2人目の報告はうざい?喜べない人もいるから、文面には気を遣うという声も

ねこくん
2人目の報告がうざい!同じように思った人はいる?

2人目の報告がうざい…!そう感じたことはありませんか?

今回は、2人目の報告がうざい!と感じる人がどのくらいの割合でいるのか、アンケート調査をしてみました。

こちらもおすすめ!

目次

2人目の報告はうざい?アンケートをとってみた!

2人目の報告に、うざいと感じるかどうか、10人にアンケートをとってみました。

クラウドワークスでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

うざいと感じる4人
うざいと感じない6人

アンケート調査に加えて、X(旧Twitter)の意見も調べてみました。

スクロールできます

次の項目では、2人目の報告にうざいと感じた人と感じない人、それぞれの意見を紹介します。

2人目の報告に、うざいと感じる人の意見

うざいと思う意見や理由

2人目の報告に、うざいと感じる人のコメントを紹介します。

別に出産報告や妊娠報告をSNSでする必要性はないと思う。本当に伝えたい人には直接会って言えよと思うので非常にうっとうしい(30代男性)

ネット上で報告をしなくてもよいのではないのかなと感じてしましまいます。やはり自慢したいように感じる部分があります。(30代女性)

自分が子供を授かることができない、あるいは、子供を育てることに苦労している場合、羨望の感情を抱くので。(50代男性)

「うざい」と感じる人の意見をもっとみる

全然二人目考えられないと言っていた友人がすぐに二人目を妊娠しSNSの投稿で知った時にもやっとしました。(30代女性)

まとめると、

  • 伝えたい人には直接会って言えよと思うので非常にうっとうしい
  • 自慢したいように感じる
  • 羨望の感情を抱く

などの意見があることがわかりました。

2人目の報告に、うざいと感じない人の意見

うざくないと思う意見や理由

逆に、2人目の報告に、うざいと感じない人のコメントを紹介します。

普通におめでたい事だと思うので何も感じません。逆にうっとうしいと感じる人の方が人として心が狭いなと思います。(30代女性)

子供が生まれることは喜ばしいことなので素敵だと感じる。特に第二子ともなれば素敵な家庭を築いているんだなとしみじみ感じる(20代女性)

誰であっても新しく子どもが生まれることは喜ばしいですし、SNS上で幸せな人の報告を見るのが好きだからです。(30代男性)

「うざい」と感じない人の意見をもっとみる

わざわざsnsで報告することでもなく、身内で話して盛り上がれば良いものだと言う考えがあるから。幸せアピールが気に入らないから(20代男性)

おめでたいことだと思うので、特に何とも思いません。第一子であろうが、第二子であろうが、特別祝おうとも思いませんし、特別否定したいと思いません。それぞれの人生なので、ただおめでとうという位な感じです。(30代男性)

普通におめでたいことだと思うだけですね。 少子化が進んでいる中、第二子まで出産してくれるなんて素敵な人だって思うだけでモヤっとはしません。(50代男性)

まとめると、

  • 普通におめでたい事だと思う
  • 新しく子どもが生まれることは喜ばしい
  • それぞれの人生なので、ただおめでとうという位な感じ

などの意見があることがわかりました。

⇧目次へ戻る

逆の立場(当事者)では、どんな状況や心理なのか?

相手の立場になってみると

2人目の報告がうざい!と、つい一方的な見方になってしまいますが、逆の立場(当事者)では、どんな事情や心理状態なのでしょうか。

集まった回答を紹介します。

皆に妊娠出産おめでとうとか大変だったねとかを言われたいんだと思う。祝福の押し売りをしたい嫌な人なんだと思う(30代男性)

喜びを見てほしい、みんな祝ってねというような、いろいろな気持ちが、欲があるのかなとかんじてしまいます。(30代女性)

妊娠・出産は特別な経験であり、その喜びを周囲の人と共有したいという気持ちがあったり、第二子を授かったことを自慢することで、周囲からの承認を得ようとしているのでしょう。(50代男性)

回答をもっとみる

会えていない人や友人や繋がっている人がみんなが自分の最近の近況の様子を知りたいと思って載せているのだと思います。(30代女性)

すごく待ち焦がれた妊娠かもしれませんし、事情は人それぞれなので、SNSを通じてお知らせしたかったのかもしれません。(30代女性)

報告しないのもなんだからしているのだと思います。第一子はしたのに第二子だけしないのも何かおかしいですし。(20代女性)

子どもが生まれたことをフォロワーに報告をしたい、一緒に喜んでもらいたいという気持ちがあるのだと思います。(30代男性)

自分が感じる幸せやニュースを他の人にも知らせたいのだと思う。また、何か反応を期待してるのかもしれない。(20代男性)

喜びを誰かに共有したいという心理は当然あると思いますが、それに加えて、SNSでの子育てのネタが増えるとの気持ちもあるのではないでしょうか。(30代男性)

ただ単に第二子が妊娠したと報告したり、出産頑張ったよと周囲に伝えたいだけだと思います。 あとはそれに伴い妊娠祝いや出産祝いが欲しいとかだと思います。(50代男性)

逆の立場になって考えると、

  • その喜びを周囲の人と共有したいという気持ちがある
  • 自分が感じる幸せやニュースを他の人にも知らせたい
  • 報告しないのもなんだからしている

などの状況から、そのような行動をしてしまうのかもしれません。

⇧目次へ戻る

2人目の報告がうざい!を解決するには?

うざいのを解決するには?

2人目の報告がうざい!というモヤモヤした気持ちを解決するためには、どうしたらいいのでしょうか。

改善策を考えてくださった方の回答を紹介します。

私事ではありますがと最初に言ったり祝福してほしい感が出ない報告をすれば少しはうっとうしさを感じないと思う(30代男性)

あまり、報告をしない方がよいかなと感じています。するにしてもできるだけ控えめの方が好感度があがります。(30代女性)

周囲の状況や相手との関係性などを考慮し、適度な頻度で報告したり、報告する内容や表現方法に配慮し、周囲に不快感を与えないようにしたらいいと思います。(50代男性)

回答をもっとみる

見た時にいろんな気持ちになる人がいることを分かっているなら投稿するのは自由だと思いますが、近しい人には直接言った方がいい(30代女性)

そのSNSを見ることができる人を限定すれば不快に感じる人の目に触れることはなくなるのではないでしょうか。(30代女性)

結婚報告みたいに改まってやらなくても、さらっと報告してくれればいいんじゃないかなと思います。新たな命の〜みたいな定型文じゃなくていいと思います。(20代女性)

子どもがいない人やなかなか子供ができない人に対して思いやりの気持ちを持って発信をすると良いのではないでしょうか。(30代男性)

幸せアピールを嫌う人がいるのも事実だが、それを気にしていたらキリがないので過度に報告はせず簡単に投稿するくらいなら気にする人も少ないと思う(20代男性)

子供を産むことだけが正義ではないので、子供を産めない人や、結婚できない人に対する上から目線になるような文章等は避けたほうがいいと思います。(30代男性)

あまりしつこく妊娠・出産の報告をしないようにすればいいと思います。 私はおめでたいことだと思うのですが、人によってはネガティブに感じる方もいるでしょうし。 ですのでしつこくせず、サラリと報告する程度にとどめておけばモヤッとされないと思います。(50代男性)

こんなふうにすると、相手からイライラされることも減るかもしれません。

  • 報告する内容や表現方法に配慮し、周囲に不快感を与えないようにしたらいい
  • あまりしつこく妊娠・出産の報告をしないようにすればいい
  • 思いやりの気持ちを持って発信をすると良い

面と向かって言うのはむずかしいと思いますが、機会があれば、それとなく相手側に伝えてみるのもいいかもしれません。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、2人目の報告にうざいと感じるか、感じないかをアンケート調査し、その理由や意見を紹介しました。

このサイト「うざいずむ」では、さまざまな事柄に対する感じ方をアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

自分と同じ意見の人がいないか、また反対意見の人はどんな感想を持っているのか、ぜひほかの記事でもチェックしてみてください。

きこ書房
¥1,919 (2024/06/12 23:09時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別の話題もチェックしてみよう!

うざいずむ

このサイト「うざいずむ」では、日常で起こる事柄にうざいかうざくないか、アンケート調査をしています。

「あ〜、これってあるある!」と、共感できるような話題をチェックすることができます。

ぜひ、ほかのアンケート結果もチェックしてみてくださいね!

目次