蛙化現象の多用がうざい?自己中で自意識過剰なだけ?意味わからんという声も

ねこくん
蛙化現象をよく使う人がうざい!同じように思った人はいる?

蛙化現象をよく使う人がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、蛙化現象をよく使う人がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

目次

蛙化現象をよく使う人はうざい?アンケートをとってみた!

蛙化現象をよく使う人に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる6人
うざいと感じない4人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、蛙化現象をよく使う人にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

蛙化現象をよく使う人に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

蛙化現象をよく使う人に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

『蛙化現象』という言葉が流行して、『冷めた』より言いやすく軽くなったのかなと思います。私自身『蛙化現象』が起きた事はある為、起きる事は理解しますが、相手もいる事なのでもう少し考えた方がいいのかなと思います。(30代女性)

いままで蛙化現象という言葉を知らなかったのですが、相手からの好意が大きくなると嫌悪感があり、だんだん近づきたくなくなってしまうことが、昔からありました。(30代女性)

蛙化、という言葉で誤魔化しているだけで、元々相手のことを本当に愛してはいなかったように思える。都合のいい言葉に聞こえる。(20代男性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

必ずしもその言葉には当てはめなくてもいいのに、流行にのってる私すごい?というような感じでやたらと使うのはおかしいと思うから。(20代女性)

なんでも流行りに乗ろうとしてて痛いし普通に言えばいいのにと思ってしまう。基本的に流行り言葉で端的に言わない人は嫌です。(30代女性)

ただ、流行の言葉を使いたいだけで、本当にそう思っているかどうかはわからないと感じるから。他にもいろいろ表現する方法があるのにもかかわらず、その言葉ばかり使うのは不自然。(30代男性)

まとめると、

  • 使い方が間違っている
  • 何でも流行に乗ろうとしていて痛い
  • ただ流行の言葉を使いたいだけ

などの声がありました。

蛙化現象をよく使う人に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、蛙化現象をよく使う人に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

私も蛙化現象が起きる感覚はわかるので。話を聞いていると同感だなと思う。蛙化現象は仕方がないので、話を聞いてあげたい。(30代女性)

冷めたという、言葉がいいにくい時や、少し控えめに話したいという時などにも、使えて良いなとは感じます。(30代女性)

自分もそうなっているかもしれないので、他人に対していちいちこの行動が変などと感じることは特にないから(20代女性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

そういう趣味、価値観があるのだから仕方ない。当人同士のことなので自分が何か感じることはない。好きにすればよいと覆う。(30代男性)

特にうざいと思わない側の意見は4割とやや少なめでしたが、「自分も使っている」「好きに使えばいい」などさほど気にならないという意見もありました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

蛙化現象をよく使う人がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

『蛙化現象』という言葉が流行り出して、交際相手に『冷めた』事を以前より軽く言いやすくなった気がします。なので少しでも嫌な所があったら『蛙化現象』という言葉を使ってしまうのだと思います。

軽々しく言う人に関しては、元々好きではなかったのに、蛙化現象という言葉が流行りだしたのでいってるのではないかと思います。

イメージと違った・期待外れだった、ということを蛙化という便利な言葉で誤魔化そうとしているのだと思う。

回答をもっとみる

これまでこの現象がなんなのか、当てはまる言葉もなくモヤモヤと悩んでいた人にとって共通の話題としてあげやすくなり、救われた人もいると思う。

自分は流行に乗ってるイケてる人間であると周りに証明したがってるんだと思う。誰かに慰められたり「私も!」と共感されたいんだと思う。

早く別れたい、もしくは、誰かに話を聞いてほしいという意思表示なのではないのでしょうか。いずれにせよ、この言葉を使っている時点では、そこまで悲壮感はないと思います。

自分でも何が原因で蛙化現象が起きたかハッキリしないため、聞いて欲しいのだと思う。聞いてもらうことで、付き合っていた相手に対する罪悪感を和らげたいのだと思う。

はっきりと、冷めたというのは言いにくいかったり、蛙化現象になった事を話す友人などにも、どう思われるのか自分自身わからないので、マイルドに使うために話すようにしているように感じます。

自分を棚に上げて、相手の嫌なところばかり見つけようとしているのと、それをネタにして友達などとの話題にしたいから

最初に高望みしすぎて、夢も見すぎているから、後に知るギャップが過度にきつく答えるのだと思う。少し現実の受け入れが甘い精神でいるのだと思う。

蛙化現象という言葉をよく使う人の立場になってみると、

  • 相手への罪悪感をやわらげたい
  • 友達に面白おかしく伝えたい
  • ネタにして話したい

などの理由があるのかもしれません。

⇧目次へ戻る

蛙化現象をよく使う人がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

蛙化現象をよく使う人がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

『冷める』という言葉は相手を傷つける事にもつながるので、相手の気持ちも考えて軽々しく『蛙化現象』という言葉を使わないことです。

ほんとは好きではなくて、その時の気持ちがその人によっていただけ、もしくはその人を自分に惚れさすことができたら満足という思考になっていたのであれば、相手にも失礼なのでそのような形で付き合うのであればやめたほうがいいと思います。

蛙化、と言わずに素直にイメージと違った・期待していたものと違ったと伝える。蛙化というと印象も悪くなってしまう。

回答をもっとみる

あまり多用するのは控えた方がいい。その上で、使う際はまだまだその言葉を知らない人もいるので、しっかりと説明してから話を進めてほしい。

なぜ蛙化してしまうのか?何がいけなかったのかを詳細に説明して起承転結をつけた話し方をすればうっとうしがられなくなると思う。

もう少し悲壮感を感じさせるような文脈にする必要があると思います。具体的にどのような状況でどういうことが起こったからこうなったという事がきっちりと説明できなければいけません。

気持ちが冷めるたびに蛙化現象という言葉を使いすぎない様にすればよいと思う。冷めた理由があるなら、冷めた理由を愚痴として話せばよいと思う。

何回も、蛙化現象なんだよ。だったんだ。などと言う言葉を使用してしまうと、相手からはまたかーと思われるのでやめた方いいと感じます。

本人の行動は自然になることなので避けられないかもしれないが、ある程度この行動は変ではないかどうか意識する

それがマイナスの理由に聞こえるからよくない。もっと良い未来を見据えて旅立つことに置き換えて、現象を他のもっとよいものとして発すればよい。

蛙化現象をよく使ってしまうのはしかたがないことかもしれませんが、こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るでしょう。

  • 素直にイメージを話す
  • 気持ちが冷めたことを普通に話す
  • 何回も使わないようにする

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、嫌味にならないよう工夫して相手に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、蛙化現象をよく使う人にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • 関連記事:気分屋の女はうざい?職場ではそういう女性がモテるという声も
  • 関連記事:草wwwはうざい?使う男(女)が嫌いでもう古いという声も!リアルで使うのはどう?
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

うざいずむ編集部のアバター うざいずむ編集部 うざいずむ編集部

うざいずむ編集部では、暮らしの中で巻き起こる物事にどう感じるかアンケート調査をしています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次