一人暮らしで親からの連絡はうざい?毎日ラインが来るのは怖いという声も

ねこくん
一人暮らしで親からの連絡がうざい!同じように思った人はいる?

一人暮らしで親からの連絡がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、一人暮らしで親からの連絡がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

一人暮らしで親からの連絡はうざい?アンケートをとってみた!

一人暮らしで親からの連絡に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる6人
うざいと感じない4人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、一人暮らしで親からの連絡にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

一人暮らしで親からの連絡に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

一人暮らしで親からの連絡に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

親も心配だったり、話を聞いて欲しくて連絡してきているのはわかっているが、頻繁にとなると面倒に感じてしまうから。(20代男性)

単に連絡の頻度が多くてうっとうしいだけでなく、いつまでも子ども扱いされていることへの反発心だと思う。(20代男性)

せっかく独り立ちしたのに、まだ親に干渉されるのかと思うと鬱陶しい。ほおっておいてほしいという気持ちになる。(40代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

タイミングにもよりますが一人暮らしの時間を満喫している中で連絡をしてこられると苛立ってしまうことがあります。(30代男性)

大人になってまで干渉されたくないという思いはある。親離れをしたくて一人暮らしをしている面もあるので、あまり連絡をされるとそれができない。できれば、必要最低限にしてほしい。(30代男性)

大人になってまで干渉されたくないという思いはある。親離れをしたくて一人暮らしをしている面もあるので、あまり連絡をされるとそれができない。できれば、必要最低限にしてほしい。(50代男性)

まとめると、

  • 頻繁にとなると面倒に感じてしまう
  • 大人になってまで干渉されたくない
  • 一人暮らしの時間を満喫している中で連絡をしてこられると苛立ってしまう

などの意見があることがわかりました。

一人暮らしで親からの連絡に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、一人暮らしで親からの連絡に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

親と仲がいいし、実家をでるときに毎日連絡を取り合うことを約束をしたので、全くうっとうしいとは思わない。(30代女性)

なかなか会えないので頻繁に連絡してきても嬉しいと思ってます。返事が遅れても返事に遅れたことに対しては何も言われないので良い。(20代女性)

私を心配して連絡をくれているだけなので、感謝の気持ちがあるだけです。都合がわるいときは出なければいいので。(20代男性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

親に心配させているなあと感じているからだと思います。ですので親の心配を取り除くため、自分はちゃんと生活出来ているからと安心させるために連絡しているんだと思います。(50代男性)

まとめると、

  • なかなか会えないので頻繁に連絡してきても嬉しい
  • 感謝の気持ちがあるだけ
  • 親と仲がいい

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

一人暮らしで親からの連絡がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

自分のことを気にかけてくれている、話す相手がおらず話を聞いて欲しい、家族の繋がりを無くしたくないと考えているから。(20代男性)

とにかく子どもが心配だと思う親心が強いことが、大きな理由だと思う。また巣立った子どもに対する寂しさもあるのではないか。(20代男性)

子どものことが心配でたまらない。淋しくて声が聞きたいという気持ち。子離れが出来ていないのかもしれない。(40代女性)

回答をもっとみる

遠くで暮らしている自分の子どものことが心配だったり、近況報告をしたかったりするのではないかと思います。(30代女性)

何歳になっても子供のことが心配で、元気でやっているのか近況を知りたい。できれば、声も聞いて安心したいという思いがあると思います。(30代男性)

何歳になっても子供のことが心配で、元気でやっているのか近況を知りたい。できれば、声も聞いて安心したいという思いがあると思います。(50代男性)

単純に子供が心配なんだと思います。ちゃんと食べてるか、寝てるか、病気してないか、困ってないかなど親なら心配になるのだと思う。(30代女性)

なかなか会えないので私がどのように過ごしているのか、ちゃんと生きているか気になって頻繁に連絡してくるのだと思います。(20代女性)

ただ心配なだけで把握したいんだと思います。あとさみしいさがあって連絡しているのではないかと考えてます。(20代男性)

実家暮らしの頃、家事を全くしていなかったからだと思います。 だから親はちゃんと一人暮らし出来ているかな?と心配になって連絡するようになり、そんな親を安心させるために頻繁に電話するようになっているんだと思います。(50代男性)

逆の立場になって考えると、

  • 話す相手がおらず話を聞いて欲しい、家族の繋がりを無くしたくない
  • 単純に子供が心配なんだと思う
  • 子供のことが心配で、元気でやっているのか近況を知りたい

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

一人暮らしで親からの連絡がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

一人暮らしで親からの連絡がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

同じ話題は話さないなど会話にバリエーションを持たせたり、忙しい時期や時間には連絡をしないなど相手の立場になって考えること(20代男性)

まず連絡の頻度を落とすことが大事。そして連絡をするタイミングやパターンについて、事前に理解できるようにすること。例えば連絡をするのは緊急時をはじめ、年末年始あるいは年度末や季節の変わり目など、お互いに取り決めておくと、少しでもストレスが軽減できるのではないか。(20代男性)

子どものことを信じて、連絡は控えるようにする。子離れできるように自分の趣味を見つけるとか、気を紛らすようにする。(40代女性)

回答をもっとみる

連絡の頻度を少なくすることや、子供の意見を聞いたうえで連絡の手段や方法を選択するのが良いと思います。(30代男性)

日ごろからモヤっとさせないような関係性を作っておく必要があると思います。子供が喜ぶような話のネタを会話に入れたり、ある程度簡潔にまとめる必要があります。くれぐれもダラダラと自分の自慢話などをする事はやめましょう。(30代男性)

子供の気持ちに寄り添い、なぜ頻繁に連絡をしてしまうのか理解しようと努めたり、子供自身の生活や考えを尊重し、コミュニケーションを図ったらいいと思います。(50代男性)

その子供に合わせるといいと思う。うっとうしいと思われたなら連絡の頻度をおさえたり、辞めるべきだと思う。(30代女性)

連絡してきても返事が遅くてなんで遅いのかなど言わないこと。返事を求めようとしないことが一番大事だと思います。(20代女性)

一人暮らしをする際にルールを作ってしまえば何も感じないと思います。何も言わずに連絡を頻繁にすることが問題だと考えられます。(20代男性)

周囲に事情を話しておけばいいと思います。自分は一人っ子だから親が心配して、実家暮らしの時は家事をしたことなかったら心配されて。だから安心させるためにこちらから頻繁に連絡しているんだと。(50代男性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 連絡の頻度を落とすことが大事
  • 一人暮らしをする際にルールを作る
  • ダラダラと自分の自慢話などをする事はやめる

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、一人暮らしで親からの連絡にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次