大学受験時の親はうざい?口出ししすぎるのはやめてほしいという声も

ねこくん
大学受験に口出しする親がうざい!同じように思った人はいる?

大学受験に口出しする親がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、大学受験に口出しする親がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

大学受験に口出しする親はうざい?アンケートをとってみた!

大学受験に口出しする親に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる8人
うざいと感じない2人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、大学受験に口出しする親にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

大学受験に口出しする親に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

大学受験に口出しする親に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

自分が受験するわけでもないし、自分の時代とは全く違うことを理解しないまま話してくることが多いのでモヤっとする。(20代女性)

自分で選択することに対して親の言いなりになっている気がするから。ほっといてほしい。自分で好きなようにしたい。(20代女性)

金銭面等で行きたい大学が制限されたり、上京をさせてもらえない前提で話をされたことにモヤモヤした。理由が全部金銭面な部分ももやもやした。(20代女性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

自分が既に理解していることや、普段から悩んでいることを、さらに上塗りするように何度もしつこく口出しされるので、騒音と同じ感覚になるから。(20代男性)

子供のためを思って口出ししていることはりかいしているけれど、大学受験をするのは自分なのであまり口出ししないでほしい。(20代女性)

自分が行きたい大学が実家から遠くて、一人暮らしをしないといけなかったのですが、一人暮らしは大変だし寂しいぞといわれて少し鬱陶しいと思いました。(20代女性)

高校生にもになればもう大人だし、自分の将来のことだから自分でしっかり考えて決めようとしているので、横やりはしてほしくない。(20代女性)

自分が思い描いている将来への道筋と親が描いている道筋が違っていて、迷わされてモヤッとしたことがある。(20代女性)

まとめると、

  • 自分で好きなようにしたい
  • 一人暮らしは大変だし寂しいぞといわれて少し鬱陶しい
  • 自分でしっかり考えて決めようとしているので、横やりはしてほしくない

などの意見があることがわかりました。

大学受験に口出しする親に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、大学受験に口出しする親に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

自分は、どうしてもどこでもいいので大学にいきたくて大学生をしたかったので自分の絞った大学の受験勉強を頑張っていたから親から言われても全くうっとうしいと感じてなかった。(20代女性)

通っている人は中学・高校を始めとする塾や予備校代などを親が出してくれているのが一般的だと思うので、しっかりと説明する義務があると思うから。家族間が良好だったら、毎日の会話である程度把握していると思うから。(20代女性)

まとめると、

  • 親から言われても全くうっとうしいと感じない
  • 家族間が良好だったら、毎日の会話である程度把握している

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

大学受験に口出しする親がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

親自身がそこまで納得のいく大学に入れていることがなかったという理由と経済的にサポートする立場だから。(20代女性)

自分の子供の頃に大学関係でコンプレックス(大学行きたいのにいけなかったとか)があるから口出ししてくるのだと思います。(20代女性)

とても合理的で正しい理由だと思った。責任を持って卒業まで支えられる範囲を伝えてくれていたのだと思う。(20代女性)

回答をもっとみる

とにかく心配なのだと思う。その動機や理由は、自分の将来に対して心配しているというよりは、第一志望に不合格になると、世間体が悪くなったり、見栄を張ることが出来なくなるためだと感じる。(20代男性)

子供の成績などを客観的に見ていると思うので、少しでも合格しやすいように手助けしようと口出しをするのだと思う。(20代女性)

やはり子供のことが心配で口出ししてくるのだと思います。 犯罪に巻き込まれたりしないか、家事はできるのかなど不安な気持ちになるのだと思います。(20代女性)

勝手に自分の目的意識や理想像みたいなものを持っていて、そこからはみ出そうとするのを認めたくないみたいな。(20代女性)

金銭面も踏まえた上で、どんなところが子どもに合っているのか助言しているのだと思う。口出ししているつもりはなくて、助言しているつもりでいる。(20代女性)

受験を成功してほしいという気持ち、頑張って努力してほしいと思っている。また、将来大学を出れば少しでもよいので今をがんばってほしいと思い口だしするのだと思います。(20代女性)

いざ社会に出ると、中卒・高卒・専門卒と大卒・院卒の間に給与や待遇などの条件で区別されることを実感しているので、子供の将来を思えばそうするのが当然かなと。(20代女性)

逆の立場になって考えると、

  • 経済的にサポートする立場だから
  • とにかく心配
  • 手助けしようと口出しをしている

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

大学受験に口出しする親がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

大学受験に口出しする親がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

「こういう統計があって」というような感じで事実に基づいたことを前提として話してくれると子供も聞きやすいと思う。(20代女性)

子供の意見を尊重した上で親の意見は添える程度だと認識したほうがよい。基本的に親の意見は通らない前提だと理解する。(20代女性)

解決方法を一緒に話す、お金が関わってくる以上一緒に悩む権利が親にはあることを伝えることが大切だと思う(20代女性)

回答をもっとみる

まず親は感情的にならずに、子どもの自主性を尊重して、大学受験という人生のチャレンジを見守る姿勢が基本ではないでしょうか。どうしてもアドバイスしたければ、簡潔で静かに会話すべきでしょう。そこで無視されても、怒ったり怒鳴ったりせずに、そのまま放置して欲しいです。(20代男性)

毎日、大学受験について話しかけたりなどはしない方がいいと思う。最終的に子供自身に決めさせた方がいいと思う。(20代女性)

ただ単に口出しするのではなく、いつも貴方のことを思いっている、心配しているから言っているんだよという一言を一緒に伝えた方がいいと思います。(20代女性)

子供であっても1人の独立した人格だと認めて、どうしても口出しをしたいのなら、その分例えば口出し賃みたいなお金くらいは出してほしい。(20代女性)

子どもの意向を聞いた上で、金銭面でどうなのか、家庭の事情と親としての助言を丁寧にするのがいいと思う。(20代女性)

静かに見守ることが第1だと考えます。また、全然勉強しない子とかであれば話を聞いてあげることがいいと思います。 なぜ勉強しないかとかではなく、将来どんな人になりたいのか、ではそのためにはどういう道をすすみたいのか。ハッキリ分からないから勉強もする気がでないと思うからです。(20代女性)

幼い頃からしっかりと家族関係を構築させて、「相談」を「雑談」くらいまで気軽な感じで話せるようにしておく。日頃のコミュニケーションをきちんと取っておく。(20代女性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 一緒に悩む権利が親にはあることを伝える
  • 最終的に子供自身に決めさせた方がいい
  • 日頃のコミュニケーションをきちんと取る

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、大学受験に口出しする親にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次