【結論から話すと】の前置きがうざい?イライラするという声も

ねこくん
「結論から話すと」を、毎回前置きする人がうざい!同じように思った人はいる?

会話で「結論から話すと」を前置きする人がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、会話で「結論から話すと」を前置きする人がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

目次

「結論から話すと」を前置きする人はうざい?アンケートをとってみた!

会話で「結論から話すと」を前置きする人に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

【結論から話すと】の前置きがうざい?イライラするという声も
うざいと感じる5人
うざいと感じない5人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、結論から話す人にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

結論から話す人に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

会話で「結論から話すと」を前置きする人に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

仕事の場では結論から話すというのは重要だと思いますが、プライベートでは相手の話の流れに合わせて話を聞いたり、自分が話す時もリラックスして話しやすい流れで話せば良いと思うからです。(30代女性)

こっちが順を追って話しているのに、それを遮って結論を聞こうとする態度に「少し待てよ」と思った。自分が結論から話すのは自由にすれば良いと思う。(20代男性)

何かと「結論から話すと〜」という人に限って、結論から話していなかったり、話が長くなることが多いからです。結論から聞きたがる人には、まず人の話をきいてくれと思います。(40代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

自分がだらだら話す人として見なされたと感じ、嫌な気持ちになった。あまり関わりたくないという意味に聞こえる。(20代女性)

話の結論をすぐに聞きたがる人は、自分の時間や興味を大切にしているのだと思います。しかし、話を聞いている側としては、話の流れや背景が分からないと、相手の気持ちや考え方が理解できません。(50代男性)

まとめると、

  • まず人の話をきいてほしい
  • プライベートではやめてほしい
  • 自分がだらだら話す人として見なされたと感じがする

などの声がありました。

「結論から話すと」を前置きする人に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、会話で「結論から話すと」を前置きする人に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

ビジネスの本を読んでいると、よく「結論を最初に話そう」のようなことが書かれているので、問題は感じない。(40代男性)

結論を先に言ってもらったほうが、こちらとしても早く相手の気持ちを理解することができ、同意や反論等を考える時間が得られるから。(50代男性)

時間を無駄にしたくないというその考えに対して不快に思ったことがこれまでに1度としてなかったからです。(20代女性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

自分はダラダラと話してしまいがちなので、このように短く端的にまとめて話せる人が羨ましく思うからです。(40代女性)

話が早くていいと思います。こういう文章を書くのもそうですけど、最初に結論から記載するのが普通ですし。会話もそれと同じ方がいいと思うので、気にならないです。(50代男性)

まとめると、

  • 結論から話す方が普通だと思う
  • 短く端的に話せる人はうらやましい
  • 話が早くていいと思う

などの声がありました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

会話で「結論から話すと」を前置きする人がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

相手の話の途中でオチが気になったり、結論がわからない状態で話を聞くのがストレスなのかなと思います。自分が話す時も、その方が相手にとって話が分かりやすいかなと思ってのことかなと思います。

目的志向が強くてとりあえず話を把握、理解するために結論を知りたがるのだと思う。よく言うと効率や時間を重要視している。悪く言えばせっかちで待てない。

何かと言ってくる人に限ってですが、端的にわかりやすい話をしていますというアピールのように感じます。また、結論をすぐ聞きたがる人については、時間が惜しいのかなと考えます。

回答をもっとみる

素直にまずはじめに結論を聞いてから、内容を知りたいだけ。時間がないから早く聞きたいという気持ちなのかもしれない。

話の冒頭に「結論から話すと〜」と言う人は、相手に話のポイントを伝えたいという目的があるのだと思います。また、話を長くすると相手が飽きたり、興味を失ったりするのではないかという心理もあるのかもしれません。

最初に今から始まる会話の結論を話すことで、それを受け取る相手に対して分かりやすいと思ってもらいたい。

ご自身の頭の中に思い付いた答えをすぐに口に出してしまうんだと思います。もしかすると熟考していない場合もありますが、後付けで理由を考えられるような頭の回転が早い人だと思います。

少しでも時間を有効的に活用することによって自分の生活を有意義にしたいと考えているのではないかと思います。

話の内容が脱線していくような流れが嫌いな人だと思います。とても仕事が出来る人というイメージもします。常にタイムイズマネーという認識で無駄が嫌いな感じだと思います。

文章と同じような感じで相手に伝えようとしているんだと思います。最初に結論から伝え、そしてこういう事情で~と話した方が相手に伝わりやすいと思うので。

「結論から話すと」を前置きする人の立場になってみると、

  • オチを早く聞きたい
  • 時間を有効活用したい
  • 相手に伝わりやすいよう工夫している

などの理由があるのかもしれません。

⇧目次へ戻る

「結論から話すと」を前置きする人がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

会話で「結論から話すと」を前置きする人がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

自分が話す時はそれでもいいけれど、相手の話の結論をすぐ聞きたがるのは不快にさせかねない行動だと思うので、相手が話してる時は相手になるべく合わせた方がいいと思います。もしくは高圧的な態度や話を遮るようなことはせず、リラックスした雰囲気を保ったままさりげなく結論から話したり結末を聞いたりすればいいと思います。

小説系の本や映画に接すれば良いと思う。本や映画は基本的に結論が最後に来る。しかしそこに辿り着くまでに膨大な量のページ、時間がある。それを通して結論までの間を楽しめるようになるかもしれない。

一番は、その言葉を封印することですが、おそらく習慣化されて封印は難しいと思うので、会話のどこかで、「口癖でつい言ってしまう」と軽く謝罪すると、相手に与える印象が少し変わると思います。

回答をもっとみる

「予定があって時間がないから」など、理由を伝えた上で、結論を求めるなど工夫をする。相手を不快にさせる可能性がある事を知った上で、その言葉を使うことが大事。

話の結論だけでなく、話の流れや背景も簡潔に説明するようにしたり、相手の反応や質問を受け入れることだと思います。

いつも冒頭に「結論から話すと〜」がつくのは少し堅い感じはあるので、本当に大事なことを伝えたいときだけそれをアピールして結論から話した方がいいと思う。

自分にそういう癖があることや、そういう会話をするタイプであることを相手に伝えることだと思います。また、せっかく結論を先に言い出したのだから、その後に続く理由もできるだけ端的にわかりやすくし、会話のリズムを滑らかにする工夫が必要だと思います。

その言い方をして相手に嫌なふうに思われてしまうのならば、言い方を少し変えてみて「単刀直入に」にすればいいと思います。

途中までは大袈裟なくらいの相槌や頷きの仕草をして話を聞いてあげて、後半くらいで結論を求めるような発言であれば印象として良いかと思います。

最初に結論から話した方がわかりやすいと思うから、話していい?と許可をとってみると良いと思います。理由を話した方が相手も納得してくれると思うので。

会話で「結論から話すと」を前置きしてしまうのはしかたがないことかもしれませんが、こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るでしょう。

  • 自分の口癖だと伝える
  • その言葉を使う場面を限定する
  • 普段から使いすぎない

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、嫌味にならないよう工夫して相手に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、会話で「結論から話すと」を前置きする人にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集ライター4のアバター 編集ライター4 Webライター

編集部のライターです。世の中の人が気になる話題について、アンケート調査結果をまとめています。

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次