぎて方向が違っている感じです。(40代女性)

どこかでエリート意識があり、上から目線で物を言うことがありモヤっとすることがあります。業界や政財界との人脈や、そこでしか知り得ない情報から理論展開をして浮いているシーンが散見されました。(50代男性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

リクルートの不動産部門から独立開業して、自分で不動産会社を経営している人を知っているが、正直、少し「暑苦しい」ので苦手です。(50代男性)

まとめると、

  • エリート意識があり、上から目線で物を言うことがあるのでモヤっとする
  • 意識高いというか、高すぎて方向が違っている感じがする
  • 不動産会社を経営している人を知っているが、正直「暑苦しい」ので苦手

などの意見があることがわかりました。

リクルート出身の人に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、リクルート出身の人に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

昔からの友人であるため、性格や人柄を深く知っています。成功していることは分かっていますが、そのことをを鼻にかけるような行動はせず、謙虚さを持っているため、不快感はありません(30代男性)

さまざまなことを行って、いろいろと努力をされてきたのだなと思います。その努力がないと過去の功績はないので(30代女性)

出身で嫌な感じなどはしません。その方の性格や行動1つだ変わりますし、これはリクルート出身は関係なく全ての人に当てはまります。(40代男性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

お会いした方はその方の視点でこちらの業務に対するアドバイスをいただいていたと思います。若干的外れであることや理想論に近いことをおっしゃられていたこともありますが、善意でアドバイス頂いていたことですので、うっとおしさを感じたことはありません。(40代男性)

何人か知り合いにいますが、特に感じません。確かに、イケイケな人は多い印象はありますが、人それぞれかと思います。(30代女性)

リクルートは一流の企業で、他の企業に入社している人よりも仕事に対する考え方や姿勢が真面目で前向きであるイメージが強いからです(30代女性)

まとめると、

  • 鼻にかけるような行動をせず、謙虚さを持っているため不快感はない
  • さまざまなことを行い、いろいろ努力をしてきたんだなと思う
  • 仕事に対する考え方や姿勢が、真面目で前向きであるイメージが強い

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

リクルート出身の人がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

リクルートの「少しでも疑問に思ったらしっかりとクリアにする」という感じの社風をずっと誇りを持っている人が多いと思う。(30代女性)

有名な一流企業だし、就職、転職、旅行など色々なジャンルのサービスを提供しているクリエイティブな企業で働いている点を誇りに思っていそうです。(40代女性)

人材派遣や就職情報サイト、マーケティングなどのトップランナーの会社に所属していたことや、難しい試験や面接を経て選ばれたエリート集団であることを誇りに思って言うと考えられます。(50代男性)

回答をもっとみる

リクルート時代の豊富な人脈みたいなところを誇りに思ってらっしゃるようですが、それを周りに吹聴するのはちょっと面倒くさい。(50代男性)

リクルート出身の人は自ら動く社風や、個人の自由と責任を尊重する環境を誇りに思っているのではないでしょうか。(30代男性)

様々なことを勉強して、成功を収めているので成功したことにすごいだろうと誇りを持っていそうです。多分ですが。(30代女性)

起業する為の能力をしっかりと教えてくれるしっかりした所と、多くの著名人を排出している実績ある所に誇りを感じるでしょう。(40代男性)

その方はリクルート出身で転職されていた方ではありますが、チャレンジ精神が旺盛で、何事にも根気強く対応されてきたのだろうなという印象をうけました。(40代男性)

リクルートは、社員が独立や副業することに寛容な社風なので、卒業後、活躍する人が多いです。そういうところを誇りに思ってるのではないでしょうか。(30代女性)

問題が起こった時に、徹底的に自分で分析し解決していけるような姿勢を大切にしていることや現状に満足せず常に上を目指そうと目標を高く置くことに誇りを持っていそうな印象を受けます(30代女性)

逆の立場になって考えると、

  • エリート集団であることを誇りに思っている
  • 自由と責任を尊重する環境を、誇りに思っている
  • 問題が起きた時、自分で分析し解決していける姿勢を大切にしている

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

リクルート出身の人がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

リクルート出身の人がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

かなり上から来られることが多かったので、できるだけ腰を低くして「俺リクルート出身なんだよね」などということを言わないようにする。(30代女性)

考えを凝り固まらせずに、色々な業界や職業の人たちと接して、他の人の常識や考えを柔軟に取り入れていけばいいのではないかと思います。(40代女性)

必要性があってエリートの立場や豊富な人脈を披露しなければならない場合は、合理的な理由を添えることで納得が得られます。(50代男性)

回答をもっとみる

「能ある鷹は爪を隠す」とは言いますが、本当に自信がある人は、やたらと自分の能力に関する話を吹聴しないと思います。(50代男性)

モヤモヤ感やうっとうしさを与えないためには、自分がすごいことをひけらかさないで、他人のことを尊重することが必要じゃないでしょうか。(30代男性)

過去の成功に浸って、いろいろと自慢してくるとうっとうしくなります。さりげない自慢なら別に良いのですが(30代女性)

あからさまに出身を自慢したり他の方を下に見たりと相手が嫌な思いをする行動をしなければ周りの方も優しく接してくれるでしょう。(40代男性)

相手との境界をもう少し意識していただき、相手が引いたことを察知していただきたいです。察知したうえで同じことを押し通すことはせず、少し軌道修正を図るような対応をしていただけたらと思います。(40代男性)

リクルート出身ということをアピールしすぎない、とかでしょうか。あまり腹がたったことがないので、わかりませんが…(30代女性)

「リクルートは良いところも悪いところもあって、合わなければ辞める人も多かったよ」などと伝えると、そこまで嫌な印象を与えずに済むと思います(30代女性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 「俺リクルート出身なんだよね」などということを、言わないようにする
  • 他の人を下に見たり、相手が嫌な思いをする行動をしない
  • 自分がすごいことをひけらかさないで、他人のことを尊重する

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、リクルート出身の人にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次