共感性羞恥をやたらと使う人がうざい?使い方を誤用しているのが恥ずかしいという声も

ねこくん
共感性羞恥をやたらと使う人がうざい!同じように思った人はいる?

共感性羞恥をやたらと使う人がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、共感性羞恥をやたらと使う人がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

目次

共感性羞恥をやたらと使う人はうざい?アンケートをとってみた!

共感性羞恥をやたらと使う人に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

共感性羞恥をやたらと使う人がうざい?使い方を誤用しているのが恥ずかしいという声も
うざいと感じる7人
うざいと感じない3人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、共感性羞恥をやたらと使う人にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

共感性羞恥をやたらと使う人に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

共感性羞恥をやたらと使う人に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

少し流行っている言葉を使いたいだけなので、本当に自分も恥ずかしい思いをしているのではないことが多いから(30代男性)

別に好きにしたらいいと思うがわざわざそれを声に出す必要がないと思うから、言わなくていいことを言う方が恥ずかしい(20代女性)

普通に「私も恥ずかしい」とか言えばいいのに、なぜわざわざ堅苦しい表現を使うのか理解できないから。頭がいいアピールなのか?(30代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

私の近くでよく使っている人は少し前まで『感情移入しちゃうから』って言っていました。それを流行ってるから?言い換えてきてうざい。(30代女性)

もう少し簡単に話してくれたりする方が、頭にも入りやすく、理解もしやすいので、うっとうしく感じてしまいます。(30代女性)

わざわざ言葉に出して使うような言葉ではないと思います。どちらかというと、文学的な単語だと思うので、日常生活でこの言葉自体を使う事は必要ないのではないでしょうか。(30代男性)

過剰な感情共有によって相手のプライバシーを侵害する可能性や、話の主題から逸れてしまうことが続くと、コミュニケーションの妨げになるため。(20代男性)

まとめると、

  • 感情移入といえばいい
  • わざわざ言葉に出して使うような言葉ではない
  • 堅苦しい表現なので使う必要がない

などの意見が集まりました。

共感性羞恥をやたらと使う人に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、共感性羞恥をやたらと使う人に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

多感な方で様々なことに気づいてしまい大変そうだなと思います。頻繁な頻度で使ってしまうのも不安による強迫観念めいたものがあるのかと心配になります。(30代女性)

そういう感情があるのは確かなことなので、感じる分には別によいと思う。そもそも人の羞恥についてあまり気にならない。(30代男性)

自分自身もSNSやメディア、テレビやYouTubeなどを見ている際に共感性羞恥を感じることが多々ある為。(30代女性)

特にうざいと思わない側の意見では、「そもそも人の羞恥にあまり関心がない」など、特に気にならないなどの声がありました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

共感性羞恥をやたらと使う人がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

本来は誰かが恥をかいているのを見て自分も同じような感情になることを意味しますが、共感性羞恥という言葉を使って目立ちたいと感じられる。はっきり言うと、はずかしい思いをしている人を利用している。

みんなに共感を求めたい人だとおもう。それが面白いと思っている人だと思うが面白いと思う人は少ないと思う。

「専門的な用語知ってますよ、私」とか「私こう見えても勉強できるタイプなんですよ」とさりげなくアピールしたい人。

回答をもっとみる

結構かまってちゃんと言うか、悲劇のヒロインタイプかなぁと思います。私こうだから可哀想でしょ?みたいな。

わざと難しい言葉を少しでも使い、他の人とは違うんだよをアピールをしたいのかなと、感じてしまう部分があります。

ただ単に、難しい単語を使うことによって、面白おかしくしているだけだと思います。1種の流行語のようなものではないでしょうか。

共感性羞恥を多用する人は感受性をアピールし、過去の経験を通じて相手との人間関係を深めようとしているため。

他者との共感を求めているのかなと思いました。みんな違うことを受け止めがたい方が多用する印象があります。

それを言う事によって、自分にはそういう弱い感情、敏感な感情がある、だから分かってくれと伝えているように思えます。

やたらと使う場合に限り、共感性羞恥を感じた対象の人に対して上に立つようなマウントを取る意識が高い様に感じます。

共感性羞恥をやたらと使う人の立場になってみると、

  • 流行しているのでその言葉を使ってみたい
  • 共感してほしい
  • 自分の感情を的確に伝えたい

などの状況から、その言葉をやたらと使ってしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

共感性羞恥をやたらと使う人がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

共感性羞恥をやたらと使う人がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

笑われたりしている人に配慮しながら使うことが重要です。何度も連呼してしまうとうるさく感じてしまうので、1度や2度くらいに抑えておくべきです。

いわないにつきる、たとえ思ってもその人が好きなようにやっていることをいちいち否定するのは違うと思うから。

使わないのが1番。漢字をたくさん使わない言葉で話すよう努力をすれば良い。きっと他の言葉も難しく喋っているだろうから。

回答をもっとみる

まず使い方と言いますか、何度も何度も言って回る必要はないんじゃないかなと思います。むしろ、自分から言わない方がいいと思います。

あまりその言葉を使うのを控えたり、たまーに使う事で、よく知ってるねと尊敬の方が強くなると感じました。

学びの場面で使う分には良いと思います。ふざけるのではなく、ある種のシリアスな状況において、何か相手を納得させるような知識と共に使えば、博識な雰囲気になると思います。

適度な表現と会話のバランスを保ち、相手の反応を注意深く観察して調整することが、他者に不快な印象を与えないために必要だと考える。

伝え方を気をつけたら誤解されないかと思います。指摘するのは簡単ですが相手の立場も慮る思いやりは大切だと思います。

自分に共感して欲しいみたいな感じがするので、もっと言い方を変えると良い。横文字だと嫌味なく感じるので感覚のシェアなどと言い換えると良い。

使う頻度を減らす、似たような言葉や別の言葉に変えて表現する。(恥ずかしくて見ていられなくなった、など)

共感性羞恥をよく使ってしまうのはしかたがないことかもしれませんが、こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 相手によっては使うのを避ける
  • 言い方を変える
  • 使う頻度を減らす

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、共感性羞恥をやたらと使う人にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

うざいずむ編集部のアバター うざいずむ編集部 うざいずむ編集部

うざいずむ編集部では、暮らしの中で巻き起こる物事にどう感じるかアンケート調査をしています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次