エビデンスがうざい!やたらと使いたがるのはなぜ?イライラするという声も

ねこくん
エビデンス、エビデンスって言ってくる人がうざい!同じように思った人はいる?

エビデンスという言葉をやたらと使ってくる人がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、「エビデンス」という言葉をやたらと使いたがる人がうざい!と感じる人が、どのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

目次

エビデンスはうざい?アンケートをとってみた!

「エビデンス」という言葉をやたらと使いたがる人に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

エビデンスがうざい!やたらと使いたがるのはなぜ?横文字でイライラするという声も
うざいと感じる9人
うざいと感じない1人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、「エビデンス」をやたらと使いたがる人に、うざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

「エビデンス」をやたらと使いたがる人に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

「エビデンス」をやたらと使いたがる人に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

やたらと自分の知的さ、賢さを誇示してきてマウントを取りに来ているように感じるからです。相手からの意見を一切受け付けないといった感じがします。(40代女性)

「エビデンス」に限らず「コンセンサス」など、わざわざ日本語で「根拠・証拠」など分かりやすい言葉があるのに横文字で複雑にするのがうっとうしく感じます。(40代女性)

カタカナを多用する人は自分の知識をひけらかしたい人が多い感覚があるので、あまり良い印象は持てないです。(20代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

なんとなく、論破したい、知識をひけらかしたい人が多い印象があるからです。本当に賢い人は、多用しない言葉のような気がします。(30代女性)

ネット上でのいわゆる流行り言葉だと思うので、流行りに流されて使っているというか、 頭が良い人だと思われたいあまり頭の良くない人なのかなと思ってしまいます。(30代男性)

エビデンスという言葉を使えば、自分の主張がもっともらしく聞こえるという感じで、その人自身の主張には妥当性がないことが多いから(40代男性)

わざわざ難しい言葉を使わなくても、普通の表現でも良いのではないのかなと、感じてしまう部分があります。(30代女性)

なぜわざわざエビデンスと言うのか意味が分からないし、自分が頭の良いことを会話からひけらかそうとしている気がするから。(30代女性)

スマートぶっている気がする印象です。 別にエビデンスと言わなくても、なぜそう思うのか? とか、理由は?とか、普通に会話なのだから言えばよいのでは?と思います。(30代女性)

まとめると、

  • わざわざカタカナにする意味がわからない
  • 頭が良いことをひけらかそうとしている気がする
  • スマートぶっている気がする

などの意見があることがわかりました。

「エビデンス」をやたらと使いたがる人に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、「エビデンス」をやたらと使いたがる人に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

私は「エビデンス」という言葉をやたらと使う人は自分の主張や判断に根拠があることを示そうとしているのだと思います。(50代男性)

イライラするなどとは感じておらず、冷静に分析している人もいるようですね。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

「エビデンス」をやたらと使いたがる人がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

ただただ自分の意見を突き通したい、正しいという事で完全に決めつけていて、この場を凌ぎたいという感情の表れのように思ってしまいます。

自分の考えや行動に対して責任を持ちたいと思っているのだと思います。また、相手に自分の考えや行動を正しく理解してもらいたいと思っているのだと思います。

横文字を多様することで、「ビジネスマン」「仕事ができる」「意識が高い」といった印象を周囲にアピールしたいのだと思います。

回答をもっとみる

ほかの言葉よりカタカナでそれっぽく言った方が頭が良さそうな印象を与えることが出来ると思っているからかなと思います。

自分の知識をひけらかしたい。論破して、優位に立ちたい。自分に自信が無いなどの理由があるような気がします。

実は良く理解していないのに理解している振りをしたい。自信がないから、エビデンスという言葉を使うことで誤魔化している

色々な言葉を知っていると思われたい方や、なんだか響きが良くて、好きだったりして使用しているのかなと感じます。

エビデンスと言うワードがかっこいいと思っているのだと思います。自分が頭の良いということを暗に示したいのではないでしょうか。

システムエンジン系や、インテリユーチューバーによく使っているイメージです。 仕事で使うのならいいですが、日常会話で使うのはどうなのかな?と思います。

逆の立場になって考えると、

  • 横文字を使うことでビジネスマンらしさを伝えたい
  • その言葉がかっこいい
  • 普段から使う言葉

などの状況から、エビデンスという言葉を使ってしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

「エビデンス」をやたらと使いたがる人がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

「エビデンス」をやたらと使いたがる人がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

ものすごく柔和な感じで難しい内容を話しているのに専門用語だけでなく、素人でも理解できる説明の仕方、言葉の選択、例え話などを踏まえて聞き飽きない話し方をされると、ものすごく説得力があるように感じて聞き入ってしまうと思います。

エビデンスの提示方法やタイミングに気をつける必要があると思います。例えば、エビデンスは相手の質問や疑問に応じて提供するべきであり、無理やり押し付けるべきではありません。また、エビデンスは必要最低限のものに留めるべきであり、過剰な量や詳細は相手の興味や関心を失わせる可能性があります。

カタカナ英語はすべて日本語に置き換えたうえで会話すればよいと思います。 他にも「アジェンダ」もそうですが、「議題」「行動計画」と表現した方が相手への理解促進速度が早くなると思います。

回答をもっとみる

きちんとしたエビデンスをわかりやすい言葉で伝えること。エビデンスという言葉を多用しないこと。人の話も聞くこと

そもそもエビデンスが必要な場面はそんなに生活上あるのかということと、 インターネットから離れて実生活でそんな言葉を使っている人がどれだけいるのか冷静に考えた方が良いと思います。 もし真偽が疑わしい話だとしても、実生活なら「それってほんとなの?」程度の聞き方のはずなのに、 エビデンスという言葉を使うことで無駄に喧嘩腰になっていることも理解したほうが良いと思います。

エビデンスという言葉を使わないようにする。さりげなく、こういうデータがあるから、こう思うという形で話を進める

あまり、その言葉を強調させないような口調やゆっくり話すことにより、嫌がられるような雰囲気は出ないと感じます。

話をする前に「自分はエビデンスという言葉が好きで、たくさん使ってしまいますが、気になったら申し訳ないです。」と言えば、相手は正直で面白い人だなと好感を持ってくれると思います。

時と場合で使い分けるのが大事だと思います。 ビジネスマンにはバンバン使えば良いと思います。 日常的には使わないほうがよいと思います。

使ってしまうのはしかたがないことかもしれませんが、こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • かっこつけずに日本語で言えばOK
  • 口調に気をつける
  • 時と場合で使い分ける

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、それとなく相手に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、エビデンスという言葉をやたらと使ってくる人に、うざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「ウザいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

うざいずむ編集部のアバター うざいずむ編集部 うざいずむ編集部

うざいずむ編集部では、暮らしの中で巻き起こる物事にどう感じるかアンケート調査をしています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次