ママになった友達はうざい?子供ができると変わる感じがするという声も

ねこくん
ママになった友達がうざい!同じように思った人はいる?

ママになった友達がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、ママになった友達がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

ママになった友達はうざい?アンケートをとってみた!

ママになった友達に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる5人
うざいと感じない5人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、ママになった友達にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

ママになった友達に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

ママになった友達に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

ママ友がなかなか出来ないと悩んでいることを話していたときに、あまり分かってくれないときはモヤっとしました。(30代女性)

母としての大変さをアピールしてこられると、その選択をしたのは自分でしょ、と思ってしまいます。あと、子どもが可愛いのは分かりますが、産まない選択をしてる人もいるので、産んだ方が良いよと勧められるのにも腹が立ちます。(30代女性)

自分に子供がいなかったころは、愚痴を言っているようだが自分にないものを持っているし羨ましいと感じることもあったため、(30代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

成長したな、変わったなとは感じるのですが、よりそれを自慢するかのような、態度にあまり良い印象を持たないです。(30代女性)

子どもがいる友達を見ると、自分と勝手に比較してモヤッとしてしまう。単に羨ましさを感じつつ、同じ立場になれないことにイラッとする。(20代女性)

まとめると、

  • 母親としての大変さをアピールしてくる
  • 同じ立場になれないことにイラッとする
  • 自慢するような態度にあまり良い印象を持たない

などの意見があることがわかりました。

ママになった友達に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、ママになった友達に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

こどもができたからといって極端に性格や行動が変わってしまったお友達がいない。そもそもそんなに深く友達のことを知らないかもしれない。(30代女性)

おめでとうという気持ちがまず最初にある為、なにかネガティブな思いを持った事はないです。また、ママになった事で雰囲気だったり内面的な部分で母としての責任感も伝わってきて応援したくなります。(30代女性)

だれかに対してそういった感情を持たないし、そもそも持ちたくない。持つなら関係性を断つようにしているから。(20代女性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

そのようになったのは自然の摂理だし、相手は既婚であってそうなってもおかしくない。むしろ頑張ってという気持ちでいます(30代女性)

私自身が友達の中で一番早くママになったので、気持ちに余裕があるのかもしれませんが、友達に対してイラっと等とは感じたことがありません。(30代女性)

まとめると、

  • おめでとうという気持ちが最初にある
  • 頑張ってという気持ち
  • 責任感も伝わってきて応援したくなる

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

ママになった友達がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

わたしがママになって友達は子どもがいませんが、子どもがいるからと疎遠にならないでいまでも仲良くしてもらってありがたいです。(30代女性)

環境が大きく変わるので、今までと同じような会話や遊び方は無理なのだと思います。本人達的には自分の苦労を話しているだけだと感じます。(30代女性)

とても大変なので子育てや夫婦のことを話したいが相手が不快になってしまわないか心配だしどの程度話をしていいのかわからなくて難しい気持ち。(30代女性)

回答をもっとみる

やはり、自分と違うんだなと、少なからず感じているのかなと、思うような部分がありのかなと感じています。(30代女性)

すこし申し訳なさや壁を感じる。妊娠出産を経験していない人に話をするのは嫌がられるのではないかと心配な気持ちもある。(20代女性)

私が友達のなかで子供が出来たのが早い方だったが、まわりに対しては、不妊治療をしたりしている子もいたのでこどもの話は聞かれない限り言わないようにしたり気を遣った。(30代女性)

今までと同じように、ご飯を食べたり遊んだりする事が出来るかなという気持ちや生活リズムが合わなくなって疎遠になってしまうかな。という気持ちはあると思います。(30代女性)

単純に忙しそうに思う。息抜きになるというなら話は別だけど、それどころではない人が多いのではないかと思う。(20代女性)

実際、周りとの付き合いは減るし、話が合わないことが増えていきます。相手も気を遣うので、自然と疎遠になるのかなと(30代女性)

少々気がひける部分もあるかと思いますが、友達は友達なので、これまでと同様の付き合い方で良いと私は思います。(30代女性)

逆の立場になって考えると、

  • 子どもがいても仲良くしてもらってありがたい
  • 子どもの話は聞かれない限りしない
  • 周りとの付き合いが減るし、話が合わないことが減る

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

ママになった友達がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

ママになった友達がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

相手のことを尊敬したうえで発言したほうがいいと思います。立場が違うけど、お互い悩みは必ずあると思うので。(30代女性)

苦労話も良いですが、産んでいない人への最低限の配慮はしてほしいです。何気ないひと言も、意外と相手に刺さっていたりするので。(30代女性)

必ず共通の話題も出した方がいいと思う。もし子供の話ばっかりだったりしたら距離を置かれてあまり話さなくなってしまうと思う。(30代女性)

回答をもっとみる

やはり、以前と同じような態度で、話してくれる方がより、お互い良い関係が長くなると、感じる部分があります。(30代女性)

どのくらいの信頼関係があるのか俯瞰的に考えた上で、自分の事のように妊娠出産をよろこんでくれる親友だと思うなら、素直に話せばいい。(20代女性)

こどもの話を聞かれない限りは自分からしない。友達と会う約束をしたりするときは出来るだけこどもを預かってもらったりして友達と会うようにする。(30代女性)

早く結婚や出産した方が良いよ、というのは相手の経済的な事や心身の事情などもあると思うため時期を決めつけてしまうのは心を傷つけてしまうため控えるべきだと思います。(30代女性)

イライラしませんし、何だかモヤっともしません。もっと世間はママを尊重するべきだと思うし、そのような社会になっていかないと人間はいなくなると思う。(20代女性)

特にイラっとすることはないので何とも言えませんが、そうなってしまう前に付き合いを控えたり環境を変えるべきかなと思います。(30代女性)

家族や子供たちとの幸せいっぱいの話は避けた方が良いと思います。あとは独身時代に盛り上がった話等、いつもと変わらない付き合いで良いと思います。(30代女性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 産んでない人への最低限の配慮をしてほしい
  • 共通の話題も出した方が良い
  • 子どもの話は聞かれない限り自分からしない

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、ママになった友達にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次