嫁の親はうざい?関わりたくないし過干渉で困るという声も

ねこくん
嫁の親がうざい!同じように思った人はいる?

嫁の親がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、嫁の親がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

嫁の親はうざい?アンケートをとってみた!

嫁の親に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる5人
うざいと感じない5人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、嫁の親にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

嫁の親に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

嫁の親に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

休みの日に来られて子供の教育のことに対してあれこれ口をはさんでくるのでうっとうしく感じることがあります。(40代男性)

仕事のことや妻との関係のことなどあれこれと質問攻めしてくることがあり、正直うざったいと思うことがあります。(30代男性)

なんだかんだと赤の他人ですし、妻側の人間です。ですので自分に沿った言葉はあまりいただけません。その上、目上の人として礼をもって接しなければいけないので気を使いますし、基本的にうっとうしい存在です。(50代男性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

妻の親に対してモヤっとする感情は、多くの場合、コミュニケーションの不足や誤解から生じているのだと思います。(50代男性)

おせっかいが過ぎる時があるのでモヤッとします。注文住宅を立てる時に、あれこれ言われたことがあったのでそう思いました。(30代男性)

まとめると、

  • 子供の教育に対してあれこれ口をはさんでくるので、うっとうしく感じる
  • 仕事や妻との関係などについて質問攻めしてくることがあり、正直うざったい
  • おせっかいが過ぎる時があり、モヤッとする

などの意見があることがわかりました。

嫁の親に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、嫁の親に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

単純に自分のことを可愛がってくれている(自分の息子と同様に)と感じられるからです。他の人に話すと「嘘だろ」と思われますが、ありがたいことに本当にそう感じられます。(40代男性)

親切で丁寧だし、尊重してくれるので、そのように思うようなことはまったくないので、いつまでも元気でいて欲しい。(50代男性)

いつ会っても好意的で、自分に対しては押しつけがましいことは言わないし、敬意を払って対応をしていただけるので、まったくモヤっとする・うっとうしいと感じることは有りません。(60代以上男性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

良い人間性を愛しているし、信頼もしている。一緒にいて不快に思う瞬間が全くないので、この答えになっている。よく面倒を見てくれるよい親くらいに思っている。(30代男性)

妻の親にモヤっとや、うっとうしいと感じたことがない理由は、私にたいしてとても優しく接してくれるからです。(40代男性)

まとめると、

  • 自分のことを可愛がってくれていると感じるから
  • 一緒にいて不快に思う瞬間が全くない
  • とても優しく接してくれるので、うっとうしいと感じたことはない

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

嫁の親がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

妻や子供の子どものことが心配で頻繁に来てくれるのだと思いますが、必要以上に心配されてもこちらも困ります。(40代男性)

日ごろの私たちの生活スタイルについて興味があるか、質問せずにはいられない性分なのではないかと思います。(30代男性)

所詮娘の旦那であり、妻両親からすると自分は血のつながりもない赤の他人です。ですので妻よりの会話になり、婿をいら立たせてしまうんだと思います。(50代男性)

回答をもっとみる

義理の親が行動を起こす心理や理由は、心配や愛情の表現であることが多く、その方法が時には周囲の気持ちを無視するのでしょう。(50代男性)

人生の先輩として、親族としてあれこれ言ってくるのかなと思います。悪気はないにしても、つい口出ししてしまう感じです。(30代男性)

妻のことを本当に大事にしていて、その旦那も同自分の家族同様に扱ってくれるからだと思います。自分が逆の立場になった時、こんなに親切に出来るかなぁ…と心配になるぐらい良くして頂いています。(40代男性)

つまりのかわいさあまり、妻の見方ばかりして、夫側にまったくたってくれずひいきの引き倒しのような状態になると思う。(50代男性)

相手に対して良く思っていないことが有る場合や不満がある場合は、態度や行動に出てしまうのではないかと思います。(60代以上男性)

一重に心配からだと思う。なにもわざといらつかせようと思って動くことはしない。ただ、年代の差によってよかれと思った事が、下の世代にはモヤッとすることもあると考える。(30代男性)

妻の親側の立場で、どんな心理や理由で、モヤッとさせるような行動は、ダラダラと何もしないことだと思います。(40代男性)

逆の立場になって考えると、

  • 日ごろの生活スタイルについて興味がある
  • 人生の先輩として、親族としてあれこれ言いたい
  • 良く思っておらず不満がある

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

嫁の親がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

嫁の親がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

必要以上に子供や妻のことに口をはさまずに暖かく見守っていて欲しいです。困ったときには相談をするので。(40代男性)

夫婦の関係や子育てについてなど、プライベートな内容についてはあまり質問しないようにすればよいと思います。(30代男性)

会う機会を減らすとか、会うなら手土産を持っていくとか。あとは良い顔をしておかないと、自分の娘が酷い目にあうかも?と丁寧に接すればいいと思います。(50代男性)

回答をもっとみる

義理の息子に対してポジティブな関係を築くためには、お互いの価値観を尊重し、定期的なコミュニケーションを心がければいいと思います。(50代男性)

あくまでも義理の関係なので、あまり干渉すべきではありません。一歩引いて娘夫婦を見守るくらいがちょうどいいはずです。(30代男性)

家族の一員として扱うことです。世の中の婿さんは自分は異質なものと感じています。そうではなく、家族の一員何だよと認めてくれるだけで気分が楽になるので…それだけで良いと思います。(40代男性)

血はつながっていないが、子どものように大切にしてくれるところがあれば、受け入れられるし、鬱陶しいとは感じない。(50代男性)

常に相手の立場を思いやり、相手の立場を尊重して接することと、自分たちの考えを押し付けようとしないことが必要だと思います。(60代以上男性)

干渉することの範囲は適度なものだと良いです。皆で共有する時間については、全体の意見として反映させるために言えば良い。しかし、あまりにもパーソナルな事情に踏み込んだ内容はおせっかいになるので言わない。その線引をしっかり行う。(30代男性)

妻の親が、婿(義理の息子)に「何だかモヤっとする・うっとうしい」と感じさせないようにするためには、少し気を遣うことだと思います。(40代男性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 必要以上に口をはさまず暖かく見守る
  • 相手の立場を尊重して接する
  • 自分たちの考えを押し付けようとしない

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、嫁の親にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次