ネットでやめとけばかりでうざい?仕事や就職でサジェストに多すぎる

ねこくん
ネットでやめとけがうざい!同じように思った人はいる?

ネットでやめとけがうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、ネットでやめとけがうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

ネットでやめとけはうざい?アンケートをとってみた!

ネットでやめとけに、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる7人
うざいと感じない3人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、ネットでやめとけにうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

ネットでやめとけに、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

ネットでやめとけに、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

検索になれない内は気になってましたが、今はもう「やめとけ」「食べ物名+まずい」などは検索についてくるものだと無視するようにしています。(40代女性)

元々転職や就職活動で不安を感じている場合、「やめとけ」という予測変換によって、不安がさらに増幅してしまうことがあります。(50代男性)

どんなワードを検索しても、予測変換で「やめとけ」のようなネガティブな文章がでてうんざりします。余計なお世話だと思います。(30代男性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

ある職業や企業に対してネガティブなイメージが形成されてしまうことがあるので、あまり良い気分にはなりません。(30代男性)

どのような基準で、そのような言葉が出てくるのか、少し理解ができないかなと、個人的には少なからず感じます(30代女性)

自分が今からやろうとしていることや買おうとしているものに対して「やめとけ」と出ると一気に不安感が増してしまうから(30代女性)

「やめとけ」発言の記事に誘導するという、敵対的考え持つグループのサイトへの誘導記事で故意にに作られたそちらこそ悪質な行為だと思うからです。(50代女性)

まとめると、

  • 「やめとけ」という予測変換によって、不安がさらに増幅してしまう
  • 職業や企業に対してネガティブなイメージが形成されてしまう
  • どういう基準で、この言葉が出てくるのか理解ができない

などの意見があることがわかりました。

ネットでやめとけに、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、ネットでやめとけに、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

あえてイラッとまではしませんが、人のやることにいちいち批判的な考えを持ち、つっこむ人は多いのだなという印象を受けます。(30代女性)

調べるときには良いことばかりではなく、悪いことも知ることが大事だと思うのでとくに何も思わないからです。(20代女性)

欲しい情報に関して否定的な情報を得られる予測変換だと思うので、私はむしろ歓迎ですね。賛否両論、どちらの意見も知りたい方なので。(50代男性)

まとめると、

  • 調べるときには良いことばかりではなく、悪いことも知ることが大事
  • 欲しい情報に関して否定的な情報を得られるので、むしろ歓迎

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

ネットでやめとけがうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

本当にヤバい企業や職業でやめといた方がいい場合もあると思います。あとは、競合的な人の思惑や、検索結果を上げたい人の策略もありそうです。(40代女性)

自分が経験したネガティブな情報を共有することで、他の人を同じような目に合わせたくないという善意から「やめとけ」と主張している場合があります。(50代男性)

そういう人は偏った価値観を持っていたり、全てにおいて否定していたりするので、かわいそうだと感じます。大体主張に中身がないです。(30代男性)

回答をもっとみる

その職業や企業に何らかの問題があり、就職をしないでほしい、サービスや商品を利用しないでほしいという意図があるのかもしれません。(30代男性)

あまり、その会社や職業が好きではない、どちらかというと、嫌いだからそのように、言いたくなると感じます(30代女性)

その職業や企業名に対して何か嫌なことがあって、それを他の人に伝えることで自分のように失敗しないで欲しいと主張していると思う(30代女性)

自分たちの主張こそ正当だと想っているので、理解して欲しい気持ちで一杯なのだと感じます。自己主張が強く、分かってほしい気持ちが人一倍強くも感じます。(50代女性)

自分が勤めていた会社や、なにかしら関わったことがある会社に対しての不満をネット上でいいたいんだと思います。(30代女性)

その職業や企業に対してマイナスのイメージを持ってしまっているので、そのような行動を取るのだと思いました。(20代女性)

やめとけ等、否定的なことをいう事で職業や企業に対して客観的な情報を仕入れるよう促してくれているんだと思います。(50代男性)

逆の立場になって考えると、

  • 自分のように失敗しないで欲しい
  • その職業や企業に対して、マイナスのイメージを持っている
  • 自分の主張こそ正当だと想っているので、理解して欲しい気持ちで一杯

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

ネットでやめとけがうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

ネットでやめとけがうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

ネット検索に慣れる。「やめとけ」をはじめとして、マイナスの言葉が検索のセットに出てくることは日常茶飯事なので、目に入っても気にしない事が一番だと思います。(40代女性)

「やめとけ」という予測変換に惑わされず、自分の判断基準に基づいて情報を取捨選択するようにしたらいいと思います。(50代男性)

そういった主張には目を向けないことが大事です。ネガティブな意見にさらされていると、本当に自分が望んでいるものから離れてしまいます。(30代男性)

回答をもっとみる

予測変換の機能をオフにして、あくまでも自分の力で気になる職業や企業に関する情報を集めるようにすればよいと思います。(30代男性)

やはり、あまりマイナスな意見ばかり、言っていても、引かれてしまう可能性もあるので、ほどほどが良いと感じます(30代女性)

「やめとけ」という言葉を見なかったことにしてとにかくその事柄について調べ尽くすことがいい解決策だと思います(30代女性)

検索すれば、大抵は「やめとけ」の言葉がヒットすることを当たり前だと心得てから検索、もしくは最初から「大丈夫」などの肯定的サイトも有ることを前提に、検索ワードにポジティヴワードを付け加えてから検索を始めるとイイと思います。(50代女性)

その検索ワードが出てきても一切気にしないように心がけることですね。当たり前のようにでてくるので、たまに見る程度に留めます。(30代女性)

検索する時に「やめとけ」という言葉が出るのはしょうがないことだと思うので、最初からその言葉が出るだろうという気持ちでいると思います。(20代女性)

否定的な情報を得ることは重要だと思うようにすればいいと思います。それを踏まえて情報は精査する必要がありますし、情報を得るとはそういうものだと思えばいいと思います。(50代男性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 予測変換機能をオフにして、自分の力で気になる職業や企業の情報を集める
  • 「やめとけ」という予測変換に惑わされない
  • 否定的な情報を得ることも重要だと思うようにする

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、ネットでやめとけにうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次